また、4月に会いましょう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、全員12時過ぎには下校です。帰り際に「お世話になりました!」「1年間ありがとうございました!」「校長先生、元気でね!」いろいろな声をかけてくれる人がいて、とてもうれしかったです。みんなが帰ってしまうと、学校は静かで、何だか寂しい空間になってしまいます。
 まぁ、とにかく春休みです。大人も子供も、少しリフレッシュして、エネルギーを蓄えて、また4月に会いましょう。楽しみにしています。

今日は、リラックスして!

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、在校生代表として寒さと緊張感の中、頑張って卒業式に出席した5年生たち。心身ともにくたびれたことでしょう。本当に偉かったと思います。
 今日は2時間目に、学年でレクリエーション大会をしていました。みんなリラックスして楽しそうにスポーツをしていました。もちろん、勝負がかかると、リラックスムードは一変しますが・・・。まぁ、それもスポーツの良さですね。
 運よく、校長も仲間に入れてもらい、サッカーの試合に加わることができました。ついついムキになってしまうのが私の悪い癖です。でも、楽しかったです。

1年生として最後の練習・・・

画像1 画像1
 2時間目に体育館で、1年生が入学式のアトラクションの練習をしていました。考えてみれば、1年生として練習に取り組むのはこれが最後です。今度やる時には、みんな2年生になっているんですね。
 頑張れ!新2年生たち。

春休みの生活・・・2

画像1 画像1 画像2 画像2
 後半は、「自転車に乗るときのヘルメット着用」についてです。担当の先生がヘルメットの実物を用意し、生卵を使って衝撃の差についての実験を見せてくれました。
 卵をそのまま落とした場合は、やっぱりぐしゃぐしゃに割れてしまいましたが、ヘルメットの中に入れて落とした場合には、少しひびが入ったものの、ぐしゃぐしゃに割れてしまうことはありませんでした。これを、人間の頭に置き換えて考えてみたら・・・怖いですよね。
 そんな実験も紹介しながら、ヘルメットの着用の大切さを伝えました。各ご家庭でも、お子様が自転車に乗る際は、ヘルメットを着用させるようにお願いいたします。

春休みの生活・・・1

画像1 画像1 画像2 画像2
 修了式が閉式した後、生活指導担当の先生方から、春休みの生活についてお話がありました。まずは、「い・か・の・お・す・し と110番」の徹底についてです。「生活指導部劇団(?)」による寸劇を交えながら、ひとつひとつ確認をしていきました。うれしいことに、校長も劇団の一員として、役をいただきました!

修了式 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の卒業式の余韻が残る体育館で行った修了式。舞台の上には演台も置いてあり、今日は、そこで校長の話をしました。
 6年生たちが巣立って行ったことを話し、それを支えた5年生たちの素晴らしい態度や行動について紹介をしました。皆で拍手をし、頑張りを讃えました。
 また、各クラスの代表に「修了証」を手渡し、卒業式で話した内容にも触れながら、みんなの思いが詰まってているということ、頑張って成長できたことも、頑張りきれなかったことも、全部込められているんだ、ということを話しました。
 児童代表の言葉は、3年生の児童とたけのこ学級の児童が担当をしました。皆この1年んの印象深い活動や自分の思いを作文にし、しっかりと発表することができました。
 立派でしたよ。
 最後は、全員で校歌斉唱です。とても大きく、元気な声で歌うことができ、とてもうれしかったです。

修了式 1

画像1 画像1
 朝は、体育館で修了式を行いました。修了式が始まる前に、表彰状の授与を行いました。
 たけのこ学級で、短歌のコンクールに作品を出展し、見事入選を果たした人がいました。今日は、体育館のステージの上で、表彰状を授与しました。

【入選作品】
  『しんごうが ぼくだいすきだ あお き あか
            みんなのあんぜん まもっているよ』

 高倉小学校の友達が頑張った姿に、みんなからの大きな拍手でお祝いです!

