1月12日の給食・ごはん ・照りだれチキン ・大根のみそ汁 ・梅おかかキャベツ ・くだもの(みかん) ・牛乳 です。 みかんのおはなし みかんのおいしい季節です。 日本でとれるくだものの第一位は、みかん!第二位のりんごを、大きくひきはなしています。主な産地は、和歌山県・愛媛県・静岡県・熊本県佐賀県です。 みかんパワー ・かぜ予防!お肌がつるつるになります! ・みかんの酸味はクエン酸。疲れをとります! ・みかんの袋はお通じをよくします! かんきつ類の中でも「みかん」だけにある「シネフィリン」。かぜ予防に効果ありです! みかんは、袋(うすい皮)ごと食べよう!食物せんいたっぷりで、お通じをよくします。みかんのパワーで元気いっぱいすごしましょう!食事の最後に食べようね。 3学期の給食が始まりました!3学期の最初のこんだては、「中学生が考えたバランス献立!」です。中学生のみなさんが家庭科の授業で勉強したことを活かして、健康を考えた献立を作ってくれました! 今日は、第一中学校 一年生の考えたこんだてです。 こんだて作成者からのメッセージが届いています! 「栄養バランスを考えてメニューを考えました。野菜が不足しないように、「梅おかかキャベツ」を入れました。「梅おかかキャベツ」は冷やして食べるとGOOD◎家族みんながおいしいと言ってくれて、うれしかったメニューです。」 中学生が考えたメニューを給食室で作ります!お楽しみに!! 12月22日の給食22日のこんだては、 ・パインパン ・鶏のから揚げ ・フレンチサラダ ・ミニグリーンケーキ ・ジョア です。 24日は クリスマス☆イブ、25日は クリスマス☆ 本来はキリスト教の行事で、イエス・キリストの誕生をお祝いする日です。日本では宗教に関係ない人も、イベントとして楽しむ日になっていますね。 世界のクリスマスにまつわる食べ物 【シュトーレン】ドイツ ドライフルーツがたくさん入っていて、日が経つにつれておいしくなるパンです。少しずつ食べながらクリスマスを待つそうです。 【七面鳥】アメリカ 日本ではチキンを食べていますが、本場では七面鳥です。アメリカに移り住んだイギリス人が食べたことから始まりました。 12月21日の給食・夕焼けごはん ・さんまのおろしソース ・かぼちゃすいとん ・牛乳 です。 12月22日 冬至のおはなし 明日、12月22日は『冬至』です。冬至は、一年で昼が一番短く、夜が一番長い日です。 冬至のたべもの 1.ゆず お風呂にゆずを浮かべて入る「ゆず湯」 ・ゆずの強い香りで邪気(悪いもの)を追い払う。 ・体を温め、かぜを予防。 2.かぼちゃ 目や鼻の粘膜を強くしかぜを予防。 3.「ん」のつくもの かぼちゃ(なんきん)・にんじん・れんこん・だいこん・みかん など運(う「ん」)がつく、幸せになる! 今日の給食では、ゆうやけごはん・さんまのおろしソース・かぼちゃすいとんを食べます。しっかり食べましょう! 12月17日の給食・ポークカレーライス ・【副菜リザーブ】わかめスープ か わかめサラダ ・ピーチヨーグルト ・牛乳 です。 今日は、副菜をえらぶリザーブ給食です。 みなさんには「サラダ」か「スープ」をえらんでもらいました。サラダにもスープにも「わかめ」が入っています。わかめなどの海藻は「海の野菜」ともよばれ、「スーパーフード」として海外でも注目されています! 副菜とは・・・主食と主菜だけでは足りない栄養をおぎなうおかずです。野菜やきのこ、 くだものなどです。 副菜のはたらきは、からだの調子を整える!おなかの調子をよくして、風邪も予防する! などです。 12月16日の給食・ほうとううどん ・ほきのごまがらめ ・玉こんにゃくのみそ田楽 ・くだもの(みかん) ・牛乳 です。 郷土料理は、各地域の産物を上手に活かして、風土にあった食べ物として生まれ、食べられてきました。そして歴史や文化、食生活とともに受けつがれています。 【 ほうとう 】 山梨県 甲斐国(今の山梨県)の戦国武将、武田信玄が自分の刀で材料を切ったことから「宝刀」と名付けられたともいわれています。 …「ほうとう」の特徴 … 1.めんが平たい! 