コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

10月6日給食

画像1 画像1
10月6日(火)ごはん、大豆の磯煮、おでん、ごまあえ、牛乳

 大豆の磯煮は、校長先生の元気応援メニューです。おすすめポイントは、体がじょうぶで健康なこと、別のことばで「体がマメだね」といいます。ぜひ豆をたくさん食べて「マメになろう!」とお言葉をいただきました。

(産地)米→岩手県、人参・大根→北海道、ごぼう→青森県、里芋→埼玉県、ほうれん草→清瀬市

2年 介護施設訪問

介護施設を訪問して花笠踊りや歌を披露しました。今まで運動会でやった踊りの復習や歌の練習、司会進行の練習などをがんばってきました。本番はとても緊張しましたが、お年寄りの方々にとても喜んでいただくことができ、子供たちも達成感でいっぱいでした。施設の方々、お年寄りの方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育

「にんじゃしゅぎょう」と称してうんてい、登り棒、鉄棒に取り組んでいます。うんていが初めての子もいたのでびっくり。でも向こうまでいけるようになった子が増えました。鉄棒は体が身軽な低学年のうちがチャンス。でも逆さま感覚が身についていないと、どうしてもこわい気持ちが先に立ってしまうようです。逆上がりができるようになるまでがんばろうという話をしました。みんな手のひらにマメを作りながらもがんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日給食

画像1 画像1
10月5日(月)キムチクッパ、チヂミ、ピリカラきゅうり、くだもの(みかん)、牛乳

 キムチクッパのクッパとは、韓国料理でスープとごはんを組み合わせた雑炊のような料理です。給食ではスープにキムチを入れましたが、辛さを控えて作りました。
 くだもののみかんは、冷凍から生のものに切り替わりました。熊本県産の塩みかんを使用しました。これは、天然の塩を溶かした水と一緒に噴霧することで、農薬を控えることができ、光沢、糖度、日持ちが向上して美味しいみかんを収穫することができます。

(産地)米・鶏肉→岩手県、いか→ペルー、むきえび→タイ、にんにく・卵→青森県、人参・大根→北海道、きゅうり→千葉県、長ネギ→山形県、ニラ→栃木県、小ねぎ→高知県

10月2日給食

画像1 画像1
10月2日(金)ごぼう寿司、豆腐の田楽風焼き、里芋の味噌汁、牛乳

 ごぼう寿司の具は、ごぼう、人参、干ししいたけ、刻み昆布、凍り豆腐を使用して、調味料の砂糖、しょうゆ、酒で煮含め、さっぱりとした味に仕上がりました。
 10月2日は、漢字で十(とう)二(ふ)と読み、豆腐の日です。子ども達には、給食では豆腐の加工品である凍り豆腐と油揚げを使用しましたので、食べ比べてもらうように話しました。

(産地)米→新潟県、豚肉→岩手県、玉ねぎ→北海道、にんにく→青森県、じゃが芋、人参、ブロッコリー→北海道、キャベツ→群馬県、しょうが→熊本県、長ネギ→秋田県、りんご→長野県

6年生セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、セーフティ教室のめあての一つである「身の守り方」を学習するためにロールプレイを行いました。八王子警察の方と6年生の代表2名がロールプレイをしました。子供たちは、自分の身を守ることと命の大切さを再確認しました。

10月1日給食

画像1 画像1
10月1日(木)チキンカレー、オニオンドレッシングサラダ、わかめスープ、牛乳

 オニオンドレッシングサラダの作り方は、調味料(酢、サラダ油、しょうゆ、塩、砂糖、粉からし)の中に玉ねぎをみじん切りにして加え、火を通してオニオンドレッシングを作ります。次にキャベツ、ブロッコリー、人参を茹でて和えました。玉ねぎを加えることで甘みのあるまろやかなドレッシングになりました。
 10月になりました。今月は運動の秋ということで、給食の時間に「スポーツと食事って関係あるの?」という紙芝居をしに行く予定です。

(産地)米・にんにく→青森県、豚肉→岩手県、玉ねぎ・じゃが芋・人参・ブロッコリー→北海道、キャベツ→群馬県、しょうが→熊本県、長ネギ→秋田県、りんご→長野県
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/20 春分の日
3/21 振替休業日

授業改善プラン

教育課程

保健便り

学校経営

家庭への通知文1

献立予定表

食育だより

学力向上・学習状況改善計画

第九小放課後こども教室