25日(月) レッツ クッキング3

 今日は、みんなが大好きなホットケーキを作りました。手際よく、均等な大きさで作る班と「大きいのが食べたいな」と話しながら、気付いたら大きさがバラバラになってしまった班がおり、作り方にも性格がでておもしろかったです。

 お子さんと一緒に買い物に行った際には、ぜひホットケーキミックスを買ってあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成28年1月25日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

※ セルフおにぎり
※ 鮭の塩焼き
※ 豚汁
※ 浅漬け
※ くだもの
※ 牛乳

主な食材の産地

米・・・・・・・・岩手
人参・・・・・・・(東京)清瀬
長葱・・・・・・・八王子
じゃが芋・・・・・長崎
大根・・・・・・・神奈川
ごぼう・・・・・・青森
きゅうり・・・・・千葉
ポンカン・・・・・愛媛
豚肉・・・・・・・埼玉
塩鮭・・・・・・・チリ

25日(月) 全校朝会

冬晴れの天気です。
今朝も各学年、自分たちで時間通りに整列することができました。
今日の全校朝会で、校長先生が取り出したものは、卵でした。「今までできていたこと以上にできるようになる、この成長を『殻を破る』と表現します。いつも職員室や校長室に大きな声であいさつをしていますが、学校に来る途中で会った近所の人たちにもあいさつはできたでしょうか。ぜひ殻を破って、できるようになってください。」と、あいさつについてのお話がありました。また、生活指導主任の先生からは、あいさつは人の心をぽっかぽかにするというお話をききました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

22日(金) 4年理科見学

 理科の授業でサイエンスドームに行きました。プラネタリウムでは星の動きや星座の見方を学び、学習したことの理解を深めることができました。また、体験コーナーでは、自転車を漕いで電球を光らせたり、魚や昆虫の視界を知ることができたりと、普段の授業ではなかなかできないことを体験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成28年1月22日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ ごはん
※ 手作りさつま揚げ
※ 五目きんぴら
※ 金時豆の甘煮
※ 牛乳

主な食材の産地

米・・・・・・・・岩手
ごぼう・・・・・・青森
生姜・・・・・・・高知
糸こんにゃく・・・群馬
蓮根・・・・・・・茨城
たけのこ・・・・・徳島
人参・・・・・・・東京(清瀬)
タラすり身・・・・アメリカ

22日(金) 明日はまた・・雪の予報

寒い朝が続いています。
まだ、校庭や校門前、前庭には先日の雪が残っており、なかなか溶けません。
その中、明日の土曜日に、また「雪」の予報が出ています。先日の雪ほどではないとのことですが、月曜日の朝は道路がつるつるかもしれません。気を付けてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成28年1月21日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

※ ごはん
※ てりだれチキン
※ うめおかかキャベツ
※ 大根のみそ汁
※ くだもの
※ 牛乳

主な食材の産地

米・・・・・・・・山形
長葱・・・・・・・八王子
キャベツ・・・・・八王子
生姜・・・・・・・高知
大根・・・・・・・神奈川
ポンカン・・・・・愛媛
鶏肉・・・・・・・青森

今日の献立は中山小の卒業生で市内の中学校に通う、
中学生が考案してくれた献立です。
照りだれチキンはオーブンで皮をパリッと焼いてから
たれをかけて仕上げ、梅おかかキャベツは梅の酸味と
かつお粉の香がとてもキャベツに合い美味しくできました。
日頃から残菜の少ない中山小ですが先輩の考案した給食に
中山小の本日の残菜はまったくありませんでした。

21日(木) 保健委員会集会

 今日の保健委員会集会では、風邪に関する○×クイズを出題しました。
たてわり班対抗でしたが、なんと全班全問正解という素晴らしい結果になりました!ぜひ知っている知識を生かして、毎日の生活で実践してほしいと思います。
 例年より1か月遅れで、インフルエンザの流行が始まったようです。出来るかぎりの予防をして、この季節を乗り越えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

21日(木) 今日の献立は・・・・・・

 今日の給食は、なんだか特別!
 中山小を卒業した中学生が考えたメニューが、今日の「バランス献立」です。甘くてボリュームのある照りだれチキンはご飯にバッチリ。ほんのり香る梅おかかキャベツも春らしい一品、おいしくって大好評。
 中山小で学ぶ食育は、一生の宝物。毎日の生活にも役立ちます! ごちそうさまでした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20日(水)2年校内研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数の授業をテーマに、研究を深めました。
先生の身長と同じ長さの紙テープを、ペアの友達と協力しながら何センチメートルか調べました。ペアによって測定の仕方が様々であり、考えを深めることが出来ました。
 「長いものさしがほしい!」と子供たちが言うと、100センチメートルの長いものさしを持った物差し戦士が登場しました!その正体は・・・?

