6年生からの贈り物

画像1 画像1
午後、校長室で仕事をしていたら、6年生が数名で来てくれました。
カードと、学年で取組み作った手作りクッキーを手渡してくれました。
うれしかったです。
本当にありがとう。





1年間ありがとう!たのしかったよ・・・交流給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年間、継続してきた「交流給食」も、今年度は今日が最後となりました。たけのこ学級の人たちは、それぞれの所属学級で給食を一緒に食べ、感想を書いた手紙を読みました。
 この日のために、たけのこ学級の人たちは、心を込めて手紙を書きました。お礼の気持ちや、一緒に過ごして楽しかったこと、そしてこれから一緒にやりたいことなど、頑張って書きました。
 手紙を書く学習の時、楽しかったことや、これからやりたいことが、たくさん言葉になって出てきました。それだけ、共に関わりあう中で、楽しさを実感できる場が多かったのだと思います。良かったな、と思います。

卒業研究・・・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が卒業前に研究、学習した成果をまとめた資料が、西昇降口の壁に掲示されています。グループごと取り組みました。主に環境問題をテーマに取り上げて、いろいろな切り口からまとめています。

彼岸桜が咲き始めました

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭の西側にある彼岸桜、だいぶつぼみが大きくなってきているなと思っていたら、花が咲き始めています。まだ咲き始めたばかりですが、今週は天気が良さそうなので、どんどん開花していくことでしょう。
 今日の午前中、校長はお隣の八王子東高等学校の卒業式に出席してきました。厳かで、良き緊張感のある素晴らしい卒業式でした。今週金曜日には中学校の卒業式、来週の木曜日は高倉小学校の卒業式です。
 いよいよだな、との実感が高まりました。

3月15日(火)の給食

 今日の献立
 かやくごはん・焼きししゃも・わかめサラダ・もやしのみそスープ・牛乳
 中学生考案の献立です。海藻がたっぷりの献立で、ミネラルたっぷりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝日がうれしい!

画像1 画像1
 今日は、3月15日(火)です。久しぶりのお日様の光を浴びながら朝のスタートが切れます。うれしいですね。昨日は、本当に寒く、箱根の山間部ではかなりの積雪があったようです。丹沢から奥多摩の山々も、きれいに雪をまとっています。

3月14日(月)の給食

 今日の献立
 カレーライス・かぶのスープ・フルーツヨーグルト・牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

週明け月曜日!寒さに負けず頑張ろう。

画像1 画像1
 今日は、3月14日(月)です。週末から寒い日が続いていましたが、今日はさらに寒い一日となりそうです。でも、明日から天気は回復するようです。頑張っていきましょう。
 今日は雨、しかも体育館は卒業式用にセッティングがされているので、全校朝会は放送で行いました。
 スポーツの話題で、バトミントンの全英オープンで、38〜39年ぶりに女子ダブルスや女子シングルスで日本人選手が優勝したニュースを伝えました。素晴らしいですね。
 もう一つはやはりニュースからで、囲碁対決の話をしました。今「人工知能対人間」の囲碁の試合が行われています。世界的な囲碁名人の方が、人工知能に3連敗をした後、4試合目でようやく勝利できたそうです。何だか、ホッとしてしまいました。
 人口知能、つまりコンピューターは私たちの生活を便利にし、今やなくてはならない道具であり、とても重要な役割をこれからも担っていくものだと思います。
 でも、あくまでも道具であり、大切なのは私たち人間自身が、自ら考え、選択し、決定しながら、主体的に道具と関わっていくことなのだと思います。考えすぎかもしれませんが、知らず知らずのうちに偏った情報や考え方に導かれてしまうことが無いとは言えません。やはり、日々の体験や試行錯誤を基に培った判断力や思考力が必要です。
 受け身にならず、失敗をしてもいいから、自ら考え、行動する。そんな力をもってほしいし、その力をつけていくのが学校なのだと思います。
 残り2週間となりましたが、一日一日を大切にし、一生懸命頑張ってほしい。

そんな話をしました。
 

青少対クリーン活動 2

画像1 画像1
ゴールは、第一中学校です。たくさんの人が、たくさんのゴミを集めてきました。
温かい豚汁が、嬉しかった!
みなさん、お疲れさまでした!





青少対クリーン活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、3月13日(日)です。
今日は、今年度最後の青少対クリーン活動です。寒かったのですが、たくさんの方々にご参加いただきました。職員も頑張りました。









こちらこそ ありがとうございます!

画像1 画像1
 給食を食べ終わって校長室で仕事をしていると、たけのこ学級の2年生が校長室に来てくれました。
 「いつも見守ってくださって、ありがとうございます」と、少々緊張しながらも、しっかりと言葉を伝えてくれました。また、「しかけカード」で作ったメッセージカードを手渡してくれ、とてもうれしかったです。
 「ありがとう」を伝えたいのは、私の方です。たけのこ学級の皆さんが毎日、手を抜かず、こつこつと自分を磨こうとする姿を見て、元気をもらっているのは校長の方です。
 一日一日を全力で、丁寧に積み重ねていく姿は、高倉小学校のリーダーに値する姿です。
ぜひ、高倉小学校の先頭に立ち、引っ張っていってくださいね。
 本当にありがとう!

