片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

開校40周年記念式典

1校時の集会が終わった後は、10時30分開始の「開校40周年記念式典」の準備です。5,6年生は、素早く集会の装飾を外し、椅子を並べてよく働きました。そして、いよいよ開式です。八王子市教育委員会坂倉仁教育長をはじめ、たくさんのご来賓・地域・保護者の皆様にご臨席いただき、開校40周年記念式典を挙行することができました。初代安藤富雄校長も92歳というご高齢ですが駆けつけてくださいました。式典当日まで多方面でご協力いただきました皆様に心より感謝申し上げます。本校は、宅地開発により由井第二小学校の児童数が急増したことで、地域の方々の「地元に小学校をつくってほしい」という熱い思いと願いにより昭和51年4月1日開校いたしました。「片倉台自治会」は、41年目を迎えたということで本校は、「地域とともに歩んできた小学校だということがわかりました。そして、昨年までに2905名の卒業生を送り出しました。学校代表として3名の6年生が立派に役割を果たしました。式典の2部では、PTA役員の皆様が「40年の軌跡」を振り返る映像の紹介をしてくださいました。また、全校で作った校歌の3番も音楽委員会の演奏で披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校40周年記念集会 その2

いよいよ集会が始まりました。児童会・代表委員会では、何度もかるたの練習をして「1年生から6年生まで全員が楽しめるルール」を作りました。そのルールをわかりやすく映像で説明しました。1〜3年グループと4〜6年グループに分け、学年に応じて手をひざ・おなか・背中で組むことにしたり、「おてつき」のルールを決めたりしました。どのグループでも譲り合う姿やわからないことを教え合う姿が見られ楽しく「かるた取り」を楽しみました。1回戦が終わるとグループごとに「一番多くとった人」に立ってもらい全校で祝福の拍手を送りました。2回戦まで行い、最後は、「音楽委員会が提案して作成した校歌の3番まで」を音楽委員会の演奏で斉唱しました。かるたの一部を紹介すると「た」たてわり班なかよく楽しいなかまたち、「せ」全員が協力しあう学校行事、「て」てきぱきと仕事をがんばる委員会 片倉台小の素敵な集会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校40周年記念集会 その1

12月5日(土)1校時 40周年記念集会を行いました。児童会では、1学期から「片倉台小学校の良いところをかるたにしよう!」と提案し、全校から読み札になる言葉を募集しました。2学期には、読み札の言葉が決まり、たてり班活動で1年〜6年全員が、1人3枚程度の絵札を作りました。また、会場装飾も児童会・代表委員のメンバーが、折り紙に書いた一人一人のメッセージを「40周年」と模って模造紙に張り付けました。そして、全校児童が切り抜いたハート型も透明なビニールに張り付け飾りました。当日までの準備を頑張ってくれたおかげで会場は、温かく、楽しい雰囲気にまりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
7日のこんだては、

・コーンライス
・冬野菜のシチュー
・大根サラダ
・ミカンジュース

です。


旬の野菜は、おいしいだけでなく、その季節にあった栄養がたっぷりです!

冬野菜の多くは、体を温め、風邪を予防する栄養がたくさん含まれています。また、鍋料理や煮込み料理にぴったりなので、さらに体を温めます。

今日は冬野菜たっぷりのシチューです。しっかり食べて体を温めましょう!

12月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4日のこんだては、

・じゃこわかごはん
・焼き魚(さば)
・治部煮
・浅漬け風
・牛乳

です。


郷土料理

郷土料理は、各地域の産物を上手に活かして、風土にあった食べ物として生まれ、食べられてきました。そして歴史や文化、食生活とともに受けつがれています。

治部煮 【石川県】

古都金沢の代表的な郷土料理です。鴨肉に小麦粉をまぶし、季節の野菜と一緒にだし、しょうゆ、みりんなどで煮込む、寒い地域ならではのとろみのついた料理です。


治部煮クイズ!

料理名の『治部煮』由来はどっち?

1.豊臣秀吉の部下「岡部治右衛門」が伝えた料理だから。
2.煮る時に「じぶじぶ」と音がするから。

答え とちらも正解!

今日は、治部煮と同じ石川県の特産である鯖を献立に入れました。ごはんと一緒に食べましょう!

