9月11日の給食

画像1 画像1
ごはん ししゃもの磯辺焼き 豚汁 野菜炒め 牛乳

ししゃもは骨まで食べられる魚です。
よくかんで食べましょう。

何回跳べるかな3

画像1 画像1
画像2 画像2
 どのクラスの子も、苦手な子にも優しく跳び方を教えている姿が見られました。本番が楽しみです。

何回跳べるかな2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年は連続の回数ではなく、通算回数なので、みんな気合が入っています。

何回跳べるかな1

画像1 画像1
画像2 画像2
 大繩集会に向けて、各クラスで休み時間に大繩をする子が増えてきました。

17日の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 17日(木)は雨の登校日でしたが、みんな元気に登校してくれました。全校児童のお休みも6人でした。

最後のプール(2年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、来年から大プールに入ります。最後に、大プールの体験もしました。

最後のプール(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後のプールは、9月14日(月)に2年生が入りました。少しうす曇りの日でしたが、みんな元気に入っていました。

飯盒炊爨体験その2(5年生)4

画像1 画像1
 家庭科の先生が、お塩を用意してくれて、おいしくいただきました。おこげもおいしかったです。

飯盒炊爨体験その2(5年生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
 みんなで上手にとりわけています。

飯盒炊爨体験その2(5年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
 保護者の方も、見守りで来てくださいました。ありがとうございます。

飯盒炊爨体験その2(5年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月14日(月)、5年生が飯盒炊爨体験をしました。炊き上がったご飯をボールに分けています。

科学教育センター(6年生)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後2番目は、「化学の力で水をきれいに」です。錆で酸化した水を、きれいにしていく実験をしました。PHを調べる装置を使いながら、水溶液を中性にしたり、ろ過をしてりして、最後には飲めるくらいまできれいにしました。(もちろん飲んでませんが・・・)

科学教育センター(6年生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後は2つの学習をしました。最初に、「小さな力で大きな力を生み出す装置の仕組みを知ろう」です。歯車を組み立てながら、その仕組みを学びました。最後に、歯車を上手に組み合わせ、乾電池6本で動く自転車の試乗もしました。

科学教育センター(6年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
 午前中は、「インターネットでオリエンテーリング」の学習です。インターネットの仕組みや図や文字などが、どのようなプログラムで組まれているのかを、プログラミングを体験しながら、学びました。

科学教育センター(6年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月12日(土)、校外での科学教育センターが開催されました。今回は本校のすぐ近くにある、国立東京工業専門学校での学習です。
 まずは、開講式が行われ、本日指導してくださる先生方、学生さんの紹介がありました。

着衣泳(6年生)5

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後は、実際に泳いでみて、泳ぎづらさを体験します。

着衣泳(6年生)4

画像1 画像1
画像2 画像2
 次に、ペットボトルを使って、呼吸を確保する練習です。

着衣泳(6年生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
 まずは、仰向けに上手に浮く練習から始めました。

着衣泳(6年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まずは、水慣れしてから着替えて、その違いを確かめます。

着衣泳(6年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月11日、6年生が着衣泳体験をしました。椚田小学校でのプールは、これが最後となります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31