6年生・・・残すところ8日

画像1 画像1 画像2 画像2
 カウントダウンカードの数字がひと桁になっています。残すところあと8日です。昨日、今日と体育館で卒業式の練習に取り組んでいます。「やれるか、やれないか」ではないはずです。「やるか、やらないか」です。
 教室前の廊下には、一人一人が大切にしている漢字が掲示されています。その漢字を選んだ意味も書かれています。とても大切な価値が書かれている人もいます。
 是非、行動で体現してほしいと思います。

震災から5年

画像1 画像1
 今日は、3月11日(金)です。関東北部では雪が降るかもしれないとの天気予報があるくらい、寒い寒い朝です。
 5年前の3月11日もやはり金曜日でした。午後2時46分に起きた大きな地震は、私たちが想像できないくらいの被害をもたらしました。命を落とされた多くの方々、今なお行方がわからない方々のことを思うと、胸が苦しくなります。亡くなられた皆様のご冥福をお祈りするとともに、復興への取り組みが一層加速し、避難している方々も、安心して暮らしていけるようになることを心から祈念します。 
 今日は、弔旗を掲揚し、午後みんなで黙祷をささげます。また、各学級ではそれぞれの学年の実態に応じて、指導をしました。地震の怖さ、命の大切さ、防災の心構え、家族や仲間との絆などに触れながら話をしました。
 1年生は、道徳の時間をとり、震災当時に1年生だった男の子が書いた作文「つよくてやさしい人になりたい」を通して、その時大変だったこと、悲しかったこと、でもいろいろな人に支えられてうれしかったこと、そしてその子自身の決意等に触れ、みんなで考える学習に取り組みました。
 

3月11日(金)の給食

 今日の献立
 鮭ご飯(福島)・笹かまぼこの磯部揚げ(宮城)・ひっつみ(岩手)
 野菜のおかか和え・牛乳
 今日の給食は、東日本大震災の復興を願い、郷土料理を作りました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(木)の給食

 今日の献立
 磯ごはん・鯵のピリ辛焼き・はっちくん味噌汁・カブの香り漬・牛乳
 今日も、市内の中学生の考案した献立です。色とりどりの野菜がたくさん
使ってあって、きれいなご飯になりました。彩がきれいなご飯は、バランスも
とれていることが多いです。普段の食事でも、赤・黄・緑がそろっている食事を
心がけましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「1年生の思いで」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 もうひとつ1年生の話題です。今教室前の廊下の壁には「1年生の思いで」の絵が展示されています。1年間、いろいろ印象的な活動があったことと思いますが、一番思い出に残っている場面を絵にしました。運動会や水泳、遊具で遊んだこと、遠足で公園へ行ったこと・・・。そうですね。どれも素敵な思い出ですね。みんなが頑張ったからこそ、印象深く、素敵な思い出になるんですね。

やるな!1年生

画像1 画像1
 1年生の体育です。寒い中、元気に頑張っています。よく見ると、体育係の人たちの掛け声、リードで整列をしています。自分たちの力で、進めていました。立派に成長してきたなぁ、と思いました。・・・・担任の先生もその様子を見守りながら、うれしそうでした。
 

「大きくなったわたし」・・・2年生の生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の生活科の学習です。「大きくなったわたし」という活動で、自分が生まれてから2年生になるまでの過程や経験したことなどを、思い出したり、お家の人に取材をして聞いたりしながら、情報収集し、まとめていく学習です。 その中で、自分自身の成長を実感したり、周りの人たちへの感謝の気持ちをもったり、これからの決意を新たにしたりできるといいですね。
 保護者の方のご協力をいただきながら、小さいころの写真なども用意し、ワークシートにうまく活用しています。また、まとあげた内容をお互いに聞きあう活動もしていました。良いところ、工夫しているところを賞賛する声も聞こえ、いいなぁと思いました。

図形の学習 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、図形に関わる学習の様子を紹介しました。今日も、2時間目に1年生と5年生が続きの内容に取り組んでいました。
 1年生は、同じ長さの棒を何本も使って、△や□を作り、それを組み合わせて思い思いの形を作っていました。棒の端と端が離れないことなど、大切な約束を意識しながら進めました。
 5年生は、立体図形の「展開図」です。黒板を見ると、大きく展開図が描かれていましたが、よく見ると、△と□が使われていて、1年生が作っている形と同じような絵だな、と思いました。でも、学習の内容やめあては、それぞれの段階に応じて違うんですね。

職員の研修

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日行った職員の研修を紹介します。まず、消火器の訓練です。水の入った消火器を使い、基本的な使い方を確認しました。頭で理解していると思っていることも、やはり実際にやってみる活動が大切だと実感しました。
 次に「校内研究会」です。来年度の校内研究の内容や進め方について協議しました。今年度に引き続き、国語科を中心とした研究を進め、「読み取る力」を高める工夫をしながら、「考え、伝えあう」子供たちの姿を高めていきたいと考えています。それが発展して「学び合い」につながっていくことを願いながら進めていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 大掃除週間終
3/17 個別指導
3/18 個別指導

学力向上計画・授業改善プラン

教育課程

学校だより

学校経営計画

給食献立表