12月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
3日のこんだては、

・ソフトフランスパン
・ほうれん草のキッシュ
・ポトフ
・くだもの(早香1/4)
・牛乳

です。


キッシュとポトフは、フランスの家庭料理です。

キッシュは、パイやタルトで作った器の中に、卵、生クリームと、野菜やきのこなどの具を入れてオーブンで焼きます。

ポトフは、フランス語で「火にかけた鍋」という意味です。肉や野菜をじっくり煮込んだ料理です。


12月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日のこんだては、

・パエリア
・ABCスープ
・ベイクドポテト
・牛乳

です。



12月1日の給食

画像1 画像1
1日のこんだては、

・ごはん
・厚揚げのきのこソース
・わかめとじゃこのさっと煮
・根菜汁
・牛乳

です。


根菜汁は、その名のとおり根菜をたくさん使っています。

根菜は、根っこを食べる野菜のことです。根菜には、体を温めて体温をアップしてくれるパワーがあります。

冬に向かってだんだんと気温が下がってきています。しっかり食べて体を温めましょう!


今日の給食に入っている根菜は・・・

大根、人参、ごぼう、れんこん

です。

11月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
30日のこんだては、

・中華風炊き込みご飯
・海鮮焼売
・ビーフンスープ
・牛乳

です。


シューマイクイズ!
      
てっぺんにグリンピースをのせたシューマイがあります。これは、食品メーカーが学校給食用に子供達が楽しめるようにあるものをイメージして作りました。それは何でしょう?
  
1.ショートケーキのいちご 2.ニットぼうしのボンボン

 正解は…1.ショートケーキのいちごです。


今日のシューマイにはグリンピースはのっていませんが、調理員さんがひとつずつ丁寧につつんで作りました。しっかり食べましょう!

11月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
27日のこんだては、

・八王子産の白いごはん
・さばのみそ煮
・れんこんのきんぴら
・のっぺい汁
・牛乳

です。


今日は、八王子の市立保育園、小学校、中学校の全校で『八王子産の白いごはん』を食べる日です!

今日のお米は、高月町で収穫されたお米です。高月町は、水に恵まれた地域で、八王子の米どころです。都内でも一番大きい田園が広がります。


八王子市高月町のお米の銘柄は?

コシヒカリ、キヌヒカリ、アサヒノユメが多く作られています。


高月町の 岸 喜美さん からのメッセージです!

片倉台小のみなさん、子ども達に地元のお米を食べてもらえて最高にうれしいです!
収穫したてのお米はピッカピカでとてもおいしいです。ごはんは、栄養があって、腹持ちもいいです。ごはんをたくさんたくさん食べて、元気にすごしてください!

11月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
25日のこんだては、

・マーボー丼
・もずくスープ
・黒糖アーモンド
・牛乳

です。


 黒糖は、サトウキビのしぼり汁を煮詰めて作る黒い砂糖です。沖縄県の特産品として有名です。カルシウムやカリウム、鉄分を多くふくむので、健康食品としても人気です。カルシウムは骨や歯を強くする、カリウムは心臓や筋肉の動きをサポートする、鉄分は血を作る、どれも大切な栄養です。
 今日は、黒糖をアーモンドにからめました。よくかんで食べましょう!

11月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日のこんだては、

・かてめし
・いちょうのすまし汁
・いわしのさんが焼き
・浅漬け
・くだもの(早香1/4)
・牛乳

です。


11月24日は、和食の日

「和食の味」の鍵になるのは『出汁のうま味』といいます。日本で発見された『うま味』は今や、『UMAMI』として世界で注目されています!

給食のスープや汁物の出汁もかつお節や昆布などでとっています。今日は、出汁のうま味をよく味わえる「すまし汁」です。世界の『UMAMI』を味わってみましょう!

11月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
20日のこんだては、

・五穀ごはん
・ニギスの香り揚げ
・はっち君根菜汁
・ピリカラ白菜
・くだもの(みかん1/2)
・牛乳

です。


11月23日は、勤労感謝の日です!

