片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

3月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
15日のこんだては、

・ごはん
・赤魚の西京焼き
・小松菜と油揚げの煮びたし
・肉じゃが
・くだもの(せとか1/4)
・牛乳

です。


西京焼きは、京都で作られる『西京みそ』に魚をつけこんだものを焼いた料理です。『西京みそ』は、他のみそにくらべて塩分が低く、甘みがあるのが特徴です。京都では、お正月に食べるお雑煮を西京みそで味つけします。

今日の給食では、赤魚といって、皮が赤い白身魚をみそにつけこみ、オーブンで焼きました。

3月14日の給食

画像1 画像1
14日のこんだては、

・ごはん
・クーブイリチー
・花しゅうまい
・春雨スープ
・牛乳

です。




4月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日のこんだては、

・鮭ごはん
・笹かまぼこの南部揚げ
・ひっつみ
・くだもの(デコポン1/4)
・牛乳

です。


東日本大震災から5年

平成23年3月11日にマグニチュード9.0、最大震度7の地震が起き、高さが10m以上の巨大な津波が発生しました。今の6年生が1年生の時のことです。覚えていますか?

被害をうけたところはどこ?

東北地方の中でも、岩手県、宮城県、福島県で大きな被害を受けました。亡くなった方、行方不明の方が18,466人もいます。たくさんの家や学校、道路、漁港、農地などが津波によって流されました。

今はどうしているの?

今も約18万人の方が避難生活を送っています。平成24年2月10日に東日本大震災からの復興を目的に、「復興庁」が期限を定めて設置されました。そのホームページで、まちの復興情報が公開されています。

今日は、被災地の郷土料理を食べます。

【鮭ごはん】 福島県浪江町の泉田川は鮭漁が盛んで、「鮭まつり」も開催されていました。※現在は、原発事故の影響により浪江町への立入りが制限されています。

【笹かまぼこの南部揚げ】 笹かまぼこは宮城県の名産です。 港町にあった工場は被害を受けましたが「笹かまぼこの文化を絶やさない」と生産者の皆さんが努力して復興に繋げました。

【ひっつみ】 岩手県の郷土料理です。小麦粉をこねて薄く伸ばしたものを手でちぎり、 煮込む料理です。「手で引きちぎる」ことを方言で「ひっつむ」と言うことから名づけられました。


復興支援、防災の準備など、私たちにできることを考えてみましょう。

3月10日の給食

画像1 画像1
10日のこんだては、

・ごはん
・さばの風味焼き
・ぶどう豆
・きのこ汁
・くだもの(せとか1/4)
・牛乳

ぶどう? 豆? どっち?
  
ぶどうのようにつやつやで、ふっくらと煮た豆という意味から『ぶどう豆』という料理の名前になりました。豆は『大豆』です。

じょうずにお豆をつかめるかな?

おはしでひと粒ずつ、お豆をつかめていますか?じょうずにつかむためには、『正しいはしの持ち方』が大切!苦手な人はお家でも練習しよう!

3月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9日のこんだては、

・天丼
・なめこ汁
・菜の花の辛し和え
・牛乳

です。


菜の花 のおはなし

菜の花のはじめて物語
弥生時代に、中国から伝わったといわれています。はじめは油をとる原料として使われていました。明治時代以降に、花が咲く前のつぼみの頃に野菜として食べるようになりました。

春を告げる野菜
ほのかな苦みと独特の香り、黄色がのぞく鮮やかな緑が、ひと足早く、春の訪れを告げる野菜です。ビタミンやミネラルが多く、特にビタミンCは野菜のなかでもトップクラス!です。


3月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8日のこんだては、

・ごはん
・照り焼きれんこんハンバーグ
・小松菜としめじのソテー
・白菜スープ
・くだもの(ネーブル1/4)
・牛乳

です。


今日のソテーには「しめじ」が入っています。きのこの名前は、椎茸、えのき茸、舞茸、松茸…「たけ(茸)」がついているのになぜ「しめじ」には「たけ(茸)」がついていないのでしょうか。

そこで、しめじクイズ!「しめじ」の由来はなんでしょう?

Aしめった地面にできる
B地面を占めるようにできる

答えは・・・両方です!

3月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日のこんだては、

・かやくごはん
・焼きししゃも
・わかめサラダ
・もやしのみそスープ
・牛乳

です。


中学生の考えたバランス献立!

中学生のみなさんが家庭科の授業で勉強したことを活かして、健康を考えた献立を作ってくれました!

加住小中学校 三年考案メニュー

メッセージが届いています!

