「今日の給食 3月15日(火曜日)」![]() ![]() *ごはん *赤魚の西京焼き *小松菜と揚げの煮びたし *肉じゃが *せとか *牛乳 西京焼きは、京都で作られる『西京味噌』に魚をつけこんだものを焼いた料理です。『西京味噌』は、他の味噌に比べて塩分が低く、甘みがあるのが特徴です。京都では、お正月に食べるお雑煮を『西京味噌』で味付けします。今日の給食では、赤魚をみそにつけこんでオーブンで焼きました。 「今日の給食 3月14日(月曜日)」![]() ![]() *いかバーガー *鶏とごぼうのスープ煮 *和風サラダ *牛乳 いかは世界中の海に、450種類いると言われています。2センチメートルの小さなイカから15メートル以上ある大きなイカまで大きさも様々です。その中で食べられるイカは30種類ほどです。 3月14日(月)全校朝会「1年間をふりかえって」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館で「1年間をふりかえって」のプレゼンが行われました。 145のスライドを見ながら、 子ども達とともに、この1年間をふりかえりました。 プレゼンの効果を高めるために、 BGMとして校長先生の生ピアノが館内に流れ、 しんみりとした雰囲気の中で、この1年の思い出シーンを 全員でふりかえりました。 「今日の給食 3月11日(金曜日)」![]() ![]() *鮭ごはん *笹かまぼこの南部揚げ *ひっつみ *牛乳 今日で東日本大震災から5年になります。東北地方の中でも、岩手県、宮城県、福島県で大きな被害を受けました。 今日の給食は、この三つの県の郷土料理です。 *鮭ごはん・・福島県の浪江町では、鮭漁が盛んでした。 *笹かまぼこ・・笹かまぼこは、宮城県の名産です。 *ひっつみ・・岩手県の郷土料理です。 図書ボランティア「エコバックにコラージュしよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書ボランティアの3月のイベント「エコバックにコラージュしよう」 の活動が図書室で行われました。 のりを持参して図書室に入ると、子ども達は、 新聞紙で作成された紙バックをもらいまいた。 図書室の机の上には、広告の切れ端、シールなどがたくさん並べられていて、 子ども達は、お気に入りの切れ端を選び、 楽しみながら、紙バックに張り付けていきました。 この日の活動をもちまして、 本年度の図書ボランティアのイベントは終了しました。 図書ボランティアの皆様、図書室の環境整備や楽しいイベントの開催、 本当にありがとうございました。 朝読書の時間 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者や読み聞かせ会による読み聞かせが行われている クラスでは、子ども達が真剣に話に聴き入っていました。 毎週金曜日の朝読書に時間は、そのクラスの保護者、 二小読み聞かせ会・OG、地域の方々の読み聞かせが行われいます。 読み聞かせ会の方の話では、 「OGや地域の方の読み聞かせはとてもいい。 一方で、そのクラスの保護者の読み聞かせも、 子ども達にとっては、 ○○さんのお母さんだ、ぼくのお母さんがきてくれて嬉しい などの意識があるようで、 親しみをもって、保護者の読み聞かせの時間を楽しみにしている。」 とのことです。 でも、各クラスの保護者による読み聞かせのボランティアが 減っているのが悩みだそうです。 子ども達の通っている学校で、子どもとのふれあいが一番密にできるのは、 小学校6年間です。 学校からもお願いさせていただきます。 お子さんのクラスの読み聞かせボランティアに ぜひご協力ご支援くださいますようお願い致します。 「今日の給食 3月10日(木曜日)」![]() ![]() *ごはん *照り焼きハンバーグ *小松菜としめじのソテー *白菜のスープ *牛乳 ソテーには「しめじ」が入っています。きのこの名前は、椎茸・えのき茸・舞茸・松茸と「たけ(茸)」がついていますが、「しめじ」には、「たけ」が付いていないのは、地面を占めるように湿ったところにできるからです。 「今日の給食 3月9日(水曜日)」![]() ![]() *天丼 *なめこ汁 *菜の花辛し和え *牛乳 「菜の花」は弥生時代に中国から伝わったといわれています。はじめは、油をとる原料として使われていました。明治時代以降に、花が咲く前のつぼみの頃に、野菜として食べるようになりました。ビタミンやミネラルが多く、特にビタミンCは、野菜の中でもトップクラスです。 「今日の給食 3月8日(火曜日)」![]() ![]() *ソフトフランスパン *チキンビーンズグラタン *野菜スープ *せとか *牛乳 今日の果物は「せとか」です。「せとか」は皮が薄く、香りがとても良いです。香りも含めて「せとか」は柑橘類の最高峰で、みかんの大トロとも言われているそうです。 「今日の給食 3月7日(月曜日)」![]() ![]() *かやくごはん *焼きししゃも *わかめサラダ *もやしみそスープ *牛乳 中学生のみなさんが家庭科の授業で勉強したことを活かして健康を考えた献立を作ってくれました! 今日は、中学生の考えたバランス献立です。 インフルエンザ感染拡大防止のお願い
4年1組の学級閉鎖は、3月6日(日)で解除され、
