「今日の給食 2月24日(水曜日)」*ごはん *いかの香味焼き *五目煮豆 *ごまけんちん汁 *牛乳 いかには多くの種類があります。小さいものでは、ほたるいかで5センチ程度です。大きいものでは、胴体だけで50センチ以上のものもいます。食用としては30種類もいます。 2月23日(水)音楽集会6年生を送る会で全員合唱する「どんなときも」の練習を 音楽委員会の児童の伴奏で行いました。 「どんなときも」は子ども達の大好きな曲で、 「どんなときも、どんなときも」のさびのところでは、 力強い歌声が館内いっぱいに響きわたっていました。 3月1日(火)の「6年生を送る会」では、 退場隊形も工夫しています。 6年生とよりスキンシップがはかれるように、 蛇行型で退場の花道をつくります。 その退場隊形の練習も最後にしました。 「今日の給食 2月23日(火曜日)」*あんかけうどん *焼きじゃが餅 *煮びたし *いよかん じゃが芋は、体を動かすエネルギーになる栄養がたくさん含まれています。そのエネルギーに負けないくらい注目したい栄養は、風邪予防やお肌をツルツルにする「ビタミンC」です。「ビタミンC」はみかんなど果物に入っているイメージが強いですが、みかんと同じくらいじゃが芋に入っています。 最後のクラブ活動本年度最後のクラブ活動の時間でした。 各クラブの教室では、3学期の反省が行われ、 子ども達は、クラブ記録用紙に反省を書く作業に取り組んでいました。 「今日の給食 2月22日(月曜日)」*ごはん *厚焼きたまご *いなかじる *えのきだけの佃煮 *牛乳 ニワトリのたまごは、ひよこが成長するのに十分な栄養がぎゅっと詰まっています。わたしたちの体にとっても、体をつくる、体の中のいろいろな働きをスムーズに動かす、風邪を予防する、疲れをとるなどとても大切な栄養がたっぷりです。 さらにたまごは野菜と一緒に食べるとパワーアップ!今日の厚焼きたまごには野菜も入っています。 2月22日(月)長なわ記録会の表彰長なわ記録会の子ども達の頑張りについてのお話がありました。 低・中・高学年の部の最高記録を達成した学級には、 校長先生から最高記録賞の表彰がありました。 校長先生のお話のあと、生活指導主任の先生から、 交通安全のお話がありました。 横断歩道では、歩行者信号が青でも、 「右、左、右」の確認をすること、 右折車や左折車にも気をつけること、 ダライバーとアイコンタクトできたらいい などの指導がありました。 「給食の献立 2月19日(金曜日)」*ごはん *さばのカレー焼き *みそ肉じゃが *ふりかけ *牛乳 肉じゃがは、明治時代に軍人の東郷平八郎さんが、イギリスに留学していた時に食べたビーフシチューがもとだと言われています。 東郷さんの話からイメージして作ったのですが、日本にはまだない調味料が使われていたので、しょうゆ・砂糖で味付けしたそうです。今日は、さらにアレンジしてみそ肉じゃがです。 「今日の給食 2月18日(木曜日)」*卵チャーハン *棒餃子 *わかめスープ *牛乳 チャーハンは、ごはんといろいろな具を油でいためた中華料理です。 焼き飯、炒め飯などと呼ばれることもあり、似た料理がアジアの国々にあります。韓国は「ポックムパプ」、タイは「カーオパット」、インドネシアやマレーシアは「ナシゴレン」などがあります。給食では、たまご、豚肉、たまねぎ、人参、小松菜がはいった具だくさんチャーハンです。 「今日の給食 2月17日(水曜日)」*ガーリックトースト *とりと豆のトマト煮 *小松菜とコーンのサラダ *みかん *牛乳 ソフトフランスパンにニンニク、バター、塩を合わせたものを一ずつパンにつけてオーブンで焼きました。 2月17日(水)長なわ記録会本番は、3分間跳びを2回実施し、よい方の記録をとりました。 高学年の部では6年1組が379回の最高記録を達成。 2番目の記録は4年1組の367回でした。 300回を超えたクラスが4クラスも出るレベルの高い記録会でした。 記録向上を達成したクラスが多く、終わったあと、 仲間と抱き合ったり飛び上がったりして喜びを表現する 子ども達の姿が印象的でした。 「今日の給食 2月16日(火曜日)」*ひじきごはん *厚揚げのきのこソース *鶏汁 1月に引き続き今月も、ファンキー加藤さんから、応援・ボイスメッセージが届けられています。今日は混ぜご飯です。 