学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

5年生図工

「ぐりとぐらの大冒険」をテーマにほり進め版画に取り組んでいます。ほっては版画を刷り、今回は最終回となりました。色が重ね合わさり、とても素敵な作品ができています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生体育

走高跳びの学習です。
助走の仕方や着地の仕方を意識しながら取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
★  献立名  ★

   ごはん
   豆腐のカレー煮
   いりこのゴマがらめ
   もやしのナムル
   牛乳

★  食材の産地  ★

   豚肉(埼玉)人参(北海道)玉ねぎ(北海道)小松菜(神奈川)
   にんにく(青森)生姜(高知)もやし(栃木)


熱血!女子プロ野球先生3

 3年生は、選手と一緒に給食を食べました。いろいろな質問をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱血!女子プロ野球先生2

 5・6年生は、キャッチボールの仕方を教えていただいてから、Tボールのゲームを楽しみました。皆が楽しめるように、ルールも工夫されたものでした。

 プロの選手と触れ合い、貴重な経験ができました。埼玉アストライアの選手の皆様、スタッフの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱血!女子プロ野球先生1

 女子プロ野球 埼玉アストライアの選手にお越しいただき、3年生には投力向上、5・6年生にはTボールの指導をしていただきました。

 3年生は、まずボールを投げてみて記録を測定しました。その後、タオルを使って投げ方を教えていただいてから、再度ボールを投げて記録を測定しました。記録が伸びた子供が数多くいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 本が大きく見えて

 写真は1年生に絵本の読み聞かせをしているところです。新しい実物投影機とプロジェクターを活用し、絵を大きく見せています。効果的です。
画像1 画像1

スイートママレードさんに手紙を書こう

 おおぞら学級は、合唱団スイートママレードさんとの交流をしています。今日は、パソコンを使って手紙を書きました。きっと気持ちが伝わることでしょう。
画像1 画像1

11月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★  献立名  ★

   ごはん
   鮭のごまマヨネーズ焼き
   かぶのスープ
   ポップビーンズ
   牛乳

★  食材の産地  ★
  
   さけ(北海道)しめじ(長野)にんにく(青森)パセリ(茨城)
   かぶ(東京)かぶの葉(千葉)玉ねぎ(北海道)人参(北海道)
   大根(千葉)えのき(長野)じゃがいも(北海道)

★  一口メモ  ★

   今日の食材はサケ
   11月11日は魚へんに十一十一で鮭の日でしたね。
   鮭はタンパク質に富み、脂肪分もEPAやDHAなど不飽和脂肪酸が
   中心のため体にとてもよいです。

3年生 図画工作 小さな箱物語

 3年生が、図画工作で「小さな箱物語」の学習をしました。小さな箱を組み合わせ、様々な工夫をして作りました。今日は、これから友達の作品を鑑賞します。
画像1 画像1

なかよし集会

 今日の集会はなかよし集会でした。校庭と体育館を使って、異学年で交流しました。毎回、上の学年の子供が何をして遊ぶか考え、よく工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
★  献立名  ★

   パン
   秋野菜のグラタン
   ウインナースープ
   フルーツ缶
   牛乳

★  食材の産地  ★

   鶏肉(岩手)れんこん(茨城)玉ねぎ(北海道)しめじ(長野)
   ブロッコリー(東京)じゃがいも(北海道)人参(北海道)
   キャベツ(八王子)

★  一口メモ  ★

   今日の野菜は里芋
   里芋に含まれるヌメリ成分、ムチンには胃や腸などの消化器官の粘膜を
   保護し肝臓を強化するのに役立つ成分が含まれています。

3年生理科

「虫めがねで日光を集めて紙に当てるとどうなるだろうか。」という課題で学習を進めていきました。集めた日光の明るさと温かさについて、わかったことを発表しているところです。






画像1 画像1
画像2 画像2

おおぞら学級生活単元

日本の都道府県の学習をしています。六年生は九州を、五年生は北海道を中心に学習を進めていました。



画像1 画像1
画像2 画像2

6年生家庭科

ミシンを使ってエプロンを作っています。今回はポケットをつける作業が中心でした。上手に付けるのはなかなか難しそうです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四年生算数

図形の面積の学習です。形を動かして面積を考えたり、周りの長さが同じでも形によって面積に違いがあることに気づいたりしました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生図工

校庭の落ち葉を集めて、和紙にいろいろな形に並べて作品を作っています。落ち葉のいい香りが漂い、秋を感じながら取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生国語

物語文「大造じいさんとガン」を読んで「本のショーウインドウ」を完成させました。本のショーウインドウ」には作品の紹介がわかりやすく書かれています。班で交流しながら、紹介文の内容を深めていくことができました。
次は自分で選んだ椋作品で「本のショーウインドウ」を作っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★  献立名  ★
 
   きびごはん
   サバの味噌煮
   肉じゃが
   大根ときゅうりのしゃきしゃき炒め
   牛乳

★  食材の産地  ★

   豚肉(埼玉)生姜(高知)じゃが芋(北海道)
   玉ねぎ(北海道)大根(千葉)きゅうり(八王子)

★  一口メモ  ★

   今日の食材はサバ!
   サバはタンパク質を多く含み、サバに含まれる脂は血を綺麗に
   してくれる働きがあります。

2年生 「かさこじぞう」の読み聞かせ

 2年生が国語で学習している「かさこじぞう」の読み聞かせを行いました。聞くのは、1年生。グループごとによくやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

教育課程

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画