3月7日(月)より授業が再開しました。 7日(月)、各学級で2,3名の発熱やインフルエンザ様の症状で 欠席している児童がいます。 感染拡大防止のため、引き続き、お子様の健康観察、管理に ご留意いただけますよう お願い致します。 全校朝会「短なわ跳びの表彰」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 短なわ跳びの特級と1級合格者の表彰を行いました。 1級は、難技では二重跳び20回、はやぶさ跳び10回、 特級は、二重跳び50回、はやぶさ跳び30回等クリアすることです。 この日表彰を受けたのは、1級8名、特級7名の児童です。 また、本年度から、持久跳びのクラス目標の達成クラスも表彰されました。 これは全クラスが目標を達成しました。 最後に6年代表児童が、 難易度の高い「はやぶさ跳び」を披露してくれました。 3月7日(月)3学期挨拶週間(2回目)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期2回目の挨拶推進週間でした。 今回は、4年生が担当し、正門・南門・北門・学校の周り班に分かれて、 朝の挨拶推進運動を展開しました。 初日の7日(月)はあいにくの雨にスタートでしたが、 4年生と代表委員の元気のよい、大きな挨拶の声が、 朝の学校のまわりに響き渡っていました。 3月6日(日)青少対クリーン活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリーン活動が行われました。 青少対第4地委員会は、第四中学校の学区域に在住する、 児童・生徒の健全育成にかかわる活動に取り組んでいます。 11月には、第二小学校で表彰式のあった、 標語コンクールもこの青少対の取り組みです。 この日は、二小の児童・保護者・青少対関係者60名あまりが、 八幡・追分・平岡の3方向に分かれて、9時半から10時半まで、 ごみ拾いを中心とした一斉クリーン活動にあたりました。 二小から作業開始、拾い集めたごみをもって、 最後に第四中学校に集合しました。 第四中では飲み物とお菓子のご褒美がありました。 参加した子ども達や先生方は 「たばこの吸い殻が多いね」 「まちがきれいなのは、ふだんから地域の人たちが 清掃してくれているからなんだね。」 などと話しながら奉仕活動に取り組んでいました。 児童、保護者、青少対の方々が一緒になって、体験的に、 地域を再発見できた貴重なひとときとなりました。 「今日の給食 3月4日(金曜日)」![]() ![]() *ごはん *千草焼 *大豆とこんぶの佃煮 *田舎汁 *牛乳 『千草』とは、「たくさんの」という意味があります。千草焼は、卵に野菜やきのこなどたくさんの具を入れて焼く料理です。 給食では、鶏肉、玉ねぎ、ほうれん草、にんじんが入っています。 「今日の給食 3月3日(木曜日)」![]() ![]() *五目ちらし *さわらの幽庵焼き *すまし汁 *ひなまつり白玉 *牛乳 今日は、女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いする行事で「桃の節句・ひな祭り」です。 ひな祭りの食べ物は、『ちらしずし』『 はまぐりのお吸い物』『ひしもち』『ひなあられ』です。 4年1組学級閉鎖のお知らせ
3月2日(水)4年1組では、インフルエンザ様の症状で3名欠席、
発熱等の症状で7名の欠席がありました。 そのため、感染拡大防止の観点から、 4年1組は、明日より2日間、学級閉鎖とします。 閉鎖期間 3月3日(木)、4日(金) 登校再会 3月7日(月) 学級閉鎖期間中に、インフルエンザや発熱等の症状が出た児童は、 家庭から担任までご連絡いただけますよう お願いします。 また、インフルエンザは出席停止扱いになります。 再登校時、「出席停止解除願」の提出が必要となります。 「出席停止解除願」は、第二小HPのトップページ(左下)から ダウンロードできますので、ご活用下さい。 3月2日(水)現在、4年1組以外の学級・学年の欠席者は 多くありませんが、ひきつづき、 児童の健康観察やインフルエンザ予防対策にご留意いただけますよう お願い致します。 「今日の給食 3月2日(水曜日)」![]() ![]() *スパゲッティーミートソース *ジュリエンヌスープ *ミックスフルーツ *牛乳 ジュリエンヌとは、フランス語で「千切り」のことです。玉ねぎ、キャベツ、人参を細く、細く切ってスープにしました。 3月2日(水)なかよし集会「じゃんけん列車」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし集会がありました。 子ども達に人気のある「じゃんけん列車」ゲームが 行われました。 「今日の給食 3月1日(火曜日)」![]() ![]() *中華丼 *わかめスープ *ごまめナッツ *牛乳 中華丼に使われているとろみは、「カタクリ粉」です。「カタクリ」は、ユリ科の植物で、紫色の花を下向きに咲かせます。 八王子市片倉町に片倉城址公園があります。この公園には、春になると「カタクリ」の花を咲かせることで有名です。「カタクリ」がたくさん咲いているから、「片倉」という町名になったと言われています。 |
|