2年生ふれあい給食3

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は2年1組です。1組では、むつみ会の方の出身地である八丈島の大凧の話も聞かせていただきました。

2年生ふれあい給食2

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は2年3組です。子供たちは、4時間目にむつみ会の方から、昔の生活の様子など、いろいろとお話を聞くことができました。

2年生ふれあい給食1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月19日、2年生が、めじろむつみクラブの皆さんと、「ふれあい給食」をしました。写真は2年3組です。

6年生との会食会(追加)

画像1 画像1
 6年1組でお休みをしていたお友達がいました。23日に会食会をしました。

5年安全マップ作り発表会6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生からは「あっ、ここ知ってる!」などの声も挙がっていました。

5年安全マップ作り発表会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 発表の仕方も、3年生にわかりやすく理解させる工夫がされていて、とても上手でした。

5年安全マップ作り発表会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、あっという間に使い方をマスタして、カメラ、インタビュー、地点登録などなど、上手に使いこなしていました。

5年安全マップ作り発表会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タブレットパソコンを使った初の試みでした。

5年安全マップ作り発表会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度、東京高専の先生・学生さんと一緒に取り組んできたマップ作りです。

5年安全マップ作り発表会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が3学期に取り組んできた「地域安全マップ作り」の発表会を、2月15日、3年生に行いました。

6年租税教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
 ジュラルミンケースに入った1億円のレプリカを持たせてもらい、大興奮の6年生でした。

6年租税教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
 税金の使われ方やその種類の多さに、子供たちはびっくりしていました。自分たちの生活をしやすくするために、税金がいろいろなところで使われていることを知りました。

6年租税教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月4日、6年生が八王子税理士協会の方たちによる「租税教室」の授業を受けました。

2月19日の給食

画像1 画像1
パン マカロニグラタン ジャーマンポテト ミネストローネ 牛乳

給食のグラタンは手作りです。
ホワイトルウのグラタンです。

2月18日の給食

画像1 画像1
大豆入り五目御飯 ぶりの照り焼き キャベツと昆布のあえもの くだもの 牛乳

今日は中学生の考えたバランスこんだてです。
中学生の皆さんが家庭科の授業で勉強したことをいかして 健康を考えたこんだてをつくってくれました。
今日は 城山中学校3年 中重 響さんの考案メニューです。
中重さんからメッセージ
・にがてなものが入っていたとしても、自分の健康のために残さずしっかり食べてもらいたいです。

2月17日の給食

画像1 画像1
五目うどん ベイクドポテト にんじん蒸しパン 牛乳

にんじん蒸しパンは にんじんとオレンジジュースを使い、きれいな色に仕上げました。

2月16日の給食

画像1 画像1
チキンカレーライス たぬきサラダ くだもの 牛乳

たぬきサラダの「たぬき」はワンタンの皮を油で揚げて野菜にトッピングします。
パリパリとしておいしいと人気でした。

2月15日の給食

画像1 画像1
麦ごはん 焼き魚 さつま汁 煮びたし 牛乳


2月12日の給食

画像1 画像1
野菜リゾット 豚しゃぶサラダ チョコケーキ 牛乳

給食室から心を込めた手作りのチョコケーキをみなさんに送ります。
チョコレートには脂肪が多く含まれているので食べすぎには気を付けましょう。

学校公開の様子10

画像1 画像1
 5年3組では体育の保健の学習をしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31