図書室・・・新年度に向けて

 図書室の装飾です。今年1年間。本当にありございました。
廊下側のウィンドウ内は、新年度に向けた飾りや本が展示されています。春の雰囲気満載の装飾になっています。素敵です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白熱!討論会・・・5年生

画像1 画像1
 3時間目に5年生が「討論会」をしていました。興味深く見させてもらいました。
テーマは「日本はこれからも情報化をすすめていくべきか」です。2つのグループに分かれ、それぞれ賛成&反対の立場を取り、討論をしていくわけですが、事前に主張をまとめたり、根拠となる資料を用意したりしながら今日を迎えました。
 ジャッジをする審判の人たちと、進行役の人たちが見守る中、討論が進んでいきました。時間配分がされており、進行役の人たちの時間管理や指示により最終弁論まで進んでいきます。
 審判の人たちは、チェック表も使いながらそれぞれの主張を評価し、ジャッジしていきます。
 根拠を基に、主張する。簡単なようでとても難しいことです。でも、とても良い活動だな、と思いました。チームで分担したり、協力したりする姿も見られ、それも良かったです。
 また、是非観てみたいなぁと思います。

七輪は、大変だなー!・・・3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、3年生は「七輪で火を起こし、お餅を焼く」という体験学習に取り組みました。社会では、「○○の歴史にズームイン」という単元に取り組んできました。便利になった今の道具と昔の生活道具を調べたり、比較したりしながらまとる学習を進めてきました。
その一環として、今日の七輪体験を設定しました。
 事前に手順は学んできましたが、実際にやってみると大変です。なかなか火が安定せず、お餅をのせるところまで行きません・・・。それでも何とか努力し、皆お餅を焼くことができました。
 すぐに焼けることが大切なのではなく、昔の人の苦労やすごさがに触れることができたことが大切なんですね。
 今日は、保護者の方もお手伝いに来てくださり、児童の安全を見守ったり、サポートをしてくださったりしました。本当にありがとうございました。

6年生・・・あと3日

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が高倉小学校で生活するのは、今日を含めて残り3日となりました。午前中、2時間目には1組・2組対抗でサッカー大会をしました。クラス対抗となると、やはり白熱するようです。内田先生と、たけのこ学級の齋藤先生に指導してもらいながら進めました。
 午後は、卒業式の予行を行いました。大部分の教職員も参加し、当日の流れの通りに進めていきました。

あちらこちらに春の花 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 スズランの花もきれいです。姫りんごの花も咲きそうです。

あちらこちらに春の花 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 すっかり春らしくなってきました。週末には東京にも桜の開花宣言が出ましたね。校内には、春の花が咲き始めています。校舎の西側にあるソメイヨシノ(左の写真)も、花びらが顔を出し始めています。
 右の写真は、体育館のそばに咲いている杏の花です。
 

最後の週も、元気なあいさつで!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、3月22日(火)です。いよいよ今年度最後の週となりました。悔いなく終えられるよう、頑張りましょう!
 先週の木曜日から「あいさつ運動週間」です。朝早くから保護者の皆さまが来てくださり、子供たちを元気なあいさつで迎えてくれています。今週一週間、元気で頑張りましょう!

3月22日(火)の給食

 今日の献立
 スパゲティミートソース・キャベツと豆のスープ・くだもの・牛乳
 小学校の給食といえば・・・揚げパン・カレーライス・ミートソースが        よく出てきます。大きな窯でたくさんの材料と調味料をじっくり煮込むことは
 家庭では、なかなかできません。今日も、朝から煮込んだミートソースです。
 たくさん食べてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すてきな本になりました

画像1 画像1 画像2 画像2
たけのこ学級の国語、書写の授業で取り組んだ作品が、本にまとまりました。文字や絵、学習で積み重ねてきた足跡が見えてくる素敵な作品です。









楽しみ!おたのしみ会

画像1 画像1
最後の週に、お楽しみ会を計画しているクラスも多いようです。
もちろん、自分たちでじゅんびしてますよ!





