29日(火) 冬野菜の若苗

 今月中旬に植えた冬野菜の苗も少しずつ育っています。種まきも上手になりました。まっすぐに芽が出ています。そして、毎日水やりを欠かさない人たちがいます。えらい!
 でも、体調を崩している人が多いようです。遠足も近いので、体調管理をしっかりと。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

28日(月) 全校朝会

 連日報道されているラグビーのワールドカップ。朝会での校長先生の話にも登場しました。続いて、6年生のスピーチでは、真間近に迫った全校遠足での目標についての内容でした。最後に、伊藤先生から月の話。日曜日は中秋の名月でした。
 ここに掲載した月の写真は、宮本先生が撮影したものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成27年9月29日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ 丸パン
※ タンドリーチキン
※ ポテトサラダ
※ 野菜スープ
※ 牛乳

主な食材の産地

にんにく・・・・・青森
生姜・・・・・・・高知
じゃが芋・・・・・北海道
人参・・・・・・・北海道
きゅうり・・・・・岩手
玉ねぎ・・・・・・北海道
キャベツ・・・・・岩手
鶏肉・・・・・・・青森

平成27年9月28日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ さんまのかばやき丼
※ 根菜ごま汁
※ キャベツの浅漬け
※ 牛乳

主な食材の産地

米・・・・・・・・長野
生姜・・・・・・・高知
ごぼう・・・・・・青森
大根・・・・・・・北海道
人参・・・・・・・北海道
長葱・・・・・・・秋田
キャベツ・・・・・群馬
鶏肉・・・・・・・青森
さんま・・・・・・北海道

27日(日) 中山町会運動会

 今年は、雨天のため体育館での実施となりました。中山地域に住む老若男女、みんなで気持ちのよい汗を流しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開(陶芸)

 陶芸は中山中学校の第1美術室で行いました。多くの中学生に混じって、小学校からは4名の児童が参加です。講師の先生から陶器の特徴や作り方などのお話を聞いた後、陶器作り挑戦。板作りで型に合わせてコップやお皿を作りました。粘土の中に空気が入らないように気をつけながら。焼き上がってくるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開(木工船)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木工船を選んだ小学生は全部で8名でした。みんなが時間内に作り上げ、水面を軽快に走らすことができました。
 制作過程では、中学生のお兄さんに丁寧に教えてもらったり、地域の方や保護者の方と和気藹々と活動したりすることができました。今日はみんな、お風呂の中で、お楽しみかな!貴重な一日でした。

学校公開(書のワールドカップ)

 中山中第4学習室で行われていたのは、「書のワールドカップ」です。
 篠原先生に1人ずつ習字の筆遣いを習った後は、モップ筆を使い大きな書を仕上げました。力強く書かれた自然の二文字に、丁寧に自分の名前を添えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開(季節の生け花)

 「季節の生け花」の講座が行われた中山中理科室は、花々の香りに包まれていました。
 古館先生にご指導頂きながら、高低やバランスを考えながら花器に花を生けました。紙袋を使ったギフトアレンジも作り、家族にプレゼントするんだとうれしそうに持ち帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開(和太鼓)

中山小体育館では、和太鼓衆「雅武者」の方々をお招きし、和太鼓の体験を行いました。中山小学校の子供たちは、秋らしく「もみじ」の歌とリズムに合わせて和太鼓を叩きました。最初は緊張気味に戸惑いながら練習していた子も、最後の発表では楽しく笑顔で叩くことができました。講座の最後には雅武者の方々の迫力ある演奏を聴くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開(木の枝ストラップ)

 講師の先生から小刀の使い方を教わり、小枝の先を鉛筆のように削りました。初めて小刀を使う子も多く、最初は恐る恐る削っていましたが、すぐに慣れてかわいい鉛筆ストラップがたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開(紙ヒコーキ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紙ヒコーキの講座では、「へそヒコーキ」と「いかヒコーキ」と「スーパーフィン」の普段は作ったことがない3つの種類を制作しました。講師の先生方からよく飛ばすコツを教わり、最後に全員で誰が一番遠くに飛ばせるか競いました。

学校公開(竹の虫たち製作実験)

 竹の太さや色、形がよく考えられた手作りのキットを使って、虫を作りました。お手本の標本を見ると、本物の虫と間違えるほどの出来栄えでした。細かい作業のため、作るのに時間はかかりましたが、どの子も素晴らしい作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開(トールペイント)

 中山中学校にて、トールペイントの体験をしました。子供たちは思い思いの絵を植木鉢に書き込みました。先生がすらすら〜と描くバラも実際に描いてみると難しい・・・。出来上がった作品を見て、「どんなお花を植えようかなあ。」などと話し大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開(電気実験)

 リニアモータカーの原理が分かる電気実験キットに挑戦。スイッチを押すと。磁石を並べた線路の上を金属の棒軸が走り出します。他にも、うず電流や発電機の実験を体験して、科学者気分の1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

25日(金) 作品展に向けて 3年生

 この日は、立体作品を作り始めました。釘と金槌を使って、木材で動物を作っていきます。釘が太いとなかなか奥に入らず、作業が進みません。子供たちは、作る物のイメージは出来上がってきたようなので、次回の図工が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成27年9月25日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ けんちんうどん
※ 青菜と油揚げの胡麻和え
※ お月見団子
※ 牛乳

主な食材の産地

人参・・・・・・・・北海道
長葱・・・・・・・・山形
里芋・・・・・・・・埼玉
ごぼう・・・・・・・青森
大根・・・・・・・・青森
もやし・・・・・・・栃木
小松菜・・・・・・・神奈川
鶏肉・・・・・・・・青森

27日の十五夜に合わせて今日は、きな粉とみたらし、二種類のお月見団子を
作りました。

25日(金) 雨の日の特典

 あいにくの天気ですが、雨の日の休み時間にはちょっとだけ特典があります。
 中休みは低学年、昼休みは高学年に体育館を解放します。お気に入りNo1はターザンロープ。ロープにつかまって、ぶらんぶらん……。向こうでは男子が集まってバスケットボールの試合も始まったようです。
 明日は雨も上がりそう。午前中は学校公開、たくさんのご来校をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成27年9月24日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ ごはん
※ イワシのさんが焼き
※ さつま汁
※ 鶏肉の黒こしょう炒め
※ 牛乳

主な食材の産地

米・・・・・・・・長野
長葱・・・・・・・山形
生姜・・・・・・・熊本
さつま芋・・・・・千葉
ごぼう・・・・・・青森
人参・・・・・・・北海道
大根・・・・・・・北海道
玉ねぎ・・・・・・北海道
ピーマン・・・・・茨城
にんにく・・・・・青森
鶏肉・・・・・・・青森
イワシ・・・・・・アメリカ
タラ・・・・・・・アメリカ

24日(木) 全校遠足へ向けて

 10月2日にせまった全校遠足。今日は目的地、多摩動物公園での計画を立てる日です。
 まず、小澤先生から全体のめあてや注意事項について話を聞きました。その後、たてわり班ごとに集合。どのコースを回るか、スケッチする動物を何にするかなどを話し合いました。
 遠足当日は、「弁当の日」でもあります。良いお天気になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 5時間授業(算数)
3/17 代表委員会集会
3/18 給食終(お別れ給食)