「今日の給食 10月7日(水曜日)」

画像1 画像1
:給食の献立:

*きびごはん
*鮭の塩焼き
*えびと冬瓜の吉野汁
*なすのしぎ焼き
*牛乳

吉野汁とは、葛粉でとろみをつけた汁物です。葛粉の名産地である奈良県吉野地方にちなんで「吉野汁」となりました。今は、葛粉が貴重なので片栗粉でとろみをつけます。

10月7日(水)図書委員会の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月7日(水)の朝のなかよし集会では、
図書委員会から読書月間についての発表がありました。
前半は、寸劇と○×クイズで、図書委員からのお願いの発信がありました。
(シーン1)大きな声でおしゃべりを図書室で過ごしている。
「ちょっと待ったあ!、これは○ですか?×ですか?」 ×です。
(シーン2)図書室で追いかけっこをしている。
(シーン3)本を開いたまま放置している。
図書委員会の子ども達の豊かな表現に、魅了されたひとときになりました。
後半は、11月から始まる読書月間に向けて、
図書委員会児童のおすすめの4つの本の紹介がありました。
1 さかなはさかな
2 インスタントラーメンの秘密
3 もったいないばあさん
4 子ども落語

「今日の給食 10月6日(火曜日)」

画像1 画像1
:給食の献立:

*ごはん
*だいずの磯煮
*おでん
*ごまあえ
*牛乳

おでんのルーツ・・今から500年ほど前の室町時代に「田楽」という料理がありました。その当時、宮中(皇室)に仕えていた女性が「田楽」のことを丁寧に「お」をつけて「おでん」と呼んでいたそうです。田楽には「焼き」と「煮込み」がありましたが、江戸時代になって「煮込み田楽」を「おでん」というようになったそうです。

「今日の給食 10月5日(月曜日)」

画像1 画像1
:給食の献立:

*キムチクッパ
*チヂミ
*ピリ辛きゅうり
*みかん
*牛乳

クッパとは、スープとごはんを合わせた雑炊のような料理です。韓国語で「クク」がスープで、「パプ」はごはんです。本場の食べ方は、スープにごはんを入れて食べますが、給食ではご飯にスープを入れて食べます。

音楽鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月5日(月)の3・4時間目、体育館で、
音楽鑑賞教室がありました。
打楽器アンサンブル・東京スカイラインパーカッションの
生演奏を鑑賞しました。
東京スカイラインパーカッションは、
マリンバ2、ドラムス2、ピアノ1の4人構成で、
リズミカルで迫力のある音楽を演奏してくれました。
マリンバの絶妙のばち(マレット)さばき、ドラムス演奏者の
いろいろな打楽器の演奏など、生演奏ならでは迫力があり、
そのすごさに子ども達は魅了されていました。

10月5日(月)全校朝会「9月の授業と生活をふりかえって」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月5日(月)の朝の全校朝会では、校長先生から、
9月の授業と校内生活をふりかえってのお話がありました。
2学期はじめに、校長先生から、
授業と校内生活で特に頑張って「身につけてほしいこと」、
「できるようになってほしいこと」の2つのめあてが、
各学級に投げかけられました。
授業で身につけてほしいことは、次の5点です。
1 返事をしてから発言する。
2 話している人の方を向いて話を聴く。
3 「同じです」が言える。
4 友だちの意見をつなぐ。
5 理由や根拠にもとづいて意見を言う。
校内生活で身につけてほしいことは、次の3点です。
1 廊下で会った先生・主事さん、お客様等に礼をしたり、
  あいさつしたりする。
2 (二小の子供達)みんなとあいさつをする。
3 はい・ありがとう・すみません。失礼します・失礼しました。
  が自然に言える。
この2つのめあてがどれくらいできるようになったか、
どれくらい身についてきたか、9月のひと月をふりかえり、
校長先生から、頑張ったクラスの紹介がありました。

防災学習公開授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月3日(土)の3時間目は、
各学級で防災にかかわる公開授業が行われました。
授業は、次のようなテーマで行われました。
1年「めざせ、安全レンジャー」
2年「非常用持ち出し袋の中味を考えよう」
3年「学校で火事がおきたらどう動くか考えよう」
4年「もし大地震がおきたら」
5年「災害の備えで大切なことを考えよう」
6年「もし二小が避難所になったらどうしたらいいか考えよう」
自分の命を守る学習について、真剣に考えたり話し合ったりしている
子ども達の姿がたくさん見られました。
授業参観を通して、親子で防災のことを考えてほしい大切な学習でしたが、
参観の保護者の方々が少なくて、残念でした。