「かやくごはん」は、ふつうのごはんと違い、具が入っているので栄養たっぷりです。「わかめサラダ」で野菜もとれます。これでバランス献立が完成!

3月4日の給食

画像1 画像1
4日のこんだては、

・ごはん
・千草焼
・大豆と昆布の佃煮
・田舎汁
・牛乳

です。


『千草』とは『たくさんの』という意味があります。千草焼きは、卵に野菜やきのこなどたくさんの具を入れて焼く料理です。給食では、鶏肉、たまねぎ、ほうれん草、にんじんが入っています。卵の黄色に、にんじんのオレンジ、ほうれん草の緑が色鮮やかですね。

3月3日の給食

画像1 画像1
3日のこんだては、

・五目ちらし
・鶏肉の幽庵焼き
・すまし汁
・ひなまつり白玉ポンチ
・牛乳

です。


ひなまつりのおはなし

女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いする行事で、「桃の節句」ともよばれます。


ひなまつりの食べもの

ちらしずし・・・縁起の良いえび(長生きする)、れんこん(先を見通す)などを使っていて、春らしい華やかな彩りが女の子の節句にピッタリ!

はまぐりのおすいもの・・・はまぐりは、2枚の対になっている貝殻だけがぴったりと合うので、仲の良い夫婦のようです。相性の良い結婚相手と出会えますように。

ひしもち・・・緑は健康、白は清浄、桃色は魔よけを意味し、ひし形は心臓をかたどったものという説も。健康に成長しますように。

ひなあられ・・・桃色、緑、黄色、白の4色で四季を表しています。それぞれの自然のエネルギーを体にいれて健やかに成長しますように。

今日の給食では、ちらしずしを食べます。健やかな成長と幸せを願ってしっかり食べましょう!

3月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日のこだては、

・中華丼
・わかめスープ
・ごまめナッツ
・牛乳

です。


カタクリのおはなし

中華丼には、とろみがついています。このとろみのもとは「片栗粉」です。「片栗粉」は今はじゃがいもなどから作られていますが、本当は「カタクリ」という植物からつくられていました。


カタクリはユリ科の植物で、薄紫色の花を下向きに咲かせます。

カタクリと八王子

八王子市片倉町に片倉城址公園があります。この公園には春になると『カタクリ』の花を咲かせることで有名です。


『カタクリ』と『片倉』

『カタクリ』がたくさん咲いているから、『片倉』という町名になったと言われています。

3月の終わりから4月にかけて花が咲きます。片倉城址公園に行くチャンスがあったら、見に行ってみてください。




3月1日の給食

1日のこんだては、

・6年生リクエスト第三位
・鶏とごぼうのスープ煮
・中華風サラダ
・牛乳

です。


今月は、「6年生が卒業までにもう一度食べたい給食ベスト3」のメニューが登場します。

今日の第3位は「きなこ揚げパン」です。みなさん、味わって食べて下さいね。

2月29日の給食

画像1 画像1
29日のこんだては、

・大豆入り五目ごはん
・無理の照り焼き
・キャベツと昆布の和え物
・くだもの(いよかん1/4)
・牛乳

です。


中学生の考えたバランス献立!

中学生のみなさんが家庭科の授業で勉強したことを活かして、健康を考えた献立を作ってくれました!

城山中学校 三年生 中重 響さん考案メニュー

*中重さんからメッセージ*

・主食だけでも栄養がとれるように炊き込みにしました。
・みんな、お肉が好きだから、お肉だけじゃなくてお魚も食べて欲しいと思い、献立をた てました。
・海藻を好きじゃない人が多いけれど、家でも海藻を食べるように言われているので、献 立に昆布も加えました。

苦手なものが入っていたとしても、自分の健康のために残さずしっかり食べてもらいたいです。


2月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
26日のこんだては、

・ごはん
・フィッシュバーグ
・野菜のみそ炒め
・椎茸昆布
・牛乳

です。


昆布は、わかめやひじきなどと同じ、海藻の仲間です。和食にはかかせない、おいしいうま味たっぷりの『だし』がとれます。でも、昆布は『だし』をとるだけではもったいないんです!昆布には骨を強くするカルシウム、血を作る鉄分などの栄養がたっぷりです!
今日は、しいたけと一緒に甘辛く煮ました。昆布のうま味も栄養もまるごと食べましょう!

