学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

運動会集会

代表委員から、運動会のスローガンが発表されました。「全力 協力 別所小!」を合言葉に、みんなで運動会を盛り上げていきます。
また、運動会の歌を全校で大合唱しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(水) 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  ごはん
  さばのおろしソース
  のりの佃煮
  豚汁
  牛乳

★ 食材の産地 ★

  大根(茨城)、じゃが芋(長崎)、にんじん(徳島)
  ごぼう(青森)、長ねぎ(千葉)、豚肉(埼玉)

2年生特別活動

人とかかわる中で、嫌な気持ちになった時に、どのように対処をしたらよいかについて、学んでいきました。よりよい友達関係等の人間関係を築いていくための学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 市学力調査

 4年生の八王子市学力調査の日でした。国語、算数と意識調査に取り組みました。写真は、意識調査を行っているところです。

 何人かの子供に感想によると、国語が難しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

おおぞら学級 算数

長さの学習をしました。
地図長の長さから、八王子から他の市までの2地点の実際の距離を求めました。興味をもって、調べていくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(火) 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  みそカツ丼
  青菜と豆腐のスープ
  きゅうりとキャベツの浅漬け
  牛乳

★ 食材の産地 ★

  鶏肉(岩手)、卵(岩手)、小松菜(八王子)
  水菜(茨城)、えのき(長野)、きゅうり(群馬)
  キャベツ(神奈川)、生姜(高知)

5月11日(月) 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  とりそぼろ丼
  若竹煮
  大根となめこのみそ汁
  牛乳

★ 食材の産地 ★

  鶏肉(岩手)、生姜(高知)、いんげん(千葉)
  卵(岩手)、にんじん(徳島)、なめこ(長野)
  大根(茨城)、長ねぎ(茨城)

4年生清掃工場見学3

清掃工場内の見学では、多くのことを学ばせていただきました。いい見学ができました。多摩清掃工場の方、大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生清掃工場見学2

工場の中を見学しています。実際の様子に子供たちの歓声があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 教えあい

 5・6年生が別所ソーランの練習をしています。写真は、6年生が5年生に教えているところです。だいぶ上達してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 交通安全教室

 1年生が交通安全教室で、交通指導員の方から、道路の歩き方や渡り方などを教わりました。後半は、実際に校庭に道路や横断歩道をかき、信号機も設置し、歩く練習をしました。

 交通事故0を目指し、指導を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝練も頑張っています

 運動会に向けて、様々な練習をしています。リレーや応援団は、授業時間に集まって練習することができませんので、朝や休み時間などを使って練習することになります。
 写真は、リレーの練習をしているところです。
画像1 画像1

4年生清掃工場見学

清掃工場見学に来ました。多摩清掃工場では、最初に説明を聞きました。多摩市全域、八王子市の一部、町田市の一部のゴミを処理しているとのことです。約二十五万人の生活を支えているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生総合

バケツ稲づくりにむけての取り組みが始まりました。まずは、種をじっくりと観察しました。これから、発芽させるところから始まり、大事に稲を育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生道徳

命の大切さ、尊さ、重さについて犬の命を助けるお話を通して、考えていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(金) 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  中華ちまき
  チャンポンめん
  黄桃缶
  牛乳

★ 食材の産地 ★

  鶏肉(岩手)、豚肉(埼玉)、にんじん(徳島)
  長ねぎ(埼玉)、もやし(栃木)、キャベツ(神奈川)

☆ * ☆ * ☆ * ☆

   給食室では、児童のみなさんが元気に育ってくれることを願い、
  440個のちまきを一つ一つ手作りしました。
  手間のかかる作業ですが、児童のみなさんがおいしそうに
  食べてくれたので、給食室一同、大変うれしく思います。

6年生学級活動

学級会ではクラス目標について話し合いました。どんなクラスにしていきたいか、小学校生活最後の一年であり、最高学年としての一年間として、真剣に一人一人が考えていました。
画像1 画像1

6年生理科

ものの燃え方の学習です。気体の集め方から確認し、空気中の窒素、二酸化炭素、酸素の気体の中でものの燃え方がどのように違うか、調べていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生家庭科

お茶を入れる学習です。おいしいお茶を入れて家族の団らんの場をつくっていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生国語

国語辞典を活用することに慣れてきた様子です。調べた言葉に付箋を貼っていますが、多くの付箋が貼られています。辞書を引くのもどんどんはやくなっていることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

教育課程

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画