学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

2年生

2年生の学習の様子です。
それぞれ、暑い中ではありましたが、一生懸命に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

「あまりのあるわり算」の発展的な学習です。文章題の意味をよく考えて答え方を考えなくてはなりませんでした。図に表しながら、じっくりと考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーンデー

今日はクリーンデーでした。暑い中、多くの方の参加がありました。ありがとうございました。
画像1 画像1

5・6年生 着衣水泳2

 後半は、服を着たまま水に入ることで、普段の水泳との違いを実感しました。水の中を歩くのも、泳ぐのも難しくなります。あおむけになって泳ぐ「エレメンタリーバックストローク」も体験しました。
 最後に、ペットボトル1本で5分間浮くことにチャレンジしました。多くの子供が5分間浮くことができました。

 子供たちからは「服が重くて思うように動けなかった。」「ペットボトル1本であれだけ浮けることがわかった。今後あっては困ることだけど、もしもの時は、今日の学習を生かしたい。」「今日の学習を今後に生かしていきたい。」などの感想を聞くことができました。

 日本赤十字社東京都支部の皆様、毎回、ご指導ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 着衣水泳1

 5・6年生が着衣水泳を体験しました。まずは、服を着たまま、水の中に落ちたらどのようにしたら良いのかを、教えていただきました。長く浮いているのが大切で、そのためにペットボトルやビニル袋などを使って浮くことなども教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(金) 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  ご飯
  マーボーなす
  3色ナムル
  春雨スープ
  牛乳

★ 食材の産地 ★

  豚肉(埼玉)、なす(群馬)、にんじん(千葉)
  長ねぎ(茨城)、ニラ(茨城)、生姜(高知)
  にんにく(青森)、小松菜(茨城)、もやし(栃木)
  チンゲン菜(静岡)

7月9日(木) 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  麦ごはん
  鮭の塩焼き
  とりじゃが
  ピリカラきゅうり
  牛乳

★ 食材の産地 ★

  鶏肉(岩手)、じゃが芋(長崎)、にんじん(千葉)
  玉ねぎ(香川)、きゅうり(岩手)

7月8日(水) 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  夏野菜のカレーライス
  かりかりじゃこサラダ
  牛乳

★ 食材の産地 ★

  豚肉(埼玉)、玉ねぎ(香川)、にんじん(千葉)
  かぼちゃ(神奈川)、なす(群馬)、にんにく(青森)
  生姜(高知)、りんご(青森)、キャベツ(群馬)
  もやし(栃木)

3年生社会

八王子市の地形や交通について学習をしていました。地図を見ながら、わかることを発表しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生総合

「姫木ナビ」に取り組んでいます。自分のテーマに沿って調べ学習を進めています。調べるほどに、9月の姫木平移動教室が楽しみになってきている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護教 図書活動

 保護教の図書活動の日でした。雨の中、子供たちのために20名以上の方が参加してくださいました。

 今日は、入口と新刊本のコーナーの装飾もきれいにしていただきました。より一層子供たちの読書に対する関心・意欲が高まることと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

名古屋フィルによるワークショップ2

 後半は当日のプログラムについての説明と、ボディパーカッションの指導、合奏がありました。

 2か月後が楽しみになったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

名古屋フィルによるワークショップ

 本校は、9月に体育館で名古屋フィルハーモニー交響楽団の演奏を聞くことができるようになりました。今日は、その事前指導として、ワークショップを行いました。

 はじめは、オーケストラの楽器の紹介から。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仲よく遊んでいます!

 1学期最後のなかよし集会でした。雨が降っていたので、校庭が使えず、全学年が室内での活動となりました。
 4月から、1・6年生、2・5年生、3・4年生が一緒に遊んでいます。どのグループも仲よく楽しく遊んでいました。上級生が下級生を楽しませようと、よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生算数

数の線(数直線)の学習です。0から20までの目盛りを確認していきました。意欲的で手がよくあがっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおぞら生活単元

生活単元学習では社会科の日本地図の学習です。関東地方の一都六県について学んだり、県名を覚えたりする学習に集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科

「風とゴムのはたらき」で「輪ゴムを二本にして一本のときと走るきょりに違いがあるか調べよう」という課題の学習です。予想を立てたあと、実験に取り組みました。予想通りの結果になったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生図工

「キャンドルライト」を作成しています。自分なりの発想を活かして様々な形を粘土で作っていました。粘土が乾かないように片付けをするということも学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作 いろをかさねて

 1年生が図画工作で「いろをかさねて」に学習をしました。画用紙の端までしっかりとクレヨンで色を塗らなくてはなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科 風やゴムのはたらき

 前回は、風のはたらきについて学習し、今回はゴムのはたらきについて学習しています。勢いよく、車が進みます。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

教育課程

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画