手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

豆腐作り実習

1年生は総合的な学習の時間に食育の一環として豆腐作り実習を行いました。
有志の保護者の皆さま、NPO法人CSまちデザインさま、手作り豆腐の元気屋さまのご協力で、国産の良質な大豆を使い、添加物を用いない豆腐ができあがりました。
生徒たちが自分で作った豆腐のおいしさに歓声が上がり、笑顔があふれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月 学校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 日ごとに頬に触れる風が心地よい冷気を含んでまいりました。学校へと続く街路樹の葉も赤色や黄色と鮮やかに色づいてきて、秋の深まりを感じさせてくれます。秋といえば「スポーツの秋」「読書の秋」「芸術の秋」と言われます。季節的に心地よい気候であり、いろいろなことに取り組みやすいことから○○の秋と言われるようになったのだと思いますが、実は、「○○の秋」の歴史はとても古いのです。
 「読書の秋」というイメージの元になったのは、古代中国の「灯火親しむべし」(「秋の夜長は明かりをつけての読書に適している」という意味)という詩だと言われています。また、日本語の文章でこの詩に触れている例は、夏目漱石『三四郎』(1908年・明治41年)が最も古いそうです。
 本校でも読書活動として「朝読書」を実施しています。朝読書は、「本を読んでいるうちに心が落ちつく」「集中力が高まる」「教養を身に付けることができる」など、多くの効果を秘めています。
 しかし、読書で身に付くもう一つの効果があります。それは『想像・創造』です。
 今、テレビドラマで「下町ロケット」を放映しています。このドラマは、作家、池井戸 潤氏の小説「下町ロケット」をドラマ化したものです。昨年、二学期の始業式で、私が夏休みに読んだ小説として「下町ロケット」を生徒のみなさんに紹介しました。講話の中で、佃製作所の佃社長や社員たちが次から次へと襲いかかる苦難にも負けないで、プライドや気概をもった生き方を最後まで貫き通した姿について話しました。その本をドラマにしてテレビ放映しています。
 第一回の放送を見た時に違和感を感じました。あれ?なんかイメージが違うなぁ・・と。自分が本で読んだ時のイメージと、テレビで見た時のイメージが違っていました。
 実は、それが読書とテレビや映画などのビジュアル化されたものを視ることの違いなんです。
 本は、ストーリーを読み進めていくうちに、登場人物や情景について自分なりのイメージを浮かべます。例えば、同じ下町ロケットを読んでいても、私と他の人が頭に浮かべる「佃社長」の人物像が違うのです。それに、街並みや工場の風景も、人それぞれ違います。
 このように本は、私とあなたと同じではない、人それぞれ違う想像・イマジネーションを働かせてくれるのです。皆さん、本を読んでいてワクワクしたことありますよね。それは、自分の想像を十分、働かせている証拠なのです。でも、テレビや映画は違います。描かれている景色も登場人物もすべて目に入ってきます。自分で想像を働かせる必要はありません。登場人物の着ている服の色は、形は、髪型は、顔は、表情は、すべて見えてしまいます。
 みなさんは自分で自由に想像するのと、決まった姿や風景を一方的に見せられてしまうのとどちらが良いですか。そして、思考力や想像力を高めるには、どちらが大切なのでしょうか。
本の中は自由です。何の束縛もありません。本の中に入れば、自分で空想し、自分で想像し、自由に物思いに耽ることもできます。ぜひ、みなさんもテレビに釘付けではなく、本の活字を読む楽しさ、習慣を身に付けてほしいと思います。

                             校長 福山 隆彦

野球部練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2
三者面談の午後を利用して、野球部はいつもより長い練習をしています。秋から冬にかけて、打力と走力を鍛えます。

芸能祭のお知らせ

11月7日(土)は芸能祭です。
別所中学校の生徒による演目もありますので、ぜひ足をお運びの上、ご鑑賞ください。

・演劇部
  場所:南大沢文化会館 主ホール
  時刻:14時50分〜15時40分
  演目:「サクラ咲く明日」

・吹奏楽部
  場所:オリンパスホール八王子
  時刻:15時6分〜15時14分
  演目:「千と千尋の神隠し」メドレー

クリーンデー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月31日(土)の午前9時から10時30分にクリーンデーが行われました。この時間に、別所中学校や別所小学校、秋葉台小学校の児童・生徒、保護者・地域の方、教員の多くの参加で地域の美化活動(ゴミ拾いや違反広告撤去)を行いました。
 ゴミ拾いを終えて帰ってきた生徒たちはすがすがしい様子でした。

スキー移動教室 実行委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、来年1月13日から15日にあるスキー移動教室に向けて第1回の実行委員会を開きました。
スローガンを決めるために様々な意見が出ました。
各クラスの代表として、目標を踏まえてしっかり考えてくれました。
来週の学年集会でスローガンの発表します。

セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月29日(木)の午後1時30分から3時20分に、「セーフティ教室」が実施されました。第1部では、南大沢警察署の交通総務課の方が「交通安全(道路交通法改正)自転車」について、講義してくれました。生徒は自転車に乗る際の注意事項や自転車の運転ルールを守らないと被害者だけではなく、加害者にもなりうることなどを学びました。
 第2部では、警察署の方や保護者の方を交えた「交通安全(自転車)」についての意見交換会を行いました。

10月29日 部活動報告2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭では、サッカー部、野球部、陸上部、ソフトテニス部、男女バスケが活動していました。
暗くなるまでの時間でしっかり練習することが大切ですね。
次の大会まで、さらに向上できるように頑張っていきましょう。

10月29日 部活動報告

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では、バレー部とバドミントン部が活動をしていました。
バレー部は、声を出して頑張っていました。
バドミントン部は、新しい練習に挑戦していました。
一つずつ上手くなり、大会で良い結果を残せるようにしましょう!!

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月28日(水)の午後1時30分から午後3時50分に道徳授業地区公開講座が実施されました。第1部では各クラスで、「二通の手紙」という読み物資料で道徳の時間の授業が行われました。生徒は落ち着いた状態で授業を受けながらも、活発に意見を発表し、ルールや決まりがある意味について理解を深めていきました。
 第2部では保護者の方を交えて、道徳教育について意見交換をしました。また、指導主事の方に御講義を頂きました。

10月24日 部活動報告

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
別所中は、土曜日でも部活動が盛んに行われています。
今日は、午前中の体育館ではバドミントン部と男子バスケ部が活動していました。
どちらの部活動も中学生らしく一生懸命、練習に取り組んでいました。
バドミントン部では、顧問の柳田先生が部員と共に汗を流していました。

部活動担当

生徒会 ボトルキャップ運動の準備

画像1 画像1
生徒会本部では、新しくボトルキャップ運動を開始する予定です。
その準備を行っています。

10月22日 部活動報告

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、外の部活動について報告をします。
外では、野球部、陸上部、サッカー部、ソフトテニス部が活動をしていました。
5時を過ぎると暗くなりますが、各部活動で工夫をして練習していました。
陸上部は、来月の頭にある駅伝大会に向けて、練習をしています。
各部活動、頑張ってほしいと思います。

生徒会 挨拶運動

画像1 画像1
毎週月曜日、火曜日は、生徒会本部役員が挨拶運動をしています。
挨拶を通して、すばらしい学校をつくろう。

美化強化週間 1年生の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
こちらはCD組の様子です。

美化強化週間 1年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は、美化強化週間です。
1年生も意欲的に掃除を頑張っていました。

A組とB組の様子です。

10月17日 部活動報告

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、土曜日授業のあとに別所フェスティバルが行われました。
その後、体育館では、バレーボール部と男子バスケ部が練習を行っていました。
バレーボール部は、明日に7ブロック新人大会の二日目があり、意欲的に練習を行っていました。
顧問の金井先生もコートに立ち、練習を盛り上げていました。
いい結果を残せるように頑張ってほしいと思います。

部活動担当

10月16日 男子バスケ部

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、体育館の練習日でした。
新人戦の敗戦を生かし、今はディフェンスの練習を多くしています。
一対一でしっかり相手を守りきることが一番ですが、やはりオフェンスが有利のバスケットボール。
みんなでゴールを守ることを意識させています。目標は攻撃的なディフェンスです。
常にプレッシャーをかけていけるように、毎日脚を鍛えていきます。

顧問 井上

10月14日 男子バスケ部の活動について

画像1 画像1
画像2 画像2
男子バスケ部は、夏の大会でベスト八に入りシード権を獲得しました。
しかし、先週の新人大会において川口中と対戦し、接戦の末に負けてしまいました。

多くの反省点が見てたので、改善をするために練習に励んでいます。
都大会を目指し、これからも厳しい練習をしていきます。

今後も応援、よろしくお願いします。

これからは練習の様子や練習試合など、活動の様子を報告していきます。

男子バスケ部顧問 井上

写真は外練習の様子です。

後期 生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
後期生徒総会が行われました。
議長団を任された人たちは、しっかりと仕事を行ってくれたおかげです。
3年生から2年生にバトンが渡りました。
前生徒会本部、委員長の方々、お疲れ様でした。
新生徒会本部、委員長の方々は、伝統を引き継ぎ、よい学校をつくりましょう!!
期待しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 都立高招集日
3/18 卒業式
3/20 春分の日
3/21 振替休日
3/23 都立定時制二次出願
球技大会
国民の休日
3/20 春分の日
3/21 振替休日
3年生
3/17 都立高招集日
3/23 都立定時制二次出願

学校だより

ほけんだより

PTAだより

学校経営計画

学力向上・学習状況改善計画

学校評価

H28年度新入生の保護者様へ

平成27年度教育課程

平成27年度授業改善推進プラン

学校の計画を示す補助資料

学校経営報告書