2月13日(土)道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月13日(土)、道徳授業地区公開講座がありました。
2・3時間目、全学級で「道徳の時間」の授業公開をしました。
各学級の道徳の時間のテーマは、信頼・友情、思いやり・
親切、勇気、感謝、家族愛などで、
これらテーマをめあえてにして授業が行われました。
児童下校後の11:30より意見交換会が会議室で行われました。

「今日の給食 2月10日(水曜日)」

画像1 画像1
:給食の献立:

*ごはん
*わかさぎ甘酢
*根菜のうま煮
*浅漬け
*牛乳

海で育ち、川に戻ってくるわかさぎと湖で育つわかさぎがいます。骨ごと食べるのでカルシウムがたっぷり!カルシウムを骨にするお手伝いをしてくれるビタミンDもたっぷりで、強い骨を作ります!

2月10日(水)クラブ発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月10日(水)の朝、体育館でクラブ発表集会がありました。
1クラブ1分の持ち時間で、10のクラブが活動内容の紹介をしました。
少ない持ち時間の中で、いろいろな表現を工夫しながら、
子供達はクラブ紹介プレゼンを展開していました。
この中で、手作り絵本、家庭科、図工、理科の4つのクラブは、
会議室の作品展示でも活動内容の紹介をしました。

この日のクラブ発表集会を参考にして、3年生は来週のクラブ見学を経て、
来年度に入りたいクラブの希望を決めます。

「今日の給食 2月9日(火曜日)」

画像1 画像1
:給食の献立:

*スタミナ丼
*なめこと小松菜の味噌汁
*白菜のゆず風味
*いよかん
*牛乳

今日は、「なめこ」の入った味噌汁です。なめこには「ムチン」という「ぬるっ」とした成分があり、のどや鼻の奥の粘膜を潤す力をもっています。風邪や花粉症などで弱った粘膜を治してさらに強くしてくれます。

2月9日(火)2つの避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
2月9日(火)は2つの避難訓練がありました。
9:00 市役所などの公的機関で一斉に行われた
シェークアウト訓練を実施しました。
シェークアウト訓練とは、米国など世界各地で行われる大規模な地震防災訓練。
年に1回、数万人から数百万人が参加して行われ、
「ドロップ(姿勢を低く)・カバー(体・頭を守る)
・ホールドオン(揺れが収まるまでじっとしている)」
という身を守るための基本的な行動を、
学校・職場・外出先などで一斉に実践する訓練です。
14:05 地震発生後、火災発生で防火扉が閉まる。
こんなシミュレーションで。防火扉を通り、
外へ避難する訓練を実施しました。

「今日の給食 2月8日(月曜日)」

画像1 画像1
:給食の献立:

*ごはん
*豆腐のカレー煮
*中華風たまごとコーンのスープ
*茎わかめの生姜炒め
*牛乳

茎わかめには生姜が入っています。生姜は体を温める力があり、風邪の引き始めにはとても効果的な食べ物です。

2月8日(月)全校朝会「長なわ記録会にむけて」

画像1 画像1 画像2 画像2
2月8日(月)の朝、体育館で全校朝会がありました。
校長先生から「長なわ記録会に向けて」のお話がありました。
はじめに、校長先生の担任時代の区立連合運動会
の映像の紹介がありました。6年長なわ大会の1場面でした。
子ども達は、20年前の6年生と比べて、二小の高学年の方が
長なわがずっと上手だと感じたようです。
次に、二小の24,25,26年度の長なわ記録会の最高記録が、
校長先生から紹介されました。
昨年度の最高記録405回は1分間で135回跳ぶペースになります。
記録会までの残りの1週間あまりの日々、
この最高記録を目標にして、練習を積み上げていくようにと話されました。
最後に、校長先生から、
「失敗を指摘するマイナス的な言葉でなく、
人を励ますプラス言葉をたくさん発して盛り上げていってほしい。
失敗したりつまずいたりしたら、『どんまい』の言葉かけを使おう」
という話がありました。
2月17日(水)の長なわ記録会本番に向けて、
子ども達の練習は、拍車がかかってくることでしょう。

「今日の給食 2月5日(金曜日)」

画像1 画像1
:今日の給食:

*ごはん
*鮭の照り焼き
*ごまあえ
*味噌けんちん汁
*牛乳

ごまあえの中に小松菜が入っています。
小松菜という名前は、江戸時代に東京都江戸川区小松川で栽培されたので、この名前が付いたそうです。八王子でもたくさん作られています。

今日は、ふれあい給食でした。
児童の祖父母の皆様や地域の高齢の方々をお招きして、楽しいひと時を過ごしていただきました。

社会科見学4年生

4年生の社会科見学では、午後から、江東区有明にある東京都水の科学館を見学しました。子どもたちは、浅草見学と同じようにグループで水にかかわる実験装置や水の旅シアターなどの体験を通して、楽しみながら水のことを学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生社会科見学

2月5日(金)4年生は、社会科見学で歴史と伝統を受け継ぐまち・浅草と、水の科学館へ行ってきました。10時から、6つのグループに分かれ、ボランティアガイドの案内で、浅草寺境内、雷門、仲見世通り、伝法院通り、浅草神社などを見て回りました。社会科の時間にしっかりと浅草のまちのことを調べてきた子どもたちの見学姿勢は、大変意欲的でした。アジアの国々の外国人観光客の多さにびっくりしながらも、まじかにスカイツリーを見ながら、貴重な体験学習ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月5日(金)ふれあい給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月5日(金)の給食時間、
児童の祖父母と6年戦争体験のゲストティーチャーを招いて、
ふれあい給食会が行われました。
普段は、お年寄りと触れ合う機会の少ない子ども達ですが、
お客様へのおもてなしに気を配り、
話や質問をしたりして会話を弾ませていました。
歓迎のセレモニーやお客様を楽しませる出し物などもあり、
つかの間の一時を楽しく過ごすことができました。


