学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

10月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★  献立名  ★
  
   秋のごはん
   サワラの香味焼き
   かきたま汁
   牛乳


★  食材の産地  ★

   シメジ(長野)人参(北海道)ねぎ(北海道)にんにく(青森)
   生姜(熊本)卵(青森)玉ねぎ(北海道)小松菜(昭島)
   くり(愛媛)


★  一口メモ  ★  

   今日の秋のごはんには、旬の食材の「栗」を使って混ぜご飯を
   作りました。
   栗のトゲは、「いが」と言いいおいしくなるまで動物たちに
   簡単に食べられないように、いが・固いカラ・渋皮
   で中の栗を守っているのです。

四年生図工

「ギコギコ コロコロ ゆかいなつみき人」をテーマに、ノコギリを使って集中して作業を進めていました。どんなつみき人が出来上がるか楽しみです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生音楽

学習発表会に向けての学年合同練習をしています。合奏では、一人一人の音を重ね合わせることに力を入れていました。



画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日の給食

画像1 画像1
★  献立名  ★

   おきりこみ
   二色団子
   ぶどう豆
   牛乳

●  食材の産地  ●

   鶏肉(岩手)だいこん(千葉)人参(北海道)
   こまつな(埼玉)ねぎ(秋田)


◆  一口メモ  ◆

   十五夜から約1か月後の十三夜は「後の月」ともいい、
   『十五夜の次に月が美しい日』とされています。
   十三夜の月は、満月よりも少し欠けているので
   すが、それが趣があっていいのだそうです。
   今日は二色団子を作ってみました。

10月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
★  献立名  ★

   シーフードリゾット
   だいこんゴマサラダ
   ピザポテト
   牛乳


★  食材の産地  ★

   人参(北海道)玉ねぎ(北海道)パセリ(茨城)
   大根(千葉)きゅうり(群馬)じゃがいも(北海道)
   にんにく(青森)

10月21日の給食

画像1 画像1
★  献立名  ★

   四川豆腐丼
   コーンと卵のスープ
   果物
   牛乳

★  食材の産地  ★

   にんにく(青森)生姜(高知)人参(北海道)
   ねぎ(栃木)青梗菜(静岡)卵(岩手)玉ねぎ(北海道)
   豚肉(埼玉)
  
   

   

プラネタリウム

プラネタリウムを見に、サイエンスドームに行きました。月の形と太陽の関係や、太陽と月の違い、星座や銀河系についての学習をすることができました。みんな興味を持ってよく話を聞きながらプラネタリウムを見ることができました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合運動会5

連合運動会が終わりました。保護者の方々も含め、多くの方々の協力の中で無事終えることができました。子供たちは、どの種目もとても楽しかったようです。他校との触れ合いもとてもいいものでした。子供たちは一生懸命に取り組んだこの行事を通してまた一つ成長することができました。




画像1 画像1
画像2 画像2

連合運動会4

最後の種目は高学年のリレーです。
みんな全力で走りきり、走り終わった後の顔がとてもよかったです。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合運動会3

みんなで自己紹介をするゲームに続いてとんでくぐってゴーの障害物競走です。全力で走っています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合運動会2

午後の部が始まりました。
応援合戦からです。
大きな声を出し、気合が入りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

特別支援学級連合運動会

午前の部の競技が終わりました。どの競技も一人一人が精一杯取り組みました。最初の準備体操では、他校の代表として前に出て体操しました。みんな頑張っています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 絵の具を使って

 1年生が図画工作の学習で動物の絵をかいています。今回は、クレヨンだけでなく、初めて絵の具を使って色を塗っています。動物園で動物を見てきたので、しっかりとかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 おいしそうです

 6年生が調理実習で「マカロニナポリタン」に挑戦しました。協力しながら、よくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ ありがとうございます!

 水曜日は、読み聞かせの日です。今日も保護者の皆様にご協力いただきました。毎週の読み聞かせを子供たちは楽しみにしています。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 合同練習

学習発表会に向けて、合奏の練習をしています。
画像1 画像1

10月20日の給食

画像1 画像1
★  献立名  ★

   きびごはん
   エビと冬瓜の吉野汁
   なすのしぎやき
   牛乳


★  食材の産地  ★

   さば(ノルウエー)冬瓜(愛媛)小松菜(埼玉)なす(高知)
   ピーマン(高知)ピーマン(茨城)


★  一口メモ  ★

   なすのしぎ焼きは、別称なすの田楽です。
   なすは、平安時代に中国から日本に伝わってきました。
   なすには様々な種類があるのをしっていますか?
   普段我々が食べているなすは、千両なすという種類です。

ポンプ車

7000万円だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

救急車

救急車の中も見学させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

事務室など

いろいろな部屋があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

教育課程

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画