2.汁はみそ味!地元の甲州みそだとさらにおいしい! 3.かぼちゃを入れる! みその塩気とかぼちゃの甘みがあわさった風味がおいしさの決め手!しっかり食べましょう! 12月15日の給食・ごはん ・擬製豆腐 ・ひじきのみそ汁 ・小松菜のごま和え ・牛乳 です。 『擬製』とは、「まねて作ったもの」という意味です。では、問題です。この料理は何をまねて作ったでしょうか? 1.豆腐 2.卵焼き 正解は…「擬製豆腐」には1、2両方ありますが今日は、2の卵焼きに似せた擬製豆腐です。お寺で食べる精進料理の一つです。 12月14日の給食・スパゲティーミートソース ・花野菜サラダ ・スイートポテト ・牛乳 です。 ブロッコリーやカリフラワーを花野菜といいます。 どこが「花」かというと… 小さいつぶつぶがすべて「つぼみ」です。花野菜はある野菜から生まれたといわれています。それは『キャベツ』です。同じアブラナ科で、花もそっくりです。 12月11日の給食・ごはん ・いか大根 ・さつま汁 ・茎わかめの土佐煮 ・くだもの(みかん) ・牛乳 です。 大根のおはなし 一年中いつでもある大根ですが、冬が旬です。寒い時期の大根は、みずみずしくて甘みがあります。一番甘みがあるのは、葉っぱに近い上の方で、下にいくほど辛みが増します。大根1本買ったときは、食べ比べてみましょう。 大根には、かぜを予防するビタミンCや胃腸の働きをととのえてくれる成分が入っています。葉っぱには、カルシウムやカロテン・鉄分なども多く含まれていて、栄養満点!葉っぱも食べられますよ! 12月10日の給食・ごはん ・れんこんハンバーグ ・ちくわときゅうりの和え物 ・みそ汁 ・牛乳 です。 中学生が考えたバランス献立! 中学生のみなさんが家庭科の授業で勉強したことを活かして、健康を考えた献立を作ってくれました! 今日は、第六中学校一年生の考案メニューです。 *献立のポイント* ・たくさんの野菜がとれる献立にしました。 ・ハンバーグはみんなが大好きなメニューで、お肉が少なめですが、お豆腐も一緒に入れてヘルシーでボリュームのあるハンバーグです。 12月9日の給食・ナンタコス ・ポテトのチーズ焼き ・豆のスープ ・牛乳 です。 タコスはメキシコ料理です。メキシコ料理の基本は、とうもろこし、豆、とうがらしです。 私たちがふだん食べているパンは主に小麦粉から作られていますが、メキシコには「トルティーヤ」といって、とうもろこしから作るパンがあります。タコスは、トルティーヤに肉や野菜をはさんで食べる料理です。給食ではナンにチリミートとキャベツをはさみます。 今日は、トルティーヤではなくナンに具をはさんで食べます。 12月8日の給食・ごまごはん ・切干大根の煮物 ・カリカリししゃも ・がめ煮 ・牛乳 です。 がめ煮は、福岡県の郷土料理です。11月の給食に『いりどり』がありました。食育メモには、『いりどり』には『がめ煮、筑前煮』という別の名前があります。と紹介しました。 今日の『がめ煮』には鶏肉、にんじん、ごぼう、こんにゃく、里芋、たけのこ、だいこん、しめじ、さやいんげんなど具だくさんです。よくかんでしっかり食べましょう。 開校40周年記念式典
1校時の集会が終わった後は、10時30分開始の「開校40周年記念式典」の準備です。5,6年生は、素早く集会の装飾を外し、椅子を並べてよく働きました。そして、いよいよ開式です。八王子市教育委員会坂倉仁教育長をはじめ、たくさんのご来賓・地域・保護者の皆様にご臨席いただき、開校40周年記念式典を挙行することができました。初代安藤富雄校長も92歳というご高齢ですが駆けつけてくださいました。式典当日まで多方面でご協力いただきました皆様に心より感謝申し上げます。本校は、宅地開発により由井第二小学校の児童数が急増したことで、地域の方々の「地元に小学校をつくってほしい」という熱い思いと願いにより昭和51年4月1日開校いたしました。「片倉台自治会」は、41年目を迎えたということで本校は、「地域とともに歩んできた小学校だということがわかりました。そして、昨年までに2905名の卒業生を送り出しました。学校代表として3名の6年生が立派に役割を果たしました。式典の2部では、PTA役員の皆様が「40年の軌跡」を振り返る映像の紹介をしてくださいました。また、全校で作った校歌の3番も音楽委員会の演奏で披露しました。
