学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

3・4年生 プール納め

 3・4年生もプール納めを行いました。代表の児童が、この夏のプールで頑張ったこと、泳げるようになったこと、これからの目標などを発表しました。

 最後のプールということで、お楽しみの時間として「宝ひろい」も行いました。男子対女子で行い、大変よい勝負をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 プール納め

 雨が続いたため、なかなかプールに入ることができませんでしたが、やっと水泳指導の最終日によい天気となりました。

 体育館でプール納めをし、今年度最後のプールを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生総合

「姫木ナビ」の学習です。今まで一人一人がテーマをもって調べてきたことを新聞にまとめましたが、今回は新聞をみんなに見せながら発表を行いました。
クラスのみんなが発表に興味を持って聞き、質問が沢山上がりました。姫木平の移動教室に向けて、意欲が高まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生算数

比の学習の問題を解いていました。数直線を使うことで、わかりやすく考えることができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生音楽

「ドレミファソであそぼう」を鍵盤ハーモニカで演奏していました。リズムに合わせて、ぴったりと息が合った演奏でした。よく頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 パソコンの操作もさすが6年生

 6年生が総合的な学習の時間に、日光について学習したことを5年生に発表します。今日は、パソコンを使って説明するときの資料を作成しました。プレゼンテーションソフトの操作にも慣れており、「さすが6年生!」と思いながら見ていました。

画像1 画像1

9月10日(木) 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  マーボー丼
  もやしスープ
  かえりにぼしのゴマがらめ
  牛乳

★ 食材の産地 ★

  なす(山形)、長ねぎ(青森)、にんじん(北海道)
  ニラ(茨城)、生姜(高知)、にんにく(青森)
  もやし(栃木)

音楽鑑賞教室2

 ソリスト体験として代表児童3名がピアノ協奏曲「猫ふんじゃった、あ〜ら、ポルカ!」の演奏をしました。

 後半にはオペレッタを楽しんでから、代表児童3名が指揮者体験で歌劇「カルメン」第1幕前奏曲の指揮をしました。
 「威風堂々」壮大な名曲でのフィナーレも素晴らしかったです。

 子供たちは、貴重な体験をすることができました。名古屋フィルハーモニー交響楽団の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽鑑賞教室1

 文化芸術による子供の育成事業として、名古屋フィルハーモニー交響楽団が本校の体育館で演奏してくださいました。

 「ジュピター」の演奏から始まりました。楽器紹介に続いてボディパーカッション「雷鳴と稲妻」。身体で音楽を楽しみました。

 そして、豪華オーケストラの伴奏で、校歌を歌いました。のびのびと気持ちよさそうに歌っている子供たちの姿に感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(水) 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  あんかけ焼きそば
  わかめスープ
  豆黒糖
  牛乳

★ 食材の産地 ★

  豚肉(埼玉)、キャベツ(群馬)、ニラ(茨城)
  にんじん(北海道)、もやし(栃木)、玉ねぎ(北海道)
  えのき(長野)

9月8日(火) 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  かやくごはん
  いかの香味焼き
  あられのおつゆ
  おつまみ大豆
  牛乳

★ 食材の産地 ★

  ごぼう(青森)、にんじん(北海道)、しょうが(高知)
  にんにく(青森)、長ねぎ(秋田)、小松菜(茨城)
  白菜(長野)

☆ * ☆ * ☆ * ☆

   本日の献立は、八王子で生まれたグループ
  「グッドモーニングアメリカ」さんとの連携献立でした。
   ひじきや大豆は、苦手な児童が多いです。
  同グループのメンバーは、給食で食べたひじきや大豆がおいしくて
  食べられるようになったそうです。
   別所小学校のみなさんも、苦手なものでも給食をきっかけに
  食べられるようになってもらえたら嬉しいです。

予定どおり音楽鑑賞教室を行います

 大雨による影響が心配でしたが、予定どおり音楽鑑賞教室を実施いたします。名古屋フィルハーモニー交響楽団の皆様が到着し、準備を進めているところです。

 
画像1 画像1

ユニセフ募金

 今日から3日間、ユニセフ募金の活動を行います。今日は朝から、係の児童が校舎内の数か所に募金箱を持って立ちました。

 ご協力いただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 社会科 長崎漁港に水揚げされた魚は

 5年生が社会科で「長崎漁港に水揚げされた魚は、どのようにして食卓届くのか」を資料から調べ、まとめていました。全体がわかる資料と一つ一つの具体的な資料などをうまく活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 CMのアイデアを出し合おう

 4年生が学級活動で、クラスのCMのアイデアについて話し合いました。話し合いの仕方にも慣れ、自分たちで意見を出し合い、話し合いを進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 音楽 教えあい

 2年生が鍵盤ハーモニカで「あえてよかった」の練習をしています。できるようになった子供は、友達に教える活動を取り入れています。みんなが上手にできるようになることを目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ユニセフ集会

 本校の児童会・代表委員会が、明日から3日間、ユニセフ募金を計画しています。今日は、ユニセフの活動を全校児童に知ってもらうために、ユニセフ集会を行いました。

 調べたことをわかりやすくまとめ、発表していました。明日からのユニセフ募金、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 グループで相談中

 午後には、車山のハイキング等についてグループごとに相談しました。移動教室を楽しみにしていることが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数 比が等しいとは

 6年生が算数で、等しい比の性質について学習しています。2:3=4:6、2:3=6:9ならば、4:6=6:9と言えるのか?こういうことも学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2

姫木平移動教室に向けて

5年生は姫木平移動教室が目前に迫りました。係り毎に集まり、打ち合わせを行いました。本番の段取りを自分達でしっかりと話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

教育課程

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画