おめでとうの気持ちを込めて

画像1 画像1 画像2 画像2
三連休が終わると、いよいよ今年度も最後の1週間ですね。卒業、進級、そして新年度のスタートへと向かっていきます。
おめでとうの気持ちを込めた装飾が校舎のいろいろな場所にできています。
すてきだなぁ。
桜の木の周りに子供達が集う。たけのこ学級の装飾です。
虹のような模様は、1年生の教室の装飾です。









卒業式に向けて

画像1 画像1
 高倉小学校では、卒業式に向けて3時間目と4時間目に、5・6年生合同で練習を行いました。担任だけでなく、当日司会をする副校長先生や、手の空いている先生方も参加して進めました。
 入場から退場まで、実際の式の流れに沿って行いました。校長は、第一中学校の卒業式から帰り、6年生の呼びかけの後半から退場の場面だけ見ることができました。
 入場と退場は、5年生の合奏に合わせて行います。緊張感のある中の演奏は大変かと思いますが、是非合奏で6年生を支え、祝ってあげてほしいと思います。
 5年生、頑張っています!

今日は、中学校の卒業式。

画像1 画像1
 今日、3月18日は、市内の各中学校で卒業式が挙行されました。校長は、第一中学校の卒業式に出席してきました。166名の卒業生は、とても立派な態度で式に臨み、巣立っていきました。それを見送る在校生たちの姿もとても立派でした。在校生代表の言葉は、高倉小学校の卒業生が立派に務めました。
 さあ、いよいよ来週は、高倉小学校の卒業式です。

桜のつぼみが開き始めそうです!

画像1 画像1
 今日は、3月18日(金)です。やや風が強い時間帯もありましたが、良い天気になりましたね。さて、写真は校庭の体育倉庫の隣にある桜の木です。よく目を凝らして見てみると、つぼみの先の方にピンク色の花びらが顔を出していました。まだ所々ですが、きっとこれからどんどん増え、どんどん開いていくのでしょう。楽しみですね。

3月18日(金)の給食

 今日の献立
 菜の花ごはん・赤魚の西京焼き・胡麻和え・のっぺい汁・牛乳
 黄色い菜の花は『いりたまご』、葉っぱは八王子産の『小松菜』。          とてもきれいな、なのはなご飯ができました。なの花を知らない人でも、
 きれいだなぁと思ってもらえるご飯です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(木)の給食

 今日の献立
 ごはん・ふりかけ・きのこ豆腐・即席漬け・くだもの・牛乳
画像1 画像1

富士山がきれいです

画像1 画像1
 今日は、3月17日(木)です。今日は、良い天気になりました。写真は大和田町辺りから見た今日の富士山です。とてもきれいです。

新入生のために

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の教室では、教室の装飾つくりに取り組んでいました。色画用紙とモール(触覚用)を使ってちょうちょを作っていました。できたちょうちょに、新入生の名前を書くのだそうです。自分の名前を見つけた新入生とその保護者のみなさんの喜ぶ顔が目に浮かびます。
 1年生のみなさん。ありがとう。

体調に気を付けていきましょう

画像1 画像1
 今日は、3月16日(水)です。雨は降らないものの、曇り空の一日となりました。今、高倉小学校では、学級閉鎖の措置をとってはいないものの、全校的に欠席する児童が増えています。インフルエンザの人も多くなっています。
 もうすぐ、卒業式や修了式を迎えます。体調を崩している人は、まず休養をして回復を優先にしていきましょう。また、今は体調を崩していない人も、予防や生活リズムに気を配り、体調を崩さないように気を付けていきましょう。

3月16日(水)の給食

 今日の献立
 パン・とんかつ・サワーキャベツ・ABCスープ・くだもの・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/25 平成27年度修了式
3/26 春季休業日始

学力向上計画・授業改善プラン

教育課程

学校だより

学校経営計画

給食献立表