がんばれーがんばれー五小の子♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15日(金)に運動会の歌をみんなで歌いました!!
赤組、白組に分かれて元気よく歌えました!

情報担当 小山









運動会に向けて動き始めました!

画像1 画像1 画像2 画像2
この日は早速、応援団を希望した人達で集まり、団長、副団長を決めました。
今年は開校80周年の運動会となるので、子供たちも気合が入っています。今後の展開が楽しみです。

情報担当 小山









今年も体育の研究をしています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月1日、8日に2年生と6年生の研究授業が行われました。
山梨大学教授の中村先生や日本体育大学教授の白旗先生から指導を受け、体育の授業の進め方、考え方について学びました。
今後も体育の研究を進め、子どもたちの変容をご報告させていただきます。

情報担当 小山













みどり紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月1日(木)にみどり学級の紹介集会が行われました!
みどり学級ってどういうところなのか、子供たちが発表しました。

みどり学級担任 小山









アクティブタイム!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月1日、8日にアクティブタイムが行われました。
体をたくさん動かして、子供も大人も本気で遊んでいました。新しい遊びの場もあるので、子供たちからは「次はダンシングモーニングをやってみたい!」などと楽しみにしている子もいました。
次のアクティブタイムは6月に入ってからです。今後も随時、子供たちの様子をお知らせいたします。

情報担当 小山












体育の勉強をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
仁木先生や佐柳先生が体育の実技研修会を開いてくださいました。休めや行進の仕方を教職員が学びました!

情報担当 小山












たねまき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は生活科の授業でアサガオのたねまきをしました。

指で土に穴をあけ、一つずつ丁寧にまきました。
これから毎朝水をあげて育てていきます。
大きく育ち、きれいな花が咲くのが楽しみです!!

少人数算数 竹村

5月1日(金)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ごはん
 ・さばのごまみそ煮
 ・かきたま汁
 ・うどの金平
 ・牛乳

今日は、うどの金平を作りました。うどは、今が旬の食材です。少し苦みがありますが、金平にしたので、食べやすかったと思います。

4月30日(木)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・たけのこごはん
 ・豆腐の真砂揚げ
 ・くずきりのすまし汁
 ・清見オレンジ
 ・牛乳

今日は、鹿児島で採れたたけのこを使って、たけのこご飯を作りました。たけのこは、名前の通り、竹の子ども、若い竹の芽です。竹の芽が、土の中から頭を出したところを掘り起こします。そのまま、掘りおこさずに成長させると、10日ほどで、竹になるくらい成長が早いそうです。そのため、春の短い間だけが、旬です。

4月28日(火)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ハヤシライス
 ・オニオンドレッツシングサラダ
 ・ミックスフルーツ
 ・ヨーグルト

今日は、ハヤシライスを作りました。米を炊く時に、にんにくとオリーブオイルを入れて、ガーリックライスを作りました。手作りのルーで、ハヤシライスを作りました。
デザートに、カップに入ったヨーグルトと、ミックスフルーツをつけました。

4月27日(月)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ごはん
 ・魚の味噌マヨネーズ焼き
 ・鶏とごぼうのスープ煮
 ・のりの佃煮
 ・牛乳

今日は、のりの佃煮を作りました。『のりの佃煮』は、ビン詰めなどでお店で見かけます。給食では、調理員さん特製です。細かくした焼きのりを水でふやかし、さとう、しょうゆ、酒、みりんで味付けし、トロッとなるまで煮詰めて作りました。

4月23日(木)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ビビンバ
 ・春雨スープ
 ・手作り魚ナッツ
 ・牛乳

今日は、ビビンバでした。『ビビンバ』は、韓国の混ぜご飯です。どんぶりなどの器にごはん、ナムル、肉、卵を入れて、よくかき混ぜて食べます。韓国語では、「ピビㇺ」がまぜる、「パブ」がごはんの意味です。

4月22日(水)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ごはん
 ・えび団子汁
 ・五目金平
 ・ぶどう豆
 ・清見オレンジ
 ・牛乳

今日は、ぶどう豆を作りました。ぶどうのようにつやつやで、ふっくらと煮た豆という意味から『ぶどう豆』といわれるようになりました。豆は、大豆を使います。

4月21日(火)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・八王子ラーメン
 ・ウィングと卵のしょうゆ煮
 ・ベイクドポテト
 ・牛乳

今日は、八王子ご当地グルメ、八王子ラーメン、その特徴はなんだと思いますか?みなさんご存知の通り、玉ねぎが入っていることです。今日は、給食で再現しました。麺を別だしにして、卵と鶏肉がとっぴんぐになります。

4月20日(月)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・赤飯
 ・赤魚の西京焼き
 ・新たけのこの煮物
 ・春のお吸い物
 ・牛乳

今日は、八王子市が『東京初』の中核市になったお祝い献立です。赤飯は、日本の伝統的なお祝い料理です。たけのこは、今が旬の食材です。お吸い物には、紅白の白玉と、八王子のシンボルであるイチョウをかたどったかまぼこが入っています。
中核市とは、住んでいる人が20万人以上の市は、希望して認められると、中核市になることができます。八王子市は、4月から中核市になることができました。「自分たちの町のことは自分たちで決める」という考えで八王子のまちづくりを進めていきます。

4月17日(金)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ごはん
 ・焼きししゃも
 ・肉豆腐
 ・えのきの佃煮
 ・日向夏
 ・牛乳

今日は、えのきの佃煮を作りました。えのきたけは、「榎」という木の根元に生えるきのこです。みなさんが食べているのは、白く細長いものですが、野生のものは茶色です。榎の佃煮は、「なめたけ」とも言われます。この料理を初めて作ったのは京都の料亭と言われています。

集団下校事前集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月28日(火)に集団下校事前集会を行いました。

台風などの暴風雨警報が発令されたときや
学区内で不審者情報があったときに各地区でまとまって下校するための訓練です。

今日は、各地区のリーダー決め、顔合わせ、下校時の並び方を確認しました。

実際に集団下校を行うのは7月15日(水)です。

5年生 新授業!!

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生になり、新しい授業が始まりました。

家庭科では、家族のために自分に何ができるかを考えました。
英語では、歌を歌いながら楽しく学習をしました。

一生懸命取り組む姿がとても素晴らしかったです。

少人数算数 竹村


アクティブタイム!

画像1 画像1
4月24日(金)に一年生を含めた
アクティブタイムの顔合わせを行いました。

6年生は1年生に遊びの種類や遊ぶ場所、遊び方など
丁寧に教えていました。

5月1日(金)にアクティブタイムの第一回があります。
学校公開日でもありますので
ぜひ、ご覧ください。

少人数算数 竹村

さすが高学年!!

画像1 画像1 画像2 画像2
離任式のため体育館に並んだ
4・5・6年生...

さすが高学年!!

みんな体育座り!
そして、前を向いて待っている!

低学年の手本として素晴らしい姿でした。
今後も手本としての行動を期待しています!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日終
入学式前日準備
4/6 始業式
入学式

学校経営計画

教育課程1

教育課程2

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

学校評価