寒い週末

画像1 画像1
 今日は、1月29日(金)です。昨日までの青空はどこへ!?今日は朝から曇り空です。ポツポツと雨も降り始めているようです。

代表委員会のみんなも頑張っています!

画像1 画像1
 給食の時間に、代表委員会の人たちが手分けをして各学級に行き、代表委員会だよりを配りました。頼りを渡すだけではなく、その内容をクラスの人たちに、しっかりと伝えることができました。とても頼もしく感じました。

磁石を使って・・・3年生理科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が理科の学習に取り組んでいました。今日は「じしゃくの力は、棒じしゃくのどこが一番強いだろうか?」という問題を解決していくという学習でした。
 まずは、一人一人自分なりに予想をしてみます。そして、どんな方法でやれば、それを確かめられるだろうかを考えます。今日は、クリップを付けてみて確かめようという方法をとりました。
 班ごとに友達との意見交換もしながら、実際にクリップを付けて確かめてみます。どうやら端が強いのではないかということ、NとS、どちらも同じくらい強そうだ、ということ、真ん中には付かない(付きにくい)ということがわかってきました。
 中には、NとS極に付いたクリップの数を、それぞれ数えている人もいました。
 

1月28日(木)の給食

 今日の献立
 カレーライス・野菜スープ・フルーツのヨーグルト添え・牛乳
 
画像1 画像1

避難訓練を行いました

画像1 画像1
 2時間目に避難訓練を行いました。今日は、給食室から出火し、校庭へ避難するという訓練でした。校庭の状況が悪いこともあり、各学級では防災ずきんをかぶり、ハンカチで口を押え、廊下に整列し、人員の確認をする、というところまでの訓練となりました。
 3階の廊下で様子を見ていましたが、静かに落ち着いて行動できているな、と感じました。

今日は「マラソン集会」! 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 集会の準備や進行を務めたのは体育委員会のみんなです。何度も集まり練習や確認をしてきました。少々緊張で引き締まった表情が良かったです。また、実際に全校の児童をリードしていくことの難しさややりがいを、実際に活動を通して感じることができたようです。
 2月の本番でも、体育委員会の人たちが力強くリードしてくれることでしょう!

今日は「マラソン集会」! 1

画像1 画像1
 今日は、1月28日(木)です。今日の朝も寒かったのですが、天気予報でも言っていた通り、だんだん気温が上がってきました。気持ちの良い一日となりました。
 今朝は、延期になっていた「マラソン集会」です。2月のマラソン月間に向けた説明と練習をしました。

今日は「高倉遊園地」! 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、朝のみんなの行動がテキパキとしており、予定より早い時刻に始めることができたのです。素晴らしいです!

今日は「高倉遊園地」! 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生たちは、毎日時間を見つけては、各お店の準備に取り組んできました。その努力があったからこそ、みんな楽しく過ごせたのだと思います。
 6年生、ありがとう!

今日は「高倉遊園地」! 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、各教室を使ってそれぞれお店(いろいろなゲームが楽しめるブース)を準備してくれました。各たて割り班は、5年生のリーダーシップのもと、各教室を回り、みんながそれらのゲームを楽しめるように活動しました。

今日は「高倉遊園地」! 1

画像1 画像1
 今日は、待ちに待った「高倉遊園地」の日です。たて割班を生かし、5年生と6年生はそれぞれの役割を担いながら活動をしました。
 まず体育館で集合して、たて割り班ごとに分かれるところからスタートです。5年生が各班のリーダーとなり、みんなをリードしていました。

久しぶり!長なわタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、1月27日(水)です。今日も良い天気です。校庭はトラックの部分とその周辺の雪がだいたい解けてきました。今日の中休みは、久しぶりに「長なわタイム」となりました。
 ふと見ると、始めたころとはずいぶん違い、連続して跳べるクラスもありました。しばらくブランクがあったのに、すごいです。もしかしたら、みんなで練習をしていたのかも知れません。

1月27日(水)の給食

 今日の献立
 きなこ揚げパン・肉団子スープ・花野菜のスープ・牛乳
 全国学校給食週間三日目は、学校給食の定番「揚げパン」です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後、お別れコンサートに向けた和太鼓の練習に取り組みました。叩くリズムをつかみながら、交代で叩くという動きも加わってきました。まだ音の響きはバラバラな感じもありますが、音の響きが揃った時のすごさ、その感覚をぜひ味わってほしいです。でも、そのためには、集団の一員としての自覚と努力が必要です。頑張ってほしい。
 あと42日です。

朝の読み聞かせ

画像1 画像1
 毎週火曜日、高倉小学校では図書ボランティアの保護者の皆さまが読み聞かせをしてくださっています。1年生の教室をのぞいてみると、みんな興味深く読み聞かせ聴いて、観ていました。
 いつも本当にありがとうございます。

やっぱり外遊びは気持ちがいいなぁ!

画像1 画像1
 まだ雪はあるものの、遊べる部分も多くなり、休み時間には外で元気よく遊ぶ子供たちの姿が見られます。少々肌寒さも感じますが、気持ちよさそうに遊んでいる姿は、いいですねぇ。
 明後日の朝には、延期になっていた「マラソン集会」が予定されています。体育委員会の人たちが朝、そのための練習にも取り組んでいます。
 少しでも校庭の状態が良くなるといいですね。

1月26日(火)の給食

 今日の献立
 菜飯・きびなごの唐揚げ・味噌すいとん・白菜の浅漬け・牛乳
 全国学校給食週間二日目の今日は、戦中・戦後あたりの食事です。
 戦中・戦後の食糧が少ないときに、小麦粉を水で溶いたり練ったりして
 汁に入れました。
 学校給食では、野菜がたくさんはいっていますが当時はあまり入れることが
 できなかったと聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科見学6

画像1 画像1
 3年生、無事に学校に戻ってきました。資料館でシートにしっかりと情報を書きこむ姿も見られ、学年全体として成長を感じることができました。ですが、解散の会では、校長から少々厳しい話もしました。
 何人かの人ではあるのですが、注意されたことを何度も繰り返してしまう人、自分のことはいい加減に済ませるのに、他の人に対しては厳しく注意しようとする人がいました。こういう行動を修正していかないと4年生にはなれないよ、と伝えました。
 言われてやる人から、自分で考え、判断し、正しい行動や必要な行動ができる人になってほしいなぁ。4年生に向けて、それを願っています。
 さぁ、明日からはまとめの学習に入っていくのかな。いい学習のまとめができると良いですね。期待しています。

3年生社会科見学5

画像1 画像1
見学を終え、歩いて八王子駅まで帰ってきました。これからバスに乗ります。





3年生社会科見学4

画像1 画像1 画像2 画像2
しおりを、活用して、しっかりと課題に取り組もう!









    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 大掃除週間終
3/17 個別指導
3/18 個別指導

学力向上計画・授業改善プラン

教育課程

学校だより

学校経営計画

給食献立表