「今日の給食 2月4日(木曜日)」

画像1 画像1
:給食の献立:

*マッシュサンド
*クリームシチュー
*フレンチサラダ
*オレンジジュース

フレンチサラダの中には、ブロッコリーが入っています。ブロッコリーは地中海沿岸原産の野菜のキャベツを改良したもので、あたまのつぼみを食べます。今が旬のおいしいブロッコリーは、イタリアで改良されてヨーロッパ中に広まり、日本には明治時代に入ってきました。

2月4日(木)長なわタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月4日(木)の朝は、2回目の長なわタイムでした。
8時25分の長なわタイムが始まる30分前から、
自主的に集まって朝連に取り組んでいるクラスもありました。
この日は、前半が1・3・5年、こだま学級、
後半が2・4・6年に順で、3分間の長なわ跳びに取り組みました。
互いに見合う活動は、長なわの跳び方やチームプレー等を
学びあう機会ともなります。
互いに刺激を受けながら、子ども達は活動意欲を高めていました。
正面玄関には、長なわタイムの記録が掲示されています。
1回目2回目の最高記録は、
2月2日(火)4年2組 253回
2月4日(木)6年1組 313回  でした。

「今日の給食 2月3日(水曜日)」

画像1 画像1
:給食の献立:

*恵方巻き
*ペッパービーンズ
*つみれ団子汁
*みかん
*牛乳

今日は節分です。
節分とは、季節の変わり目の日のことをいい、1年に4回あります。冬から春に変わる今日の節分が一番有名で、豆まきをしたり、いわしを食べたり、最近では「恵方巻き」といった海苔巻を食べたりします。

「今日の給食 2月2日(火曜日)」

画像1 画像1
:給食の献立:

*ごはん
*ごぼうハンバーグ
*小松菜の炒め物
*味噌汁
*牛乳

ごぼうは根っこの部分を食べるのですが、根っこの野菜は体を温める働きがあります。

かけっこでたくさんの人を追い抜くことを「ごぼう抜き」と言いますが、この「ごぼう」は野菜の「ごぼう」から来ています。ごぼうを掘って抜くとき、一気に抜けるからだそうです。

2月2日(火)長なわスタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月から、冬の体力作りの取り組みの第3弾、
長なわ跳び週間が始まりました。
火曜日と木曜日の朝8時25分から35分の時間帯、
全校で一斉に長なわ跳びに取り組みます。
2月2日は、長なわタイム初日でした。
6年生の各クラスからは、
跳ぶタイミングに合わせて、
はい、はい、はい、のかけ声をかけあっていて、
長なわ大会に向けての意気込みを感じました。

「今日の給食  1月29日(金曜日)」

画像1 画像1
:今日の給食:

*ごはん
*のりの佃煮
*とびうおのさんが焼き
*かきたまじる
*ほうれん草のごま和え
*牛乳

今日は全国学校給食週間の最終日です。
世界無形文化遺産に登録された理由の一つに「栄養バランスがいい」ことがあります。和食の栄養バランスが良くなるヒミツは・・「一汁三菜」という和食の形にあります。

明日・30日(土)の朝は雪かみぞれに

画像1 画像1
八王子市防災気象情報では、
今夜から明日30日(土)の朝方まで雪が降り、
積雪が10cmほどになるとの予報が出ています。
学校は、上記の予定どおり4時間授業です。
朝から展覧会も開場します。
なお、積雪によって交通ダイヤに影響がでた場合は、
児童は通常通りの登校としますが、
学校公開は3・4時間目だけ(教科内容も)と変更することも
あることをご承知おきください。
展覧会の鑑賞時間は、8時30分から16時までですので、
ご都合のつく時間にご鑑賞いただけたら幸いです。
学校公開の変更や積雪対応の情報については、
明日朝7時過ぎに39メールを配信しますので、
ご理解くださいますようにお願い申し上げます。

展覧会1日目 第二小子ども美術館開場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月29日(金)氷雨が降る中、
第二小学校の作品展が始まりました。
第1日目は、児童鑑賞日。
1時間目から学年ごとに、会場内の作品鑑賞が始まりました。
10時からは、光明第一保育園の年長組の園児達が来校。
5年生が案内係になって、作品の説明を加えながら、
優しく導いている姿に、
来年度の最上級生の風格を見出すことができました。

1月28日(木)展覧会の作品指導研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月28日(木)、展覧会の会場準備が終了したあと、
図工専科の教員が講師になって、
展覧会の作品指導研修が行われました。
作品完成までの指導過程や表現の工夫など
展示してある作品を通しての説明を聞いて、
児童理解や作品への理解を一層深めることができました。
また、家庭科専科からは、5・6年の壁掛けやクッション
の裁縫作品の説明がありました。
こだま学級の作品については、担任から説明を聞きました。
子ども達の創造力・表現力のすばらしさへの感動を
教師相互で共有できるひとときとなりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事3学期
3/15 卒業式練(6年)
3/16 卒業式練(5、6年)
3/17 入学式練(1年) 卒業式練(6年)  SC
3/18 入学式練(1年) 卒業式練(5、6年)
3/20 春分の日
3/21 振替休日