11月6日(金)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・かみかみごはん
 ・いかのまつかさ焼き
 ・さつま汁
 ・ごま和え
 ・牛乳

今日は、11月8日の「良い歯の日」にちなんだ給食です。丈夫な「良い歯」にするためには、「よく噛んで食べる」ことが大切です。そのためには、一口の量を少なく、小さくするのが、コツです。少しずつ食べると、食べ物を口に運ぶ回数が多くなるので、時間をかけて、よく噛んで食べることができます。かきこんだり、飲み物で流し込まないようにしましょう。今日の給食は、噛みごたえのあるものになっています。

11月5日(木)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・コッペパン
 ・ポークビーンズ
 ・グリーンサラダ
 ・手作りりんごジャム
 ・牛乳

今日は、りんごのジャムを作りました。りんごはまさに今が旬です。甘酸っぱくてシャキッとした「ふじ」・酸味が強い「紅玉」・甘めの「王林」など、りんごにはたくさんの種類があります。いろいろ食べ比べてみるのも楽しいです。りんごには、こんなことわざがあります。『1日1個のりんごで医者いらず』りんごを食べると病気になりにくく、医者の必要がなくなってしまうという意味です。りんごには、お腹の調子を整える、疲れを取るなどの働きがあり、体にとてもいい果物です。今日は、紅玉を使ってジャムを作りました。

11月4日(水)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ごはん
 ・あじのもみじ焼き
 ・いりどり
 ・小松菜のじゃこ炒め
 ・牛乳

今日は、いりどりを作りました。いりどりは、鶏肉、ごぼう、にんじん、れんこん、こんにゃく、たけのこなどが入る煮物です。いりどりには、がめ煮、筑前煮という別の名前があります。がめ煮は、福岡県の郷土料理です。筑前煮は、九州以外での料理名です、筑前は、福岡県の昔の地名です。学校給食で全国に広まりました。いりどりは、家庭科の教科書で「鶏を煎り付けて煮る」ことからつけられた料理です。

11月2日(月)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ごはん
 ・肉豆腐
 ・切干大根のにんにく炒め
 ・みかん
 ・牛乳

今日は、切干大根のにんにく炒めを作りました。切り干し大根は大根を細く切って、太陽の光にあてて乾かして作ります。太陽の光で干した大根は、甘みが強くなり、骨のもとになるカルシウムも増えます。栄養もおいしさもアップします。

10月30日(金)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ハヤシライス
 ・野菜のピクルス
 ・パンプキンパイ
 ・牛乳

今日は、ハロウィンメニューです。ハロウィンは、ヨーロッパのお祭りで、10月31日に秋の収穫を祝って悪霊を追い払うものでしたが、最近ではお化けの仮装やパーティを楽しむイベントになりました。ハロウィンには、『ジャック・オー・ランタン』とよばれるオレンジ色のかぼちゃをくりぬいて作った提灯を飾ります。でも、このオレンジ色のかぼちゃは、甘みがなくおいしくないそうです。私たちがいつも食べているホクホクの甘いかぼちゃとは種類が違います。今日は、パンプキンパイを作りました。

10月29日(木)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ごはん
 ・根菜の煮物
 ・豆あじの唐揚げ
 ・えのきの佃煮
 ・牛乳

今日は、えのきの佃煮を作りました。えのきは、「榎」という木の根元に生えるきのこで、ふだん食べているものは、白い色ですが、野生のものは茶色です。えのきはの佃煮は『なめたけ』とも言われています。初めて作ったのは、京都の料亭と言われています。

10月28日(水)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・パン 
 ・コーンチャウダー 
 ・主菜リザーブ香草パン粉焼き(鶏肉かあじ)
 ・温野菜サラダ
 ・牛乳

今日は、主菜リザーブの日でした。主菜は、メインのおかずのことで、主に肉、魚、卵などのおかずです。その働きは、体を作ることで、血液や筋肉、骨を作り、強くします。
香草パン粉焼きは、にんにく、パセリ、バジルを使いました。

10月27日(火)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ごはん
 ・さばの韓国風味噌煮
 ・カムジャタン
 ・ナムル
 ・牛乳

今日は、カムジャタンとナムルを作りました。どちらも、韓国料理です。
カムジャタンの「カムジャ」はじゃがいも、「タン」はスープのことです。豚肉が入っていることも特徴です。
ナムルは、韓国のことわざに、「ナムルの味を見れば料理のうでがわかる」と言われるほど簡単そうに見えますが、作るのに手間がかかり、作る人の気持ちが味を決めることから生まれたことわざです。

10月26日(月)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・大豆ピラフ
 ・白身魚のごまマヨネーズ焼き
 ・野菜スープ
 ・牛乳
今日は、大豆ピラフを作りました。大豆は、かたい豆ですが、水に浸して茹でると柔らかくなり食べられます。大豆は、豆腐やしょうゆ、味噌を作る材料にもなり、日本人にはとてもなじみのある食べ物です。今日は、洋風のピラフにしました。ケチャップ味なので食べやすいと思います。

10月23日(金)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・吹き寄せおこわ
 ・五目煮豆
 ・大根の味噌汁
 ・牛乳

