水道キャラバン1(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月4日、4年生が水の学習で、「水道キャラバン」の出前授業をしてもらいました。
前半は降った雨が、水道の蛇口に届くまでの仕組みを学習しました。後半は、実際の濾過の仕組みを実験を通して学習しました。

「他への転用は、ご遠慮ください。」

スポーツテストの様子7

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、6年生が回数を数えてくれています。

スポーツテストの様子6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が「20mシャトルラン」に挑戦しています。最後に3人が残って、頑張っています。

スポーツテストの様子5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、昨年度経験しているせいか、1年生より、大きく跳べていました。

スポーツテストの様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が、「立ち幅跳び」に挑戦しています。

スポーツテストの様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が「ソフトボール投げ」に挑戦しています。

スポーツテストの様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が2年生の足をおさえてあげて、「上体おこし」をしています。

スポーツテストの様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月4日に1・2年生のスポーツテストをしました。5・6年生が1・2年生に付き添いながら、移動や記録記入の補助をしてくれました。ありがとう。
 写真は「反復横跳び」の風景です。

歯科検診

画像1 画像1
 4月から始まった「定期健康診断」ですが、この歯科検診をもって、一通り終了しました。中旬からは水泳指導も始まります。具合の良くない所は治しておくようにしてくださいね。

楽しかった思い出3(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなで楽しく遊んだ様子が、とてもよく描かれていますね。

楽しかった思い出2(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どの絵も動きや表情が豊かに描けています。

楽しかった思い出1(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が4月に行った殿入中央公園の遠足の絵を描きました。

授業の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図工の授業風景です。みんな楽しそうに取り組んでいました。

校長室に

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日、校長室に久しぶりに6年生が遊びに来ました。「坊主めくり」をして遊んでいます。

実技研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちが実施する「スポーツテスト」のための実技研修会を、先生方が行っています。声掛けの仕方や測定の仕方も確認します。

ALT外国語活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生との受け答えの後は、友達同士で一緒に練習です。

ALT外国語活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ALTの先生による外国語活動の授業風景です。5年生が自分の気持ちを表現する学習をしています。

6月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
キャロットライスえびソースかけ ジュリエンヌスープ 野菜チップス 牛乳

野菜チップスは うすくスライスした さつまいも れんこん ごぼうを油で揚げました。野菜が苦手でも パリパリとした食感でおいしく食べられます。

6月5日の給食

画像1 画像1
五穀ごはん 鯵のピリ辛焼き ご汁 3色ナムル 牛乳

「鯵」の名前の由来は「味」です。
 「味がとってもおいしい」ので「アジ」という名前になったそうです。
漢字で魚に「参る」と書くのは、「おいしすぎて参りました」から
ともいわれています。

6月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
大豆ピラフ ウインナーポトフ 手作り魚ナッツ 牛乳

6月4日から10日は、『歯の衛生週間』になっています。
今日の給食では、手作り魚ナッツで いわしの小魚を煮干しにした「いりこ」を食べます。
ひとくち30回を目安によくかんで食べましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31