 

20日(水) 3年 安全マップを作ろう

 中山小学校周辺の安全マップを作成するため、校外学習に出かけました。テニスコートを通り過ぎ中山地域を中心に、危険が潜む場所を探していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成28年1月20日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ みそラーメン
※ 春巻き
※ 黒糖ナッツ
※ 牛乳

主な食材の産地

もやし・・・・・・栃木
たけのこ・・・・・徳島
青梗菜・・・・・・茨城
にんにく・・・・・青森
生姜・・・・・・・高知
ニラ・・・・・・・茨城
人参・・・・・・・東京(清瀬)
長葱・・・・・・・八王子
豚肉・・・・・・・埼玉

19日(火) おだやかに晴天

 日中は風も止み、10度近くまで気温が上がりました。
 やっぱり、休み時間は雪合戦。半袖の人もいます。あちらこちらに立っている雪だるまに身を潜めては、雪玉攻撃。日の当たらない校庭の北半分はスケート場のよう。冬の遊びはこうでなければ!
 坂の多い学区内は足元が心配です。5時間目を終えた1年生も、慎重に下校。明朝も、時間に余裕をもって、登校願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成28年1月19日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ カレーピラフ
※ ポテトカルボナーラ
※ キャベツとコーンのスープ
※ くだもの
※ 牛乳

主な食材の産地

米・・・・・・・・山形
玉ねぎ・・・・・・北海道
エリンギ・・・・・長野
じゃが芋・・・・・北海道
にんにく・・・・・青森
人参・・・・・・・東京(清瀬)
キャベツ・・・・・八王子
ポンカン・・・・・愛媛
鶏肉・・・・・・・青森

18日(月) 1年・生活科「ふゆをたのしもう」

 1年生は生活科「ふゆをたのしもう」の学習にうってつけの雪!着替えの準備も万端。学習のめあてを確認して校庭に出て、雪の造形を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成28年1月18日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ ごはん
※ とうふひじきハンバーグのおろしソースかけ
※ 小松菜のじゃこ炒め
※ かぶのみそ汁
※ 牛乳

主な食材の産地

米・・・・・・・・山形
卵・・・・・・・・岩手
大根・・・・・・・神奈川
もやし・・・・・・栃木
カブ・・・・・・・千葉
小松菜・・・・・・八王子
長葱・・・・・・・八王子
人参・・・・・・・東京(清瀬)
鶏肉・・・・・・・青森

18日(月) 大雪の朝

 昨夜から降り始めた雪は20cm近く降り積もり、午前中いっぱい降り続くようです。
 それでも、雪の中登校できた人たちで、定刻に朝会を始めることができました。3学期の生活のめあて「人や物を大切にしよう」について、学級での取り組みを代表が発表しました。
 校長先生からは、今日だけでなく、明日の朝の凍結も考えられるので、登下校は無理せず、十分に気をつけてくださいとのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17日(日) 新春お餅つき大会

 今年も白山神社まちの広場でお餅つき大会が開かれました。中山小の子供たちは9時に集合して、みんなでおみこしを担ぎました。今回のおみこしの上には、餅つきをイメージした立体作品が乗せました。
 昔遊びをしたり、餅つき体験をしたりすることで、子供たちは楽しく日本の伝統文化に触れることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金

 1月15日(金)昨日の集会を受けて、今朝から「ユニセフ募金」の取り組みが始まりました。次々に、代表委員の募金箱にみんなからの善意が集まっていきます。子供たちだけでなく、先生方や保護者の方も募金してくれました。来週の月曜日・火曜日も、募金を募ります。ご協力、お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成28年1月15日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ とりごぼうごはん
※ 豆腐とえのきのすまし汁
※ 白玉あずき
※ 牛乳

主な食材の産地

米・・・・・・・・山形
ごぼう・・・・・・青森
えのき・・・・・・長野
小松菜・・・・・・八王子
人参・・・・・・・東京(清瀬)
鶏肉・・・・・・・青森 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/26 春季休業日始