2月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
25日のこんだては、

・カレーライス
・福神漬け
・ナッツサラダ
・牛乳

です。


給食の手作りカレールーには「カレー粉」を使っています。「カレー粉」には30種類のスパイスが入っています。カレーの香りや色は「ターメリック」というスパイスです。日本語では「ウコン」と呼ばれます。インドでは食べるほかに傷口にぬるなど薬としても使われ、生活に欠かせないスパイスです。

2月24日の給食

画像1 画像1
24日のこんだては、

・ごはん
・いかの香味焼き
・五目煮豆
・ごまけんちん汁
・牛乳

です。


配膳のしかたをたしかめよう!

ごはんは左、汁は右!

おぼんの上を見てみましょう。ごはんは左で汁は右にありますか?ちがっている人は、置き直しましょう!


2月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
23日のこんだては、

・あんかけうどん
・焼きじゃがもち
・煮びたし
・くだもの(キヨミ1/4)
・牛乳

です。


じゃがいもは、体を動かすエネルギーになる栄養がたくさんふくまれています。そのエネルギーに負けないくらい注目したい栄養は、風邪予防やお肌をツルツルにす『ビタミンC』です!『ビタミンC』は、みかんなどの果物に入っているイメージが強いですが、みかんと同じくらい、じゃがいもにも入っているんです!
 じゃがもちをしっかり食べて、風邪を予防しましょう!

2月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日のこんだては、

・ごはん
・厚焼きたまご
・田舎汁
・えのきの佃煮
・牛乳

です。


厚焼きたまご

たまごは、ニワトリのたまごです。ヒヨコが成長するのに十分な栄養がぎゅっとつまっています。

私たちの体にとっても、体をつくる、体の中のいろいろなはたらきをスムーズに動かす、風邪を予防する、疲れをとるなど、とても大切な栄養がたっぷりです。さらに、たまごは野菜と一緒に食べるとさらにパワーアップ!今日の厚焼きたまごには野菜も入っています。しっかり食べましょう!


ファンキー加藤さんの元気応援メッセージ!!

食事のマナーを身につけよう!

ご飯は左で、汁は右。正しく並べられるようになろう!

ご飯と汁物の器は、持ち上げて食べよう!食べ終わったら、ご飯の器を見てみよう。僕はいつも、ご飯をひと粒も残さずに食べて、お茶碗をぴっかぴかにしているよ!

マナーを守って食事をおいしく美しくいただきましょう!

2月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日のこんだては、

・ごはん
・さばのカレー焼き
・みそ肉じゃが
・ふりかけ
・牛乳

です。


肉じゃがクイズ!
  
明治時代に、軍人の東郷平八郎さんがイギリスに留学していたときに食べたある料理がもとだと言われています。その料理はなんでしょう?
    
Aビーフシチュー   Bカレー

正解はAです。
   
東郷さんの話からイメージして作ったのですが、日本にはまだない調味料が使われていたので、しょうゆ、さとうなどで味つけしたそうです。今日はさらにアレンジしてみそ肉じゃがです。


2月18日の給食

画像1 画像1
18日のこんだては、

・たまごチャーハン
・棒ぎょうざ
・わかめスープ
・牛乳

です。


チャーハン(炒飯)は、ごはんといろいろな具を油で炒めた中華料理のひとつです。
 焼き飯、炒め飯などと呼ばれることもあり、似た料理がアジアの国々にあります。韓国は「ポックムパプ」、タイは「カーオパット」、インドネシアやマレーシアは「ナシゴレン」などがあります。
 給食では、たまご、豚肉、たまねぎ、にんじん、小松菜が入った具だくさんチャーハンです。

2月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日のこんだては、

・ガーリックトースト
・チキンと豆のトマト煮
・小松菜とコーンのサラダ
・くだもの(ポンカン1/2)
・牛乳

です。


ガーリックのおはなし

ガーリックとは、英語で『にんにく』のことです。スタミナ料理にはかかせません!

古代エジプトでは…ピラミッド建設はとてもきびしい仕事でした。そのため、労働者は毎日、にんにくを食べていたそうです。また、古代ローマでは兵隊さんも食べていたそうです。

日本では…江戸時代まで『薬』として使われていました。でも、お寺のお坊さんたちは仏教の教えから、にんにくを食べてはいけませんでした。しかし、とてもつらい修行にたえるため、お坊さんたちはかくれて食べていたこともあるようです。

にんにくは、昔から体力をつけるものとして、世界で食べられていたんですね!今日はガーリックフランスで食べます。しっかり食べて体力アップしましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

給食こんだて

校長室より

参照用PDFデータ

教育課程

学校経営計画

アンケート結果

保健室より