3時間目終了後、体育館では、この日の防災学習や訓練について
保護者・町会・市役所・消防署・教員の意見交換会が行われました。
この意見交換会で、防災について共通確認をしたことは次の4点でした。
 1 まず、できることから
 2 なぜ必要なのか
 3 繰り返し行ううこと
 4 顔が見える・つながること
「いざ」というときに備えて、日頃から、防災意識を持ち続けることが大切ですね。

10月3日(土)地域合同防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月3日(土)は土曜授業参観日で、
防災学習公開授業と地域合同防災体験学習が行われました。
今回の防災訓練は、二小が避難所になった時の運営訓練が中心でした。
中庭と校庭には、
二小地区の関係町会の方々が担当する役割のブースが設営されました。
1 仮設トイレ・井戸水
2 避難場所のパーテーション 
3 備蓄倉庫・防災用品
4 救護の方法 
5 特設電話・AED 
6 発電・照明・夜間対策
この6つの体験コーナーを、各町会と消防車・市防災課職員が運営し、
各学年10分のペースで、子ども達は、6つの体験コーナーを回りました。
八木町公園の井戸水の放水、発電機、防災用品など、
昨年度の訓練と一歩進んだ防災体験学習が展開され、
貴重な学習のひとときとなりました。
今回の訓練の収穫は、二小地区避難所運営組織を担う地域の方々と、
子ども達が顔見知りになれたことです。
各町会代表の皆様、八王子消防署富士森出張所の皆様、
市防災課・市教育委員会の職員の皆様、
そして、受付等でご支援いただいたPTAの皆様、
ご支援ご協力ありがとうございました。

「今日の給食 10月2日(金曜日)」

画像1 画像1
:給食の献立:

*ごぼうずし
*豆腐の田楽風焼き
*さといもの味噌汁
*牛乳

10月2日は、十二(とうふ)の語呂合わせで「豆腐の日」となりました。
そこで給食は、ごぼうずしに高野豆腐、さといもの味噌汁に油揚げ、そして豆腐の田楽風焼きに絞り豆腐を使いました。
今日は、豆腐尽くしのメニューでした。

「今日の給食 10月1日(木曜日)」

画像1 画像1
:給食の献立:

*チキンカレー
*オニオンドレッシングサラダ
*わかめスープ
*牛乳

オニオンドレッシングサラダのオニオンは「たまねぎ」のことですが、長ねぎのことは、「グリーンオニオン」と言います。

「今日の給食 9月30日(水曜日)」

画像1 画像1
:給食の献立:

*さんまの蒲焼丼
*なめこ味噌汁
*きゃべつの浅漬け
*牛乳

蒲焼は、魚を開きにして、串をうって焼き、醤油やさとうなどで作る甘辛いたれをつけて焼く魚料理で、江戸の伝統的な郷土料理です。
給食では、焼くのではなく、油で揚げてからたれにからめて蒲焼風に作りました。

9月30日(水)創立143年周年記念集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月2日は、第二小学校の開校記念日です。
9月30日(水)の朝のなかよし集会では、体育館で、
学校の143歳の誕生日をみんなでお祝いする集会が開かれました。
3年前の創立140周年の記念事業として、
二小オリジナルの「140周年を祝う歌」が作られました。
この日のメインは、140周年を祝う歌の教職員ユニットの演奏と合唱。
1年ぶりの教員ユニット140が復活しました。
先生達のバンド演奏に合わせて、
全員で、140周年を祝う歌を合唱しました。
集会委員会と音楽委員会児童のリードで、
ラップ部分等はみんなノリノリで、盛り上がりました。

「今日の給食 9月29日(火曜日)」

画像1 画像1
:給食の献立:

*セサミトースト
*ポークビーンズ
*コールスローサラダ
*牛乳

今日のトーストには、ごまをたっぷりと使っています。「ごま」は木の実→種です。
土にまくと芽が出すほど  小さいですが栄養がぎっしり詰まった食べ物です。

「今日の給食 9月28日(月曜日)」

画像1 画像1
:給食の献立:

