ケッコー日光 13

おはようございます!
2日目の朝、6時に起床しました。
朝会では外に集合してあいさつと体操、ランニングをしました。
昨晩は雨が降っていましたが、雨は止んで気持ちのよい朝となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ケッコー日光 12

入浴タイムです。温泉ではみんなで裸のお付き合い。とても仲良く楽しそうに温泉につかっていました。
そして就寝です。1日の疲れをしっかりととって明日にそなえます。

おやすみなさい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ケッコー日光 11

1日目の夜のイベントはナイトハイクです。ナイトハイク係が内容を考え道具の準備をしました。
まずは部屋を暗くして雰囲気が出して怪談を聴きました。
気分が出来上がったところで外へ。二人ペアで1本のロウソクを灯しながら暗闇へ。。。小さな光を頼りに恐る恐る歩を進めました。折り返し地点にいた萩原先生の顔を見てひと安心。全部のペアが無事に戻ることができました。
ナイトハイクを通して、友達のいつもとちょっと違った一面が見れたのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ケッコー日光 10

お待ちかねの夕食です。
だいぶお腹が空いていたようでご飯やお味噌汁をおかわりしつつ、たくさん食べていました。
食べ終わった後「おいしかったです。」「ありがとうございました。」「ごちそうさまでした。」と一人一人が宿の方にお礼を言っていました。その様子が気持ちよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ケッコー日光 9

源泉散策と足湯に行ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ケッコー日光 8

「山の宿」に到着しました。16時の到着で予定通りにすすんでいます。
開校式を行い、宿の方からお話をいただきました。
部屋や避難経路を確認して、宿での生活がはじまります。「山の宿」さん、3日間お世話になります。よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ケッコー日光 7

日本三名瀑の「華厳の滝」。
100mをエレベーターで降りて、白いトンネルを抜けると、そこには頭上から水のしぶきが降り注ぐ大きな滝。見えたとたんに大きな歓声が上がりました。
滝壺の流れの先にうっすらと架かった虹を見ることができました。
少しのお買い物タイムをとって満足の華厳の滝でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ケッコー日光 6

世界遺産「日光東照宮」にいってきました。
雨を覚悟していた初日でしたが、なんと青空が見えて、暑いくらいの日射しの中の見学となりました。
ガイドさんの案内で、歴史や建物や美術品などたくさんのことを見て学ぶことができました。今しか見ることができない陽明門の鶴の絵を見ることができて貴重な体験となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ケッコー日光 5

ついに日光に!
バスの中から有名な杉並木や町並みを眺めながら、お食事処に到着しました。
今日は朝が少し早かったので、早めの昼食です。「大膳」を目の前に驚きの表情。お昼ご飯をたくさんいただき、ごちそうさまです。
これから東照宮見学に行ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ケッコー日光 4

バスレクのはじめはテーマソングをみんなで歌いました。なぞなぞ、しりとり、物当てクイズ、マジカル日光などをして楽しんでいます。
高速道路を走っているバスは高坂SAで休憩しました。
ずっと座っていたので、外の空気を吸って、体を伸ばしてリフレッシュ。
日光まであとだいたい半分。もう少しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ケッコー日光 3

出発したバスの中ではバスガイドさんのお話の後、近くの席の人と楽しく会話をしつつ、さきほど圏央道に入りました。しっかりとシートベルトをしてセーフティドライブ。
まもなくバスレク係によるお楽しみのバスレクがはじまります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ケッコー日光 2

 朝降っていた雨も止んだようです。いよいよバスに乗り込みスタートです。たくさんの保護者の方々、地域のみなさんもお見送りにかけつけてくださいました。
 行ってらっしゃい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ケッコー日光 1

 今日から林間学校、日光へ向けて出発です。出発式を無事に終えて、絆を深める2泊3日の旅の始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年おはし検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日22日(水)の終業式でおはし検定の表彰がありました。1・2年生の児童の中で見事2名の児童がお箸マスターに輝きました。
 今回のおはし検定は今年始めての検定で7月9日、14日、15日、16日に行われました。お箸マスターに合格するには、1分間にスポンジやマカロニ、豆、濡れた布をつまんで移動しなければいけません。特に濡れた布は難しく、たくさんの児童が何度も挑戦していました。
 2学期には2回目のおはし検定が行われます。お箸マスターになれるようにがんばりましょう。

りりこ収穫

 土作りから始めたトマト栽培ですが、ついに収穫の時期を迎えました。この日採れたトマトは全部で20kg程。

 採れたトマトは、夏休みの水泳指導期間中に全学年児童に配っていきますので、プールバックと一緒にビニール袋を持ってきてください。りりこは加熱して食べるとおいしいので、トマトソースや炒め物にどうぞ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽校キャンプ説明会

 授業終了後、ランチルームで今年の楽校キャンプについて、説明会が開かれました。
 学校運営協議会の石橋会長からしおりを中心に説明がありました。開村式に始まり、プールにカレーづくり、そしてキャンプファイヤーと続きます。持ち物や注意事項を確認して、最後にみんなが歌いたい歌のリクエストを聞きました。
 8月23日、子供だけでも50名ほどの参加があり、今年も盛り上がりそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通知表は???

 今学期最後の1日。1年生の教室をのぞいてみると通知表を手渡されるところでした。
 担任の布宮先生は「心を込めて書いたラブレターですよ」と。通知表とは何が書かれているものかお話を聞いた後、一人ずつ名前を呼ばれて手渡されました。期せずして、みんなの大きな拍手。とってもうれしい、初めての通知表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式

 体育館に集まって、1学期の終業式です。
 校長先生の話に続き、3年生の代表が作文を読みました。なわとびの検定で頑張ったこと、そして次への目標を堂々とスピーチしました。後半では、お箸検定の表彰と、夏休みの生活について、先生方の劇です。川遊びを安全に楽しむために大切なことを教えてくれました。
 楽しい夏休みを!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学生が教えに来てくれた!

 昨年から始まった中学生による学習ボランティア。
 今年も中山小の卒業生を含め、5人の中学生が子供たちのそばで、学習アドバイスをしてくれました。これは、小中一貫教育の取組の一つで、終業式の早い中学生が夏休みを利用してボランティアで参加してくれるものです。
 教科書やドリル、プリントを使って分からないところを質問したり、○付けをしてもらったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうの姫木平 13

7月18日(金) 5年生が16:30学校に到着し、解散式を行いました。
集団生活の楽しさや大変さを感じ、命の大切や自然の美しさ・厳しさをたくさん学びました。
姫木平移動教室での2日間が、みんなにとってかけがえのない経験になりました。

お休みの日にも関わらず、たくさんの保護者の方々先生方にお出迎え頂き、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 5時間授業(算数)
3/17 代表委員会集会
3/18 給食終(お別れ給食)