開校40周年記念集会 その2
いよいよ集会が始まりました。児童会・代表委員会では、何度もかるたの練習をして「1年生から6年生まで全員が楽しめるルール」を作りました。そのルールをわかりやすく映像で説明しました。1〜3年グループと4〜6年グループに分け、学年に応じて手をひざ・おなか・背中で組むことにしたり、「おてつき」のルールを決めたりしました。どのグループでも譲り合う姿やわからないことを教え合う姿が見られ楽しく「かるた取り」を楽しみました。1回戦が終わるとグループごとに「一番多くとった人」に立ってもらい全校で祝福の拍手を送りました。2回戦まで行い、最後は、「音楽委員会が提案して作成した校歌の3番まで」を音楽委員会の演奏で斉唱しました。かるたの一部を紹介すると「た」たてわり班なかよく楽しいなかまたち、「せ」全員が協力しあう学校行事、「て」てきぱきと仕事をがんばる委員会 片倉台小の素敵な集会になりました。
開校40周年記念集会 その1
12月5日(土)1校時 40周年記念集会を行いました。児童会では、1学期から「片倉台小学校の良いところをかるたにしよう!」と提案し、全校から読み札になる言葉を募集しました。2学期には、読み札の言葉が決まり、たてり班活動で1年〜6年全員が、1人3枚程度の絵札を作りました。また、会場装飾も児童会・代表委員のメンバーが、折り紙に書いた一人一人のメッセージを「40周年」と模って模造紙に張り付けました。そして、全校児童が切り抜いたハート型も透明なビニールに張り付け飾りました。当日までの準備を頑張ってくれたおかげで会場は、温かく、楽しい雰囲気にまりました。
12月7日の給食・コーンライス ・冬野菜のシチュー ・大根サラダ ・ミカンジュース です。 旬の野菜は、おいしいだけでなく、その季節にあった栄養がたっぷりです! 冬野菜の多くは、体を温め、風邪を予防する栄養がたくさん含まれています。また、鍋料理や煮込み料理にぴったりなので、さらに体を温めます。 今日は冬野菜たっぷりのシチューです。しっかり食べて体を温めましょう! 12月4日の給食・じゃこわかごはん ・焼き魚(さば) ・治部煮 ・浅漬け風 ・牛乳 です。 郷土料理 郷土料理は、各地域の産物を上手に活かして、風土にあった食べ物として生まれ、食べられてきました。そして歴史や文化、食生活とともに受けつがれています。 治部煮 【石川県】 古都金沢の代表的な郷土料理です。鴨肉に小麦粉をまぶし、季節の野菜と一緒にだし、しょうゆ、みりんなどで煮込む、寒い地域ならではのとろみのついた料理です。 治部煮クイズ! 料理名の『治部煮』由来はどっち? 1.豊臣秀吉の部下「岡部治右衛門」が伝えた料理だから。 2.煮る時に「じぶじぶ」と音がするから。 答え とちらも正解! 今日は、治部煮と同じ石川県の特産である鯖を献立に入れました。ごはんと一緒に食べましょう! 12月3日の給食・ソフトフランスパン ・ほうれん草のキッシュ ・ポトフ ・くだもの(早香1/4) ・牛乳 です。 キッシュとポトフは、フランスの家庭料理です。 キッシュは、パイやタルトで作った器の中に、卵、生クリームと、野菜やきのこなどの具を入れてオーブンで焼きます。 ポトフは、フランス語で「火にかけた鍋」という意味です。肉や野菜をじっくり煮込んだ料理です。 12月2日の給食・パエリア ・ABCスープ ・ベイクドポテト ・牛乳 です。 12月1日の給食・ごはん ・厚揚げのきのこソース ・わかめとじゃこのさっと煮 ・根菜汁 ・牛乳 です。 根菜汁は、その名のとおり根菜をたくさん使っています。 根菜は、根っこを食べる野菜のことです。根菜には、体を温めて体温をアップしてくれるパワーがあります。 冬に向かってだんだんと気温が下がってきています。しっかり食べて体を温めましょう! 今日の給食に入っている根菜は・・・ 大根、人参、ごぼう、れんこん です。 |