12月7日の給食

画像1 画像1
きりぼしごはん イワシのつみれ汁 おかかあえ 牛乳

いわしのつみれ汁のつみれ団子は給食室で1つ1つ丸めて汁に入れています。

12月4日の給食

画像1 画像1
ごはん 八宝菜 ワンタンスープ くだもの(みかん缶) 牛乳

八宝菜、今ではすっかり一般的な食べ物となりましたが、もともと中国では8つの宝といわれるようなめずらしい材料からできた高級料理のことでした。
いったい何が入っていたのでしょうね?
給食では 8つ以上の材料を使っています。
何が入っているか探しながら食べてくださいね。

12月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ひじきごはん あつやきたまご とんじる みかん 牛乳

一年中いつでもある大根ですが、冬が旬です。
寒い時期の大根は、みずみずしくて甘みがあります。
一番甘みがあるのは、葉っぱに近い上の方で、下にいくほど辛みが増します。
大根1本買ったときは、食べくらべてみましょう。
今日のとんじるには使用しただいこんは八王子産です。

12月2日の給食

画像1 画像1
きびごはん 焼きししゃも いりどり 青菜のおひたし 牛乳

いりどりには今が旬の里芋を使っています。
ビタミンCを多くふくみ、ぬめりには免疫力をたかめる効果があり、かぜの予防にはさいてきです

12月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
カスタードサンド ポトフ イカの香味焼き 牛乳

カスタードは給食室の手作りです。

あいさつ運動

画像1 画像1
 今週のあいさつ運動は4年2組の子供たちが担当してくれます。今日も元気にあいさつしてくれていました。

手洗いをきちんとしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 月曜日の全校朝会で、保健委員会の子供たちが「手洗いの正しい仕方」を教えてくれました。例え歌に合わせて楽しく手洗いができます。

1年生音楽発表会6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合奏は「かっこう」を演奏しました。3学期にはさらにパワーアップした発表会をするそうです。今から楽しみです。

1年生音楽発表会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後は3組の発表でした。3組は合唱「わくわくキッチン」を歌いました。1番しか歌詞がないので、自分たちで2番の歌詞を作って聴かせてくれました。

1年生音楽発表会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組は合唱「音のマーチ」、合奏「きらきら星」を聴かせてくれました。

1年生音楽発表会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて、2組が発表してくれました。発表会には、学童の先生たちも聴きに来てくださっていました。

1年生音楽発表会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組の子たちは合唱は「おもちゃのチャチャチャ」、合奏は「かえるの合唱」をしました。

1年生音楽発表会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月2日、1年生が音楽発表会をしました。各学級で合唱と合奏をしました。写真は1年1組の子たちです。

5年学年PTA

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月1日、5年生が学年PTAで、命の勉強をしました。

池の鯉

画像1 画像1
 ここ何か月間か、どこからかアオサギが飛んできて、池の鯉を狙っていました。先日も2回ほど、小さめの鯉が外に出されていました。そこで、用務主事さんが、アオサギが池に入らないよう手立てを講じてくれました。

クラブ活動(ゲストティーチャー)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教えていただいた上に、一人一人に、簡易連珠キットをいただきました。

クラブ活動(ゲストティーチャー)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月30日(月)のクラブ活動の時間に、普段サタデースクールでもお世話になっている八王子連珠会の方が、ゲストティーチャーとして来てくださり、室内ゲームクラブの子供たちに、連珠の楽しさを教えてくれました。

4の1あいさつ運動3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校舎内でも、頑張ってくれていました。

4の1あいさつ運動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭で頑張ってくれた子供たちです。

4の1あいさつ運動1

画像1 画像1
 先週1週間、4年1組の子たちが、あいさつ運動をしてくれました。校門だけでなく、階段や各階にも散らばり、頑張ってくれました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31