コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

PTAクリーン活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日24日(土) PTAクリーン活動「学校をきれいにし隊」が行われました。
貴重な土曜日のお時間に、学校のために活動していただきました。本当にありがとうございました。教室の扇風機を取り外し、一つ一つ手洗いできれいにしてくださったおかげで、来年度ピカピカの状態ですぐに使うことができます。感謝いたします!!手伝ってくれた児童のみなさんもありがとう!!

10月23日給食

画像1 画像1
10月23日(金)ふきよせおこわ、五目煮豆、大根の味噌汁、くだもの(みかん)、牛乳
 
 ふきよせおこわの具は、鶏肉、油揚げ、生栗、人参、しめじ、干しシイタケを使って作りました。落ち葉が風に舞って吹き寄せる様子をイメージした料理です。子ども達には、実りの秋を味わってもらえるように話しました。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、栗→香川県・茨城県、にんじん→北海道、ごぼう・大根→青森県、長ネギ→千葉県、しめじ→福岡県、みかん→熊本県


10月22日給食

画像1 画像1
10月22日(木)ごはん、さんまの梅煮、味噌けんちん、香りキャベツ、牛乳

 さんまの梅煮は、1人分50gのさんまを調味料のしょうゆ、砂糖、みりんに刻み昆布と梅干しを加えて弱火でじっくり煮込みました。子ども達には「さかなのきれいな食べ方について」を話しました。

(産地)米→宮城県、さんま・人参→北海道、キャベツ→群馬県、ごぼう・大根→青森県、しょうが→高知県、長ネギ→千葉県、里芋→埼玉県、小松菜→八王子市


3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
これからふれあいの里を出発します。

3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
芝生広場に着きました。畑や水車、芝生を走りまわり元気に自然を満喫しています。

3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕やけ小やけふれあいの里に着きました。

無題

画像1 画像1
昼食が終わりました。これから、みなみ野方面、八王子ニュータウン、狭間工業地域を車窓から見学しながら夕やけ小やけふれあいの里へ向かいます。

3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんな熱心に見学しています。

3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
絹の道資料館に着きました。繭から出来た生糸で作った絹織物を背中に背負って横浜まで運んだので絹の道というんだよと静かに説明を聞いていました。

3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
絹の道資料館に着きました。かなり高い山道まで、登りました。

3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
絹の道を散策しながら、これから絹の道資料館に向かいます。

無題

画像1 画像1 画像2 画像2
大きなかぼちゃや、おいしそうなりんご、たくさんの野菜や果物を見ました。

無題

画像1 画像1
 

3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
保冷庫をみました。

3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
セリのときの値段を表す仕草を教えていただきました。

3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八王子青果市場につきました。これから市場を見学します。

3年生社会科見学

画像1 画像1
八王子工業団地にきました。大きな工場がたくさん建っています。車窓から見学しています。

10月21日給食

画像1 画像1
10月21日(水)八王子ラーメン、ウィングと卵のしょうゆ煮、皮つきベイクドポテト、牛乳

 八王子ラーメンについて、子ども達には、「味つけはしょうゆ味であること、スープの表面を油がおおっていること、きざみ玉ねぎが入っていること」を伝えました。昨日から楽しみにしている児童がいると聞き、とっても嬉しく思いました。

(産地)ウィング→宮崎県、玉ねぎ→北海道、しょうが→高知県、小松菜→小平市

10月20日給食

画像1 画像1
10月20日(火)ツナそぼろごはん、ごぼうのかりんと揚げ、田舎汁、牛乳

 今日のイチオシは、ごぼうのかりんと揚げです。ごぼうに片栗粉をつけ、油で揚げて、しょうゆ1:砂糖1:みりん0.5で作ったたれに絡めました。お菓子のかりんとうほどは甘くありませんでしたが、ちょうど良い味つけで、子ども達はよく食べていました。

(産地)米→宮城県、里芋→埼玉県、きぬさや→岩手県、人参→北海道、ごぼう・大根→青森県、長ネギ→千葉県、里芋→埼玉県

10月19日給食

画像1 画像1
10月19日(月)ごはん、豚キムチ、わかめのにんにく炒め、中華風コーンスープ、牛乳

 今日のイチオシは、豚キムチです。キムチは、韓国のお漬物ですが「おいしいキムチを作れる女性は、良い妻なれる」という言葉があります。毎年、秋から冬に向けて大量のキムチを漬けることを、「キムジャン」といいます。
給食では、辛さを控えて作りました。残菜は、2.4%と全体的にとてもよく食べていました。

(産地)米→岩手県、豚肉→秋田県、卵→青森県、にんにく→青森県、白菜→長野県、玉ねぎ→北海道、しょうが→高知県、長ネギ→千葉県、にら→栃木県

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

授業改善プラン

教育課程

保健便り

学校経営

家庭への通知文1

献立予定表

食育だより

学力向上・学習状況改善計画

第九小放課後こども教室