*ごはん
*鮭の照り焼き
*味噌けんちん汁
*もやしの辛味和え
*巨峰

けんちん汁は、鎌倉にある「建長寺」のお坊さんが作っていたことがはじまりとも言われています。「建長寺」と言われたのが、「建長汁」→「けんちん汁」になったそうです。「けんちん汁」はお坊さんが食べる精進料理だったので、肉は入れず、ごぼうや大根などの根菜と豆腐を入れた野菜たっぷりの汁ものです。

「今日の給食 9月25日(金曜日)

画像1 画像1
:給食の献立:

*秋のご飯
*いものこ汁
*ゆかり大根
*月見だんご
*牛乳

今日は、「秋のご飯」に栗が入っています。栗は、歴史ある食べ物で、青森県にある縄文時代の遺跡からたくさんの栗が発見されています。縄文時代は、今から5千年前の時代です。
平安時代には京都で栽培が始まりました。

9月25日(金)笑顔・協力いっぱいの二小まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月25日(金)の午前中、子ども達が楽しみにしていた,
二小児童会主催の最大のイベント・二小まつりが開催されました。
各クラスの遊びのお店では、子ども達のやる気満々の熱気と
活動を楽しむ笑顔であふれていました。
子ども達は、遊びを創る天才です。
「お客さんに楽しんでもらう、喜んでもらう」ために、各お店では、
遊びの内容のアイディアや発想が豊かで、感心することの連続でした。
また、1・2年生の下級生のことを思いやって、
初心者・中級・上級などのコースを設けたりする工夫も見られました。
お客さんを呼び寄せる宣伝活動も盛んで、
担当している子ども達のコスチュームも華やかでした。
コスチュームを着て活動する楽しさも実感しているようでした。
保小連携の一貫として、光明第一保育園の年長組70名あまりの園児達も
二小まつりに参加、お店で遊びを楽しんでいきました。
地域・保護者の方にご支援いただいた室内でのグランドゴルフの体験や
保護者有志によるエコプラパン作り等も好評でした。

9月24日(木)二小まつり盛り上げ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日9月24日(木)の朝、体育館では、
二小まつりの広報活動として、
二小まつりもりあげ集会がありました。
3・4・5・6年の各学級とこだま学級の9つのクラスの代表の子ども達は、
寸劇等で演出や表現を工夫しながら、
自分達が出店する「遊びのお店」の見所を発表していきました。
子ども達は、小道具、衣装、パフォーマンスなどを工夫して、
それぞれのクラスのセールスポイントを、
1分間という短時間でアピールしていました。
それぞれの演出や表現の工夫はなかなかのもので、
全校児童は、各クラスのパフォーマンスに釘付けになっていました。

「今日の給食 9月18日(金曜日)」

画像1 画像1
:給食の献立:

*小豆ごはん
*筑前煮
*鰹のねぎ塩焼き
*味噌汁
*牛乳

鰹には、初鰹と戻り鰹があります。初鰹は南から北に向かって泳ぎ、5月から6月が旬で、さっぱりした味です。戻り鰹は、北から戻ってきて、6月から10月が旬で、脂がのっています。初夏と秋、それぞれのおいしさがあります。

「今日の給食 9月17日(木曜日)」

画像1 画像1
:給食の献立:

*チャーハン
*じゃがいものマヨネーズ焼き
*もやしスープ
*プルーン
*牛乳

もやしとは、植物の名前ではありません「萌え出る」という意味で、米や麦、豆、野菜などの種から芽が出たものです。よく食べているのは「豆もやし」です。白くてヒョロヒョロしたもやしのように体が細く体力のない人を「もやしっ子」といいますが、もやしは、昔は薬としても使われていたほど体に良い食べ物です。

「今日の給食 9月16日(水曜日)」

画像1 画像1
:給食の献立:

*ごまごはん
*ししゃもの南蛮漬け
*鶏汁
*ぶどう豆
*ミニトマト
*牛乳

 日頃よく食べているししゃもは、「カラフトシシャモ」です。本当のシシャモは、北海道でしかとれません。カラフトシシャモのおよそ1/1500しかとれないため、とっても貴重な魚です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事3学期
3/26 春季休業日始
3/28 学校運営協議会