緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

音楽の授業9

画像1 画像1





3年生の音楽の授業を参観してきました。

音楽の授業8

画像1 画像1




3年生の音楽の授業を参観してきました。

音楽の授業7

画像1 画像1





3年生の音楽の授業を参観してきました。

音楽の授業6

画像1 画像1





3年生の音楽の授業を参観してきました。

音楽の授業5

画像1 画像1





3年生の音楽の授業を参観してきました。

音楽の授業4

画像1 画像1





3年生の音楽の授業を参観してきました。

音楽の授業4

画像1 画像1





3年生の音楽の授業を参観してきました。

音楽の授業3

画像1 画像1





3年生の音楽の授業を参観してきました。

音楽の授業2

画像1 画像1





3年生の音楽の授業を参観してきました。

音楽の授業1

画像1 画像1





3年生の音楽の授業を参観してきました。

☆きょうのこんだて☆  10月21日(水)

画像1 画像1
・麦ごはん
・厚揚げ田楽
・肉じゃが
・白菜とコーンのサラダ
・牛乳

厚揚げ田楽は厚揚げの上に甘味噌とチーズをのせて、焼き上げました。
香ばしいチーズの香りを子供たちは敏感に嗅ぎつけ、「いいにおい、お腹すいてきた!」という声が聞こえました。
ごはんによく合うおかずばかりだったので、どのクラスも残食なく、よく食べていました。サラダが残りがちなクラスも和風ドレッシングの今日のサラダはよく食べてくれました。

国際理解教育3

本校では創価大学の留学生をお迎えして、今年度も国際理解教育を行いました。3時間目は体育館で全体会を行いました。本校の校歌を聞いてもらい、そのあと、留学生の方々から自己紹介をしてもらいました。次に、みんなで歌おうということで歌を1曲歌い、そのあと全員でじゃんけん列車をしました。
4時間目は各クラスに分かれてさまざまな交流を行いました。留学生の方に英語で自己っ紹介したり、英語で質問するクラスもありました。すごいですね。各クラスいろいろ工夫をして交流を深めていました。
そして、給食も食べてみんな楽しいひと時をすごしました。
12名の留学生の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国際理解教育2

本校では創価大学の留学生をお迎えして、今年度も国際理解教育を行いました。3時間目は体育館で全体会を行いました。本校の校歌を聞いてもらい、そのあと、留学生の方々から自己紹介をしてもらいました。次に、みんなで歌おうということで歌を1曲歌い、そのあと全員でじゃんけん列車をしました。
4時間目は各クラスに分かれてさまざまな交流を行いました。留学生の方に英語で自己っ紹介したり、英語で質問するクラスもありました。すごいですね。各クラスいろいろ工夫をして交流を深めていました。
そして、給食も食べてみんな楽しいひと時をすごしました。
12名の留学生の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国際理解教育1

本校では創価大学の留学生をお迎えして、今年度も国際理解教育を行いました。3時間目は体育館で全体会を行いました。本校の校歌を聞いてもらい、そのあと、留学生の方々から自己紹介をしてもらいました。次に、みんなで歌おうということで歌を1曲歌い、そのあと全員でじゃんけん列車をしました。
4時間目は各クラスに分かれてさまざまな交流を行いました。留学生の方に英語で自己っ紹介したり、英語で質問するクラスもありました。すごいですね。各クラスいろいろ工夫をして交流を深めていました。
そして、給食も食べてみんな楽しいひと時をすごしました。
12名の留学生の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆きょうのこんだて☆  10月20日(火)

画像1 画像1
・セサミパン
・チキンビーンズ
・大根ときゅうりのピクルス
・フルーツポンチ
・牛乳

今日はオランダ、韓国、中国、台湾、セネガル、フィリピン、マレーシアなどいろんな国から12名の留学生をお迎えして各クラスで一緒に給食を食べました。少し緊張しながらの給食でしたが、留学生から話しかけられて一生懸命にお話したり、留学生に果敢に話しかけている子もいました。
私は台湾からの留学生に台湾の小学校の給食について聞いてみました。
台湾の小学校では、毎日ごはん給食がでるそうですが、なんと学校にパンの売店があるそうです。子供たちはそこでパンを買って食べられるそうです。
給食の量では足りない子が買うのか?朝ごはんに買うのか?そこまでは聞けませんでしたが、とても興味深いお話でした。

1年生の国語の授業8

画像1 画像1





1年生の国語の授業です。「くじらぐも」の授業です。子供たちはこの学習が大好きのようです。

1年生の国語の授業7

画像1 画像1





1年生の国語の授業です。「くじらぐも」の授業です。子供たちはこの学習が大好きのようです。

☆きょうのこんだて☆  10月19日(月)

画像1 画像1
・鶏そぼろ丼
・どさんこ汁
・カリカリサラダ
・牛乳

どさんこ汁は北海道が名産の食材をふんだんに使った体が温まる汁です。
鮭、じゃがいも、とうもろこし、バターなどの他にも人参、もやし、豆腐、ねぎがはいっていて、味つけは味噌、醤油、だし汁でつけています。
具沢山で量がちょっと多いかな?と思いましたが、おかわりをしてくれる子もみられて、
どのクラスもほとんど残食はありませんでした。
カリカリサラダにはワンタン皮を揚げたものを最後にトッピングします。スナック感覚で食べられるサラダを子供たちは喜んで食べてくれていました。

1年生の国語の授業6

画像1 画像1 画像2 画像2









1年生の国語の授業です。「くじらぐも」の授業です。子供たちはこの学習が大好きのようです。

1年生の国語の授業5

画像1 画像1





1年生の国語の授業です。「くじらぐも」の授業です。子供たちはこの学習が大好きのようです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/19 卒業式予行
清掃週間始
3/20 校内美化
給食終
卒業式前日準備(4・5)
春分の日
3/21 春分の日
休日
3/22 卒業式
片付け(4・5年)
卒業式予行
3/23 清掃週間終
修了式
机椅子移動(5)
給食終
卒業式前日準備
給食献立
3/17 ミルクパン/マカロニグラタン/ABCスープ/清見オレンジ/牛乳
3/18 磯ごはん/さばのカレー揚げ/野菜の香り漬け/はっちくんのみそ汁/牛乳
3/22 スパゲティミートソース/キャベツと豆のスープ/スイートポテト/牛乳
3/23 お赤飯/ぶりの照り焼き/かきたま汁/大根の甘酢炒め/でこぽん/牛乳

学校だより

そうだんしつだより

年間指導計画

授業改善推進プラン

教育課程

図書だより

4年学年だより

学校経営計画

家庭科便り