あいさつ運動・見守り、本当にありがとうございます。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日もあいさつ運動の取り組みで、元気よく朝のあいさつを交し合いながら一日をスタートさせました。今日も保護者の皆さまが来てくださり、子供たちに温かいあいさつや言葉をかけてくださいました。ありがとうございます!
 また、地域の皆さまが暑い日も、寒い日も子供たちの安全を見守ってくださいました。毎日見守ってくださること、とても大変で、ご負担をかけていることと思います。ですが、子供たちのために力を貸してくださる地域の皆さまに、本当に感謝をしています。
 1年生は、黄色い帽子とランドセルカバーの組み合わせで登校する最後の一日でした。1年間って、本当に早いものですね。

いよいよ修了式!1年間頑張ったね。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、3月25日(金)です。今日は、今年度最後の登校日。修了式の日です。気持ちの良い青空に見守られながら、最後の一日、先生や仲間たちと活動を共にしました。

先生や仲間からのメッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年1組と2組、たけのこ学級の教室には、担任の先生や仲間たちからのメッセージが書かれていました。このメッセージを見て、そして力をもらって、式に臨んだことと思います。

最後のカウントダウン・カード

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の教室の黒板には、最後の「カウントダウン・カード」が貼られていました。「あと0」本当に小学校生活が終わったのですね。

卒業式・・・巣立ちの時

画像1 画像1
 今日は、3月24日(木)です。今日は、高倉小学校第34回卒業式です。あいにくの天気ではありましたが、子供たちを中心にして、保護者の皆さま、ご来賓の皆さま、教職員が一堂に集まり、とても良い卒業式を行うことができました。ありがとございました。
 そして、卒業本当におめでとうございます。

さぁ、準備はできました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は給食を食べて下校です。午後は、5年生と教職員で明日の卒業式の最終準備に取り組みました。校舎内外の清掃、体育館内外の清掃、イスの並べ直し、装飾関係の確認等を行いました。
 5年生の頑張りのおかげで、とてもスムーズに進みました。5年生のみなさん。本当にありがとう。明日もよろしくお願いしますね。

3月23日(水)の給食

 今日の献立【卒業を祝う献立】
 赤飯・ぶりの照り焼き・大根の甘酢炒め・かきたま汁・くだもの・牛乳
 3学期最後の給食です。今日は、6年生の卒業を祝う給食です。
 赤飯、出世魚のぶりをつけました。
 大掃除を終えたきれいな教室で、ゆっくりと味わってくだい。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健室からの「卒業証書」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生、一人一人に、保健室からの「卒業証書」が手渡されました。保健室からの「卒業証書」は、入学してから、卒業するまでの身体の成長が記録されているカードです。カードには、一人一人リボンがかけられており、その長さは人によって違います。
 1年生の時から何cm身長が伸びたのか。リボンの長さがそれを示しています。何だかんだと言いながらも、じっくりと中をのぞく6年生たち。良かったね。
 

お楽しみ会・・・お互いの頑張りを讃えあいながら!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各学年、クラスでは「お楽しみ会」に取り組むところも多かったようです。自分たちで準備を進め、みんなで楽しい時間を過ごすことができたようです。きっと、1年間共に頑張り、時に苦労し、時にぶつかり合い、密度濃く生活をしてきた仲間だからこそ、楽しさは格別なのだと思います。
 

明日の式に向けて

画像1 画像1
 1時間目には、5年生と6年生が一緒に卒業式の練習を行いました。呼びかけや歌を中心に最後の練習と確認でした。やることは、やりました。
 明日、本番です。

最後の中休み・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 なんでも「最後の・・・」と付いてしまいますが、休み時間に友達と遊ぶのも最後でした。いつもより、外に出て遊んでいる6年生が多いな、と感じました。

あと一日

画像1 画像1
 今日は、3月23日(水)です。さあ、明日はいよいよ卒業式です。6年生にとっては、小学校生活最後の一日となります。今日も、いつも通りに過ごしているようには見えますが、一人一人の心の中には、どんな思いがあるのでしょうか。
 6年生の皆さん。最後の一日。頑張りましょう。

保健室からも応援とお祝いを!

画像1 画像1
 保健室。卒業する6年生たちも、様々な機会にお世話になりましたね。体調が悪い時、心が疲れた時、身体計測やいろいろな検査の時・・・。
 今、保健室前の廊下の壁にもお祝いと応援の気持ちを込めた装飾がされています。朝登校した時、下駄箱のところから正面に見えるはずです。
 みんなが、卒業生たちのことを考えています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/25 平成27年度修了式
3/26 春季休業日始

学力向上計画・授業改善プラン

教育課程

学校だより

学校経営計画

給食献立表