11月2日(月)の給食

 今日の献立
 さつまいもご飯・赤尾の西京焼き・小松菜とえのきのり・けんちん汁・牛乳
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(金)の給食

 今日の献立
 ソフトフランスパン・パンプキンシチュー・フレンチサラダ・ジュース
画像1 画像1
画像2 画像2

11月の主な予定

画像1 画像1
 また「たけのこカレンダー」を一枚めくりました。「たけのこカレンダー」は、4月始まりで、年度ごとに作ってあるので、あと5枚ありますが、一般的なカレンダーは、今月を入れてあと2枚しかないんですね。そういえば、本屋さんなどに行くと、来年のカレンダーや手帳を販売するコーナーが広がっていますね。
 

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の全校朝会は、体育館で行いました。体育館の屋根に雨があたる音がかなり大きく聞こえましたが、それに負けないくらいの大きな声で朝の挨拶ができました。
 校長からは、2学期も半分が過ぎ、改めて「学校は何をするところなのか!」をしっかりと考え、自分のやれること、やるべきことに全力を尽くして頑張ることの大切さを伝えました。
 また、ラグビーのワールドカップに触れて、「車いすラグビー」についての紹介をしました。先日、アジア・オセアニア予選を好成績で勝ち抜き、見事来年のリオデジャネイロ・パラリンピックの出場権を獲得しました。車いすでやる競技ではありますが、タックルをして、相手を倒すことも認められており、なかなか激しいスポーツです。車椅子の生活でも、全力を出し、汗をかき、充実した競技生活を送っている選手の方々。ただ、そのための努力も並大抵のものではなかったことでしょう。子供たちにも、努力をして、全力を出しきって頑張ること。大切にしてほしいです。
 生活指導担当の先生方からは二つのお話がありました。
ひとつは、今月の生活目標についてです。11月の生活目標は、「力を合わせて、仕事をやり抜こう」です。ちょうど展覧会の準備等を進める時期でもあり、そのことを例に挙げながら、「力を合わせる」「やり抜く」をキーワードにしながら話しをしました。
もうひつつは、困った話題です。
先日、近隣の方から、「子供たちが、柵を乗り越え、駐車場や倉庫の裏など、入ったり通ってはいけないところを、通り抜けている。」という連絡をいただきました。そのことについて、担当の先生から三つの問題点を挙げながら話しました。

(1)駐車場や倉庫裏は、個人が所有している場所であり、勝手に人の家に入るのと同じことであり、本来は法律違反になることであるということ。
(2)駐車場は狭く、車(トラック)が入ってきたとき、子供がいるとは思わないし、いたとしてもまったく死角になり見えないこともあり、ともて危険であるということ。
(3)そもそも決められた通学路をきちんと通っていないということ。

とても大事なことであり、みんな自分の問題としてとらえ、日々しっかりと行動してほしい。そう願っています。

雨降りでスタートの11月第1週目

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、11月2日(月)です。いよいよ11月がスタートしました。朝からしっかりと雨が降っています。ぐっと気温が下がってきました。明日、11月3日は「文化の日」で、晴れの特異日と言われています。今は、こんなに雨が降っていますが、明日は晴れるのでしょうか・・・。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 個別指導
3/18 個別指導
3/22 卒業式予行
3/23 給食終

学力向上計画・授業改善プラン

教育課程

学校だより

学校経営計画

給食献立表