 勤労感謝の日のもとは、「新嘗祭」という農作物の恵みに感謝する行事でした。のちに、農業だけでなく、「勤労を尊重し、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日」になりました。
 食べ物を育てる人、作る人、周りの働くすべての人へ、日ごろから感謝の気持ちを忘れずにいましょう。



「五穀豊穣」という言葉を知っていますか?
 農作物の豊作を願う言葉です。この「五穀」は「米、麦、あわ、きび、まめ」のことですが、今日は「米、麦、もち米、赤米、きび」の五穀です。


今日の八王子野菜は・・・

・しょうが  長沼町
・にんじん  長沼町
・大根    長沼町
・小松菜   小比企町
・長ねぎ   長沼町

です。

避難訓練実施!!

本日(11/20)は「火災発生後、校庭では安全確保が難しい」という想定で第2避難場所である中央公園まで避難する訓練を行いました。校庭への避難は、防火扉に気をつけて避難しましたが、どの児童もしっかりと口を結び、担任の誘導で校庭に避難しました。その後、南門から中央公園に避難しましたが、こちらも整然と静かに移動することができました。学習発表会でも他学年の演技をしっかりと鑑賞し、休憩後も指示が出るとスーッと静かになる姿勢があり、しっかりと話を聞くという態度が本物だと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日のこんだては、

・ごはん
・親子煮
・豚汁
・野沢菜炒め
・牛乳

です。


 「野沢菜」は、長野県・野沢温泉あたりで作られていたことから、その名がつきました。「野沢菜漬け」は、九州の高菜、広島の広島菜にならび、日本三大漬物のひとつといわれています。野沢菜には風邪を予防したり、お肌をつるつるにするビタミンCがたっぷりです。
 今日は、ちりめんじゃこと一緒に炒めました。ごはんがすすみます。しっかり食べましょう!


今日の八王子産野菜は・・・

・にんじん  長沼町
・長ねぎ   長沼町
・大根    長沼町

です。

11月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日のこんだては、

・こぎつねうどん
・竹輪とさつま芋の天ぷら
・煮びたし
・くだもの(みかん)
・牛乳

です。


『きつね』は油揚げが好き??
 
古くから、きつねは、稲荷神という神様の使いで、好きな食べ物はネズミの油揚げとされてきました。のちに、豆腐の油揚げをお供えするようになり『きつねの好物は油揚げ』になったとされています。このことから、油揚げを『きつね』や『稲荷』ともいうようになりました。


今日の八王子産の野菜は・・・

・にんじん   長沼町
・長ねぎ    長沼町
・ほうれん草  小平市

です。

11月17日の給食

画像1 画像1
17日のこんだては、

・ごはん
・魚のみそ焼き
・肉じゃが
・茎わかめの生姜炒め
・牛乳

です。


今週は、地場野菜WEEKです。八王子の給食では、日ごろから地場産の物の使用を心掛けていますが、今週は特に八王子産・都内産の野菜を使用していきます。

今日の八王子産野菜は・・・

・にんじん 長沼町
・しょうが 長沼町

です。


11月14日の給食その2

画像1 画像1
14日のこんだては、

・五目ちらし
・鶏肉の三味焼き
・七宝汁
・くだもの(みかん1/2)
・牛乳

です。


11月14日の給食その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
七五三のはなし

七五三は、11月15日にお宮参りをし、子供の成長を祝う行事です。
昔は病気などで子供が亡くなってしまうことが多く、子供の無事な成長を祝ったことが始まりです。

今日の献立は、七五三にちなんで、それぞれの数字がついた料理です。しっかり食べましょう!

七 七宝汁
五 五目ちらし
三 鶏肉の三味焼き


11月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日のこんだては、

・野菜あんかけごはん
・わかめスープ
・ゆかり大根
・牛乳

です。


 昔から受けつがれ、日本の食事にかかせない食べ物のひとつが「わかめ(若布)」です。
 海藻は「海の野菜」といわれるほど、体にいい食べ物です。今では、海藻にふくまれる栄養が海外でも注目され、「スーパーフード」として人気が高まっているそうです。
 世界に自慢できる食べ物の一つです。しっかり食べて、午後も元気にすごしましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

給食こんだて

校長室より

参照用PDFデータ

教育課程

学校経営計画

アンケート結果

保健室より