「今日の給食 7月3日(金曜日)」*スタミナ丼 *冬瓜のスープ *ポップビーンズ *牛乳 冬瓜は「冬の瓜」と書きますが、れっきとした夏の野菜です。夏に収穫されたものでも冬まで貯蔵できることが名前の由来です。 7月3日(金)ともだち班交流給食・交流遊び4時間目が終わると、子ども達は、自分が所属している ともだち班の教室に集合しました。 6年生が給食当番を務め、1年生を迎えに行き、 6年生のリードのもと、交流給食会が始まりました。 異学年交流の場でやや緊張気味でしたが、 給食後の交流遊びでは、 楽しいそうに遊んでいる子ども達の笑顔が輝いていました。 「今日の給食 7月2日(木曜日)」*たこめし *豚汁 *三食ナムル *牛乳 7月2日は「半夏生」です。6月22日の夏至から数えて22日目にあたる日です。 農家では、半夏生の天気によってその年の収穫か多いいか少ないかを占うと 言われています。 関西地方では、田んぼに植えた、稲の苗が「たこの足」のように大地にしっかりと根をはり、たくさん収穫ができるようにと願って「たこ」を食べる習慣があります。 農家の方々へ感謝をこめて、豊作を願って「たこめし」を作りました。 「今日の給食 7月1日(水曜日)」*夏野菜のカレーライス *わかめのスープ *冷凍みかん *牛乳 夏野菜は、1. 体を冷やしてくれる。2. 汗をかいて失ったビタミンやミネラルを補給してくれる。3. 水分が多いいので水分補給にもなる。 暑い夏にぴったりの栄養や働きがあるのが夏野菜です。 1学期小中一貫教育の日6年の研究授業と研究協議会には、第四中学校の先生達も参加しました。 6年生の子ども達が、自ら考え主体的に話し合い学び合う姿を、 中学校の先生方にみていただきました。 授業後の研究協議会では、 「テンポのよい授業であった」 「子どもの考えと授業の流れが一致していた」 「既習事項を生かした話し合いができていた」 「授業者の教材研究が深く、資料もよく準備されていた」 「板書で子ども達の意見を上手にまとめ、資料掲示もすばらしかった」 など、第二小の研究の成果を、小中の先生方で確認できた場となりました。 小中一貫教育の日の合同研修会は、学期に1回設定されています。 1・2学期は第二小で研究授業・研究協議会を開催し、 3学期は、中学校での全学年の授業公開・参観を通して、 第二小・第四中合同の教員研修会が行われます。 7月1日(水)音楽集会音楽委員会の演奏で、「翼を下さい」の合唱をしました。 音楽の授業で練習してきた各クラスの歌声がはじめて一緒になり、 全校児童の美しい合唱が館内に響き渡りました。 「今日の給食 6月30日(火曜日)」*やきとりどんぶり *なめこ味噌汁 *香りきゃべつ *さくらんぼ *牛乳 「なめこ」は漢字で書くと「滑子」です。ぬるぬるした食感から「滑らっこ」→「なめこ」になりました。このぬめぬめのもとは「ムチン」といい、胃や目を守ったり、体の疲れをとる働きがあるといわれています。 6月30日(火)わくわくモーモースクール8時25分、校庭に全員が集合して、はじめの式が行われました。 この日来校された酪農家は、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、 神奈川県、静岡県、東京都の20名で、 はじめの式の自己紹介の中で、どこから来たかのお話に、 子ども達はびっくりしていたようです。 8時35分から14時45分まで、 3年生以上の子ども達は、6こまの体験学習や出前授業を受けました。 (1・2年生は、午前中の4こまの体験学習) 中でも、搾乳車での親牛の搾乳体験、 小牛の哺乳体験とふれあい等は、 子ども達の心に深く残る貴重な体験学習でした。 なお、第二小のわくわくモーモースクールは、 Jcom八王子(ケーブルテレビ)の取材を受けました。 この様子は、明日7月1日(水)のJcom八王子(11ch)、 18時40分よりのデイリーニュースで放映される予定です。 「今日の給食 6月29日(月曜日)」*ごはん *さんまの梅煮 *どさんこ汁 *金時豆の甘煮 *美生柑 *牛乳 昔、「坂田の金時」という人がいました。この人の子供の時の名前が「金太郎」です。赤ら顔をしていたことから、「金時豆」と言われるようになりました。 6月29日(月)全校朝会「わくわくモーモースクール」の話翌日30日(火)に実施予定の「わくわくモーモースクール」 の話がありました。 実物大の親牛が描かれた布や小牛用の哺乳瓶の提示から、 校長先生のお話が始まりました。 パワーポイントのスライドや、DVDを視聴しながら、 子ども達は、わくわくモーモースクールのイメージをふくらませていきました。 明日は、関東地方の酪農関係者50名あまりが、第二小に集結。 乳牛とのふれあい体験や酪農家による酪農業等の学習を通して、 牛乳が生産される仕組みを理解する、貴重な1日となります。 