今日は、十三夜にちなんだ献立でした。十五夜から1か月後の十三夜は『後の月』ともいい、『十五夜の次に月が美しい日』とされています。十三夜の月は、満月よりも少し欠けているおですが、それが趣があっていいのだそうです。十三夜には、栗や枝豆をお供えします。そのため、「栗名月」や「豆名月」と言われます。「十三夜に曇なし」という言葉があるように、晴れることが多いそうです。

11月22日(木)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ごはん
 ・さんまの梅煮
 ・みそけんちん
 ・香りキャベツ
 ・牛乳

今日は、さんまの梅煮を作りました。さんまは、秋を代表する魚です。今日は、梅干しと一緒に煮ました。梅干の酸味が、うま味と魚の臭みを取ってくれるだけでなく、魚の骨を柔らかくしてくれるので、骨も食べられるようになります。

10月21日(水)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・八王子ラーメン
 ・ウィングとたまごのしょうゆ煮
 ・皮付きベイクドポテト
 ・牛乳

今日は、八王子ラーメンを作りました。八王子ラーメンの特徴は、しょうゆ味であることと、スープの表面を油がおおっていることと、きざみ玉ねぎが入っていることです。八王子のだお表的なご当地グルメです。

10月20日(火)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ツナそぼろご飯
 ・ごぼうのかりんと揚げ
 ・いなか汁
 ・牛乳

今日は、ごぼうのかりんと揚げを作りました。かりんと揚げの「かりんと」は「かりんとう」のことで、お菓子の一つです。小麦粉で作った生地を棒にして油で揚げ、甘い蜜を絡めます。その歴史は古く、さかのぼると奈良時代、江戸時時代には庶民に人気のお菓子になったそうです。今日は、ごぼうで作りました。サクッとした食感と甘い蜜を絡めました。

10月19日(月)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ごはん
 ・豚キムチ
 ・わかめのにんにく炒め
 ・中華風コーンスープ
 ・牛乳

今日は、豚キムチを作りました。キムチは、韓国のお漬物で、家庭の味の代表で、「美味しいキムチを作れる女性はよい妻になれる」という言葉があるほどです。毎年、秋から冬に向けて大量のキムチを漬けることを「キムジャン」と言い、昔は女性のお祭りにあたったり、今は会社によってはボーナス出るそうです。この「キムジャン文化」はユネスコの無形文化遺産に登録されています。

10月16日(金)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・エビガーリックライス
 ・チキンのマスタード焼き
 ・はっち君スープ煮
 ・牛乳

今日は、山口校長先生の『元気応援メニュー』でした。山口校長先生のおすすめポイント。ガーリックとはにんにく。にんにくにはパワーアップの力ががあります。また、はっち君スープ煮は、野菜がたっぷり。これも美しくなると同時に元気いっぱいになります。元気応援メッセージは、五小っ子の笑顔と元気は「好き嫌いなく食べること」から始まります。『からっぽチャンピオン』めざして頑張っています。そんな五小っ子すてきです。
というメッセージをいただきました。

スポーツ交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
14日(土)は学校公開後に保護者の方々とスポーツ交流会をしました。
本気でソフトバレーボールをし、様々な学年と交流し、とても楽しい会となりました!
優勝は6年1組のヤギーズです。おめでとうございます!
学級委員の皆様、PTAの皆様、バレーボール、ソフトボール部の皆様、保護者の皆様、企画 運営ありがとうございました!

情報担当 小山

















五小フェスティバル紹介集会

画像1 画像1
12日(木)五小フェスティバルの紹介集会がありました。
3年生から6年生まで自分たちのクラスの出し物の紹介をしました。
掲示物を作って発表するクラスや劇をやり発表するクラス、体育館全体を使って発表するクラスなど様々な形で発表していた子供たちでした!

情報担当 小山






スモーク体験

画像1 画像1 画像2 画像2
12日(木)に避難訓練が行われました。
この日の避難訓練後に4.5年生はスモーク体験をしました。煙が充満した中を歩く貴重な体験ができ、とても勉強になりました。

情報担当 小山













学校公開日 (職場訪問の発表準備)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は学校公開日でした。

6年生は1組が1時間目、2組が4時間目に

パソコン室で職場訪問の発表準備をしました。


パワーポイントで準備をしています。
本番の発表が楽しみです!


6年担任   知見直明



お米パーティー無事終了!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 学年行事として開催されたお米パーティーですが、無事に終了しました。
 たくさんの保護者のみなさんに来ていただけてうれしかったです。
 実行委員会のお米作りの発表はいかがでしたか??食べ物への感謝、普段料理をしてくれている家族への感謝の気持ちを全員でもっていきたいです。
 五小米は、とても甘みがあり、おいしかったです。5年生に加え、保護者のみなさんにも味わってもらえました。大収穫の成果です☆
 最後のドッジボール大会は保護者のみなさんの手加減??で、5年生の勝利!
 楽しいお米パーティーでした。これからも、すべての命に感謝して!

 5年担任 阿部
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 4〜6年6時間授業
3/18 アクティブタイム
3/20 春分の日

学校経営計画

教育課程1

教育課程2

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

学校評価