「今日の給食 2月15日(月曜日)」*磯ごはん *おでん *ナムル *牛乳 「ナムル」は日本では、ビビンバの具として使われることが多いのですが、本場韓国では、食事のおかずとして欠かせないものです。日本の漬物や佃煮と同じように、韓国では数種類の「ナムル」が常備菜として冷蔵庫に保存されていることが多いそうです。 2月15日(月)全校朝会「好きなことを続けよう」「好きなことを続けよう」のお話がありました。 はじめに、校長先生から2人の先生に 「子どもや学生の頃好きだったことで今も続けていることは」 という質問をしました。 2にんの先生からは、読書と音楽というお話がありました。 ずっと続けていることで、毎日の生活が楽しくなったり、 潤いのある生活が送れたりできると、2人先生は話されていました。 校長先生のこたえも「音楽」でした。 最後に、校長先生が前に務められていた小学校で、 生演奏された音楽のDVDが映し出され、鑑賞しました。 2月13日(土)道徳授業地区公開講座2・3時間目、全学級で「道徳の時間」の授業公開をしました。 各学級の道徳の時間のテーマは、信頼・友情、思いやり・ 親切、勇気、感謝、家族愛などで、 これらテーマをめあえてにして授業が行われました。 児童下校後の11:30より意見交換会が会議室で行われました。 「今日の給食 2月10日(水曜日)」*ごはん *わかさぎ甘酢 *根菜のうま煮 *浅漬け *牛乳 海で育ち、川に戻ってくるわかさぎと湖で育つわかさぎがいます。骨ごと食べるのでカルシウムがたっぷり!カルシウムを骨にするお手伝いをしてくれるビタミンDもたっぷりで、強い骨を作ります! 2月10日(水)クラブ発表集会1クラブ1分の持ち時間で、10のクラブが活動内容の紹介をしました。 少ない持ち時間の中で、いろいろな表現を工夫しながら、 子供達はクラブ紹介プレゼンを展開していました。 この中で、手作り絵本、家庭科、図工、理科の4つのクラブは、 会議室の作品展示でも活動内容の紹介をしました。 この日のクラブ発表集会を参考にして、3年生は来週のクラブ見学を経て、 来年度に入りたいクラブの希望を決めます。 「今日の給食 2月9日(火曜日)」*スタミナ丼 *なめこと小松菜の味噌汁 *白菜のゆず風味 *いよかん *牛乳 今日は、「なめこ」の入った味噌汁です。なめこには「ムチン」という「ぬるっ」とした成分があり、のどや鼻の奥の粘膜を潤す力をもっています。風邪や花粉症などで弱った粘膜を治してさらに強くしてくれます。 2月9日(火)2つの避難訓練9:00 市役所などの公的機関で一斉に行われた シェークアウト訓練を実施しました。 シェークアウト訓練とは、米国など世界各地で行われる大規模な地震防災訓練。 年に1回、数万人から数百万人が参加して行われ、 「ドロップ(姿勢を低く)・カバー(体・頭を守る) ・ホールドオン(揺れが収まるまでじっとしている)」 という身を守るための基本的な行動を、 学校・職場・外出先などで一斉に実践する訓練です。 14:05 地震発生後、火災発生で防火扉が閉まる。 こんなシミュレーションで。防火扉を通り、 外へ避難する訓練を実施しました。 「今日の給食 2月8日(月曜日)」*ごはん *豆腐のカレー煮 *中華風たまごとコーンのスープ *茎わかめの生姜炒め *牛乳 茎わかめには生姜が入っています。生姜は体を温める力があり、風邪の引き始めにはとても効果的な食べ物です。 2月8日(月)全校朝会「長なわ記録会にむけて」校長先生から「長なわ記録会に向けて」のお話がありました。 はじめに、校長先生の担任時代の区立連合運動会 の映像の紹介がありました。6年長なわ大会の1場面でした。 子ども達は、20年前の6年生と比べて、二小の高学年の方が 長なわがずっと上手だと感じたようです。 次に、二小の24,25,26年度の長なわ記録会の最高記録が、 校長先生から紹介されました。 昨年度の最高記録405回は1分間で135回跳ぶペースになります。 記録会までの残りの1週間あまりの日々、 この最高記録を目標にして、練習を積み上げていくようにと話されました。 最後に、校長先生から、 「失敗を指摘するマイナス的な言葉でなく、 人を励ますプラス言葉をたくさん発して盛り上げていってほしい。 失敗したりつまずいたりしたら、『どんまい』の言葉かけを使おう」 という話がありました。 2月17日(水)の長なわ記録会本番に向けて、 子ども達の練習は、拍車がかかってくることでしょう。 |