4年生社会科見学6

画像1 画像1 画像2 画像2
軍道紙の歴史や材料や作業工程について、別の部屋で学習します。









4年生社会科見学5

画像1 画像1 画像2 画像2
軍道紙の完成です!









4年生社会科見学4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いろいろな工程を経て、和紙が出来ていきます。みんな、興味深く取り組んでいます。













4年生社会科見学3

画像1 画像1 画像2 画像2
軍道紙の紙すき体験が始まりました。









4年生社会科見学2

画像1 画像1
あきる野市のふるさと工房に着きました。周囲は山に囲まれています。和紙の紙すき体験をします。





4年生社会科見