先生や仲間からのメッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年1組と2組、たけのこ学級の教室には、担任の先生や仲間たちからのメッセージが書かれていました。このメッセージを見て、そして力をもらって、式に臨んだことと思います。

最後のカウントダウン・カード

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の教室の黒板には、最後の「カウントダウン・カード」が貼られていました。「あと0」本当に小学校生活が終わったのですね。

卒業式・・・巣立ちの時

画像1 画像1
 今日は、3月24日(木)です。今日は、高倉小学校第34回卒業式です。あいにくの天気ではありましたが、子供たちを中心にして、保護者の皆さま、ご来賓の皆さま、教職員が一堂に集まり、とても良い卒業式を行うことができました。ありがとございました。
 そして、卒業本当におめでとうございます。

さぁ、準備はできました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は給食を食べて下校です。午後は、5年生と教職員で明日の卒業式の最終準備に取り組みました。校舎内外の清掃、体育館内外の清掃、イスの並べ直し、装飾関係の確認等を行いました。
 5年生の頑張りのおかげで、とてもスムーズに進みました。5年生のみなさん。本当にありがとう。明日もよろしくお願いしますね。

3月23日(水)の給食

 今日の献立【卒業を祝う献立】
 赤飯・ぶりの照り焼き・大根の甘酢炒め・かきたま汁・くだもの・牛乳
 3学期最後の給食です。今日は、6年生の卒業を祝う給食です。
 赤飯、出世魚のぶりをつけました。
 大掃除を終えたきれいな教室で、ゆっくりと味わってくだい。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健室からの「卒業証書」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生、一人一人に、保健室からの「卒業証書」が手渡されました。保健室からの「卒業証書」は、入学してから、卒業するまでの身体の成長が記録されているカードです。カードには、一人一人リボンがかけられており、その長さは人によって違います。
 1年生の時から何cm身長が伸びたのか。リボンの長さがそれを示しています。何だかんだと言いながらも、じっくりと中をのぞく6年生たち。良かったね。
 

お楽しみ会・・・お互いの頑張りを讃えあいながら!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各学年、クラスでは「お楽しみ会」に取り組むところも多かったようです。自分たちで準備を進め、みんなで楽しい時間を過ごすことができたようです。きっと、1年間共に頑張り、時に苦労し、時にぶつかり合い、密度濃く生活をしてきた仲間だからこそ、楽しさは格別なのだと思います。
 

明日の式に向けて

画像1 画像1
 1時間目には、5年生と6年生が一緒に卒業式の練習を行いました。呼びかけや歌を中心に最後の練習と確認でした。やることは、やりました。
 明日、本番です。

最後の中休み・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 なんでも「最後の・・・」と付いてしまいますが、休み時間に友達と遊ぶのも最後でした。いつもより、外に出て遊んでいる6年生が多いな、と感じました。

あと一日

画像1 画像1
 今日は、3月23日(水)です。さあ、明日はいよいよ卒業式です。6年生にとっては、小学校生活最後の一日となります。今日も、いつも通りに過ごしているようには見えますが、一人一人の心の中には、どんな思いがあるのでしょうか。
 6年生の皆さん。最後の一日。頑張りましょう。

保健室からも応援とお祝いを!

画像1 画像1
 保健室。卒業する6年生たちも、様々な機会にお世話になりましたね。体調が悪い時、心が疲れた時、身体計測やいろいろな検査の時・・・。
 今、保健室前の廊下の壁にもお祝いと応援の気持ちを込めた装飾がされています。朝登校した時、下駄箱のところから正面に見えるはずです。
 みんなが、卒業生たちのことを考えています。

図書室・・・新年度に向けて

 図書室の装飾です。今年1年間。本当にありございました。
廊下側のウィンドウ内は、新年度に向けた飾りや本が展示されています。春の雰囲気満載の装飾になっています。素敵です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白熱!討論会・・・5年生

画像1 画像1
 3時間目に5年生が「討論会」をしていました。興味深く見させてもらいました。
テーマは「日本はこれからも情報化をすすめていくべきか」です。2つのグループに分かれ、それぞれ賛成&反対の立場を取り、討論をしていくわけですが、事前に主張をまとめたり、根拠となる資料を用意したりしながら今日を迎えました。
 ジャッジをする審判の人たちと、進行役の人たちが見守る中、討論が進んでいきました。時間配分がされており、進行役の人たちの時間管理や指示により最終弁論まで進んでいきます。
 審判の人たちは、チェック表も使いながらそれぞれの主張を評価し、ジャッジしていきます。
 根拠を基に、主張する。簡単なようでとても難しいことです。でも、とても良い活動だな、と思いました。チームで分担したり、協力したりする姿も見られ、それも良かったです。
 また、是非観てみたいなぁと思います。

七輪は、大変だなー!・・・3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、3年生は「七輪で火を起こし、お餅を焼く」という体験学習に取り組みました。社会では、「○○の歴史にズームイン」という単元に取り組んできました。便利になった今の道具と昔の生活道具を調べたり、比較したりしながらまとる学習を進めてきました。
その一環として、今日の七輪体験を設定しました。
 事前に手順は学んできましたが、実際にやってみると大変です。なかなか火が安定せず、お餅をのせるところまで行きません・・・。それでも何とか努力し、皆お餅を焼くことができました。
 すぐに焼けることが大切なのではなく、昔の人の苦労やすごさがに触れることができたことが大切なんですね。
 今日は、保護者の方もお手伝いに来てくださり、児童の安全を見守ったり、サポートをしてくださったりしました。本当にありがとうございました。

6年生・・・あと3日

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が高倉小学校で生活するのは、今日を含めて残り3日となりました。午前中、2時間目には1組・2組対抗でサッカー大会をしました。クラス対抗となると、やはり白熱するようです。内田先生と、たけのこ学級の齋藤先生に指導してもらいながら進めました。
 午後は、卒業式の予行を行いました。大部分の教職員も参加し、当日の流れの通りに進めていきました。

あちらこちらに春の花 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 スズランの花もきれいです。姫りんごの花も咲きそうです。

あちらこちらに春の花 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 すっかり春らしくなってきました。週末には東京にも桜の開花宣言が出ましたね。校内には、春の花が咲き始めています。校舎の西側にあるソメイヨシノ(左の写真)も、花びらが顔を出し始めています。
 右の写真は、体育館のそばに咲いている杏の花です。
 

最後の週も、元気なあいさつで!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、3月22日(火)です。いよいよ今年度最後の週となりました。悔いなく終えられるよう、頑張りましょう!
 先週の木曜日から「あいさつ運動週間」です。朝早くから保護者の皆さまが来てくださり、子供たちを元気なあいさつで迎えてくれています。今週一週間、元気で頑張りましょう!

3月22日(火)の給食

 今日の献立
 スパゲティミートソース・キャベツと豆のスープ・くだもの・牛乳
 小学校の給食といえば・・・揚げパン・カレーライス・ミートソースが        よく出てきます。大きな窯でたくさんの材料と調味料をじっくり煮込むことは
 家庭では、なかなかできません。今日も、朝から煮込んだミートソースです。
 たくさん食べてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すてきな本になりました

画像1 画像1 画像2 画像2
たけのこ学級の国語、書写の授業で取り組んだ作品が、本にまとまりました。文字や絵、学習で積み重ねてきた足跡が見えてくる素敵な作品です。









    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 卒業式
3/25 平成27年度修了式
3/26 春季休業日始

学力向上計画・授業改善プラン

教育課程

学校だより

学校経営計画

給食献立表