卒業式
ご卒業おめでとうございます。校長先生の話、ピアノ伴奏、歓送の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業制作2
自画像を描きました。
![]() ![]() ![]() ![]() 卒業制作1
花の鉢です。卒業式当日に花が入ります。
![]() ![]() ![]() ![]() 3月23日(水)〜本日の給食〜![]() ![]() ・カレーライス ・野菜スープ ・福神漬け ・とりのから揚げ ・くだもの ・乳酸飲料 今日で3学期の給食は終わりです。 6年生にとっては、小学校で食べる最後の給食になります。 ルーから手作りのカレーや福神漬けなど、給食ならではの味を 覚えていてくれたらうれしいです。 3月22日(火)〜本日の給食〜![]() ![]() ・スパゲティミートソース ・コールスローサラダ ・ピーチヨーグルト ・牛乳 3学期の給食も今日と明日の2日になりました。 6年生の好きなメニューを作ります。 今日は「スパゲティミートソース」です。 肉と野菜をじっくり煮込んで甘さを出しています。 春の到来
こぶしの花が咲き始め、桜のつぼみが開花目前です。チューリップの花も咲き始めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月18日(金)〜本日の給食〜![]() ![]() ・チリコンカンライス ・温野菜のゴマソースかけ ・磯ポテト ・牛乳 「温野菜のゴマソースかけ」は、キャベツ・きゅうり・にんじん コーン・ちりめんじゃこと、和風のゴマソースを合わせました。 野菜は蒸してあるので、生で食べるよりもたくさん食べられます。 3月17日(木)〜本日の給食〜![]() ![]() ・ごはん ・ふりかけ ・肉じゃが ・とり肉と豆の炒め物 ・牛乳 今日で1・2・3年生は給食が終わりです。 1学期よりも2学期・3学期と、段々給食の残りが少なくなり もりもりと食べてくれるようになりました。 今日もほとんど残りがありません。 また4月から給食を楽しみにしてくれるように頑張ります。 開花をまつ樹木2
桜のつぼみが膨らんでいます。コブシも青空に映えて見えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 開花をまつ樹木
アンズの木がほんのり色づいてきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 大根の種まき
学校コーディネーターの松本さんの指導のもと、3年生が大根の種まきをしました。
![]() ![]() ICT支援
ICT支援員さんに入っていただき、パソコンの文字入力に挑戦しました。
![]() ![]() 3月16日(水)〜本日の給食〜![]() ![]() ・マーボー丼 ・わかめスープ ・ナムル ・牛乳 「ナムル」はきくらげ・もやし・にんじんをゆでて 砂糖・醤油・塩・酢・ごま油のたれを作り、 熱々のうちに混ぜ合わせます。仕上げにごまをまぶします。 さっぱりとしていて食が進みます。 卒業を祝う会
なのはな学級の会です。「なかよく」生活した卒業生、なのはな学級の皆さんには、元気をもらいました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パネルシアター
学校司書の今村先生と1年担任で、パネルシアター「大きなダイコン」を実演しました。「うんとこしょ、どっこいしょ。・・・」と子ども達の元気な声が部屋中に響きました。
![]() ![]() ![]() ![]() 図書ボランティア作業日
今年度、最後の図書ボランティア作業日となりました。1年間ありがとうございました。
![]() ![]() 3月15日(火)〜本日の給食〜![]() ![]() ・かやくごはん ・焼きししゃも ・もやしのみそスープ ・わかめサラダ ・牛乳 今日は「中学生が考えたバランス献立」です。 家庭科の授業で学んだことを活かし、健康を考えて 主食・主菜・副菜を組み合わせた献立です。 3月14日(月)〜本日の給食〜![]() ![]() ・セサミトースト ・白菜のクリーム煮 ・和風サラダ ・くだもの ・牛乳 「和風サラダ」は、キャベツとにんじんをボイルして、 みりん・砂糖・しょうゆ・かつお節粉のドレッシングであえて しあげに、刻みのりを混ぜて食べます。 のりをたっぷりとれるサラダです。 今日のくだものは「せとか」です。 3月11日(金)〜本日の給食〜![]() ![]() ・鮭ごはん ・笹かまぼこの南部揚げ ・ひっつみ ・おひたし ・牛乳 3月11日は「東日本大震災」が発生した日です。 給食では被災地の郷土料理を作りました。 一日も早い復興を願うばかりです。 3月10日(木)〜本日の給食〜![]() ![]() ・豆ひじきごはん ・厚焼き玉子 ・みそ汁 ・牛乳 今日の「みそ汁」には、じゃがいも・たまねぎ・だいこん・わかめ えのきたけ・油揚げ・さやえんどう。七種類の具材を使いました。 煮干しでだしをとり、白みそと田舎みそを合わせて使います。 具だくさんで「食べると元気がでるみそ汁」です。 |