16日(火) 5年 社会科見学 日本テレビ

空港やカレッタ汐留では、地図帳を開いて実際の風景と照らし合わせました。日本テレビでは、スタジオや報道フロアにも入ることができ、テレビの中の世界がどのように作られているかを知りました。見学が終わって外に出ると、ちょうどお天気コーナーの時間。9人が声をかけると、お天気キャラクターのそらジローや予報士の木原さんが答えてくれました。バスは学校へ向かって首都高速を走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成28年2月16日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ ひじきごはん
※ 厚揚げのきのこソース
※ 鶏汁
※ 牛乳

主な食材の産地

米・・・・・・・・山形
にんにく・・・・・青森
玉ねぎ・・・・・・北海道
えのき・・・・・・長野
しめじ・・・・・・長野
万能ねぎ・・・・・高知
生姜・・・・・・・高知
人参・・・・・・・千葉
ごぼう・・・・・・青森
大根・・・・・・・神奈川
こんにゃく・・・・群馬
長葱・・・・・・・埼玉
インゲン・・・・・沖縄
鶏肉・・・・・・・青森

16日(火) 5年 社会科見学 空弁

全日空機体整備工場の見学を終え、羽田空港の展望台でお昼です。昨日の推薦スピーチを参考に空弁を買い、飛行機の離発着を見ながら美味しく食べました。すぐ目の前に飛行機が並んでいる様子に、気持ちも高鳴ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日(火) 5年 社会科見学 バス

全日空に向かうバスのなかでは、それぞれが調べ学習で考えたクイズを発表しています。見学に行く場所に関することだけでなく、移動で通る高速道路や空弁の歴史などさまざまジャンルから出題されます。幅・大きさの比較や視聴率のクイズでは、倍やパーセントなど算数で習った言葉が出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

提出物 16日(火) 5年 社会科見学 出発

雪もやみ、すっきり晴れた朝陽の中を、5年生が社会科見学に出発しました。事前に調べたことを、生で見て感じて、たくさん学んできます。たくさんの方々が見送りに集まってくれました。いってきま〜す!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15日(月) レッツ クッキング4

 今日は、たこ焼き器を使って「なんちゃってたこ焼き」を作りました。ホットケーキミックスの中に、魚肉ソーセージやチーズ、チョコレートを入れて焼きました。

 中身が出てしまわないように、それぞれ工夫しながら焼いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生がクラブ見学を行いました。文化クラブは全部で4つ。はじめてのクラブ活動で、ドキドキワクワクしながら、見学を行いました!
 3年生になるのが楽しみになりましたね。来年はどこのクラブに入るのかな・・・?

2月15日(月) 5年生 推薦します!

 いよいよ明日に控えた社会科見学に向けて、5年生が最終確認を行いました。国語の時間には、推薦スピーチです。羽田空港で買えるお弁当(通称空弁)について調べ、選んだ理由やおすすめポイントを、写真を使ったり話し方を工夫したりしながら発表しました。9種類の空弁の写真はどれも美味しそうで、今から明日のお昼が待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成28年2月15日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ 磯ごはん
※ おでん
※ ナムル
※ くだもの
※ 牛乳

主な食材の産地

米・・・・・・・・山形
人参・・・・・・・千葉
大根・・・・・・・神奈川
こんにゃく・・・・群馬
もやし・・・・・・栃木
キャベツ・・・・・愛知
はるか・・・・・・愛媛

15日(月) 全校朝会

土曜日に教職員卓球大会があり、中山小学校は八王子全小学校の中で、準優
勝に輝きました。朝会で披露すると、児童から拍手が沸き起こりました。
市内では、まだインフルエンザの猛威は衰えていません。今朝は、中山中学校
の保健委員会の生徒さんが来校し、そのような感染症の対策をわかりやすく
スライドを見ながら説明してくれました。児童のみなさんは、しっかり聴いていま
した。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成28年2月12日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ スパゲティミートソース
※ もずくスープ
※ チョコチップケーキ
※ 牛乳