学校の美化運動の取り組み学校の美化運動、環境整備の取り組みがあります。 6月27日(土)の午後、学級園の除草と、 プランターへの花植え作業が行われました。 学校運営協議会のメンバーと花ボランティアの方々のご尽力で、 中庭の端々に、サルビア、ゼラニウム、日日草、ケイトウ等の 花プランターが並び、美化環境が整えられました。 お休みの中、学校の環境美化にご支援ご協力賜りまして、 ありがとうございました。 学校運営協議会、教育支援コーディネーターからの声かけで、 これから、環境美化、学習支援(○つけ等)のチームを結成する予定です。 保護者・地域の皆様、ご理解とご協力下さいますようお願いいたします。 「今日の給食 6月26日(金曜日)」*えびと豆腐のチリソース丼 *コールスローサラダ *ヨーグルトポンチ *牛乳 「えび」という言葉は、もともと「ぶどう」のことまたは「ぶどう色」のことを言いました。そしてからだがの色がぶどうの色に似ていることから「えび」という名前になりました。 図書ボランティア「紙芝居を聞こう」読み聞かせをしてくださいました。 子どもたちは、紙芝居を楽しそうに見ていました。 とくに、1年生はページをめくるたびに 「わー!」と歓声をあげていて微笑ましい光景でした。 読み聞かせをきっかけに、図書室で読書をする児童の姿も多く見られました。 図書ボランティアのみなさん、ありがとうございました! 今日の給食 6月25日(木曜日)*五穀ごはん *とりのからあげ *ごまけんちん汁 *なめたけ 五穀は、米・麦・あわ・きび・まめのことでが、今日は、米・麦・もち米・ささげ・きびの五穀で作りました。 「今日の給食 6月24日(水曜日)」*とりごぼうごはん *京がんも煮つけ *味噌汁 *もやし甘酢 *牛乳 味噌は、煮て柔らかくした大豆をつぶし、麹、塩を混ぜて半年から1年ほどねかされるとできます。日本全国いろいろな「みそ」があります。八丁みそ、仙台みそ、西京みそがあります。給食で食べるみそは、信州みそです。 6月24日(水)なかよし集会ともだち班で輪を作ってすわり、しりとりリレーをしました。 最後に、5分間で3周以上回ったともだち班の紹介があり、 全校で拍手でたたえ合いました。 「今日の給食 6月23日(火曜日)」*ナン *タコス *ポテトのチーズ焼き *ミネストローネ *冷凍ミカン *牛乳 タコスはメキシコの料理です。トルティーヤという、とうもろこしで作ったパンに肉や野菜などいろいろな具をはさんで食べる料理です。給食の具は、豚のひき肉、玉ねぎ、人参、ピーマンを炒めて、チリパウダーでピリ辛に仕上げたタコスミートとボイルキャベツです。 「今日の給食 6月22日(月曜日)」*きびごはん *豚肉の生姜焼き *具だくさんきのこ汁 *フレンチきゅうり *牛乳 生姜は、生姜焼きの他に焼肉や餃子など美味しい料理にはかかせない野菜です。その香りが食欲をそそります。 6月22日(月)全校朝会「無視について考える」はじめに「夏至」の話がありました。 春分、秋分、冬至と比べながら、 夏至は昼間の長さが1年間で一番長い日であることを、 校長先生は説明してくれました。 次に、ふれあい月間特集として、この日は、 「無視」について考える時間をもちました。 先週は、友達や仲間とのコミュニケーションの大切さを学びましたが、 そのコミュニケーションを一方的に断絶させられる「無視行為」によって、 人がどんなに傷つくか、みんなで考えました。 校長先生が20年ほど前に書かれた学級通信の作文が紹介され、 無視行為によって傷ついた人の思いや、話し合いで解決させたことの 紹介がありました。 人と人がかかわっていく上で大切なことを考える時間となりました。 6月20日(土)セーフティ教室2・3時間目にセーフティ教室がありました。 2時間目は、1・2・3年生対象に ドナルド防犯教室を実施しました。 ドナルドに扮したゲストティーチャーから、 外で知らない人に声をかけられたら、どうすればいいのか、 自分の身を守るための知識・方法のお話がありました。 一人にならない 知らない人についていかない 何でも話す ことの大切さを模擬体験等を通して、子ども達は学びました。 3時間目は、456年生対象に、 KDDIケータイ教室を実施しました。 スマホ・ケータイ利用時の身近なトラブル事例や その対処法を、子ども達は学びました。 保護者対象の教室では、親と子のケータイに対する意識のズレのお話、 子どもたちが巻き込まれやすいトラブルの事例と、 その対策について説明していただきました。 講師の方が強調されていたことは、 子どもにスマホや携帯を持たせる時に、 「フィルターをかけること」 「使い方の家庭のルールを決めること」 の2点を徹底させてほしいとのことでした。 |