主な食材の産地

人参・・・・・・・・千葉
玉ねぎ・・・・・・・北海道
にんにく・・・・・・青森
セロリ・・・・・・・愛知
白菜・・・・・・・・茨城
もずく・・・・・・・沖縄
卵・・・・・・・・・青森
小ねぎ・・・・・・・高知
豚肉・・・・・・・・埼玉

12日(金) 麦の畑で

 今日は地域の方にご指導いただき、5年生が麦踏みをしました。
いい農機具を使い、畝をつくります。それから伸びた麦の根もとを踏んで倒して
いきます。霜で柔らかくなった土に根っこをしっかり再度植え込むためです。
愛情込めて踏んでいけば、麦もさらに強く伸びていくのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科 ミシン

 作品展では、刺繍を入れた手縫いの巾着袋を展示した5年生。3学期は、ミシンに挑戦です。初めてのミシンは、糸を通すことにも一苦労。まっすぐ縫うことを意識しすぎて2枚重ねて縫ってしまうこともありました。
 栗原先生の華麗なミシンさばきに驚きながら、自分だけのエプロンを作るために一生懸命です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成28年2月10日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ ごはん
※ わかさぎ甘酢
※ 根菜のうま煮
※ 浅漬け
※ 牛乳

主な食材の産地

米・・・・・・・・山形
ごぼう・・・・・・青森
人参・・・・・・・千葉
里芋・・・・・・・埼玉
大根・・・・・・・神奈川
カブ・・・・・・・埼玉
キャベツ・・・・・愛知
豚肉・・・・・・・埼玉
わかさぎ・・・・・カナダ

10日(水) 読み語り

今朝の読み語りでは、1年生には宮本先生、2年生には校長先生が入って本を
読みました。わくわくドキドキ、本の世界は想像が膨らみますね。
もちろん6年生もしっかり聴いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9日(火) 3年生 副籍交流

 今年度3回目の副籍交流が行われました。玉入れやリレーもやりましたが、一番楽しそうにしていた活動は遊具を使った運動でした。

 お母さんに話を聴くと、在籍校には遊具がないそうです。学校の遊具は、どんな子にも魅力的なのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成28年2月9日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ スタミナ丼
※ なめこと小松菜のみそ汁
※ 白菜の柚子風味
※ くだもの
※ 牛乳

主な食材の産地

米・・・・・・・・山形
にんにく・・・・・青森
生姜・・・・・・・熊本
人参・・・・・・・千葉
玉ねぎ・・・・・・北海道
長葱・・・・・・・埼玉
もやし・・・・・・栃木
ニラ・・・・・・・茨城
えのき・・・・・・長野
なめこ・・・・・・長野
小松菜・・・・・・東京(昭島)
白菜・・・・・・・茨城
ゆず・・・・・・・高知
はるか・・・・・・愛媛
豚肉・・・・・・・埼玉

9日(火) 保育園の学校見学

今日、なみのり保育園の年長さん23人が、中山小学校にやってきました。
ちゃんと手をつないで2列で歩き、玄関の靴揃えもきれいにできていました。
1.2年生があつまれ広場でお迎えし、歓迎のあいさつ。班にわかれて、学校の
中を案内してあげてから、2年生が前から準備していた「お店」で、遊んでもら
いました。年長さんたちみんなが、4月に中山小学校のなかまに加わってくれた
らいいのになあと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9日(火) 今日の授業

 2年生が算数の勉強をしているとき、3年生は校庭で、玉入れをしていました。
3年生の授業には、副籍交流で八王子特別支援学校のお友達が一緒に参加し
ていました。
 2年生の算数も、3年生の体育もみんな楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成28年2月8日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ ごはん
※ 豆腐のカレー煮
※ 中華風卵とコーンのスープ
※ 茎わかめの生姜炒め
※ 牛乳

主な食材の産地

米・・・・・・・・山形
人参・・・・・・・千葉
玉ねぎ・・・・・・北海道
小松菜・・・・・・八王子
にんにく・・・・・青森
生姜・・・・・・・熊本
卵・・・・・・・・青森
豚肉・・・・・・・埼玉
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 卒業式予行
3/24 卒業式
3/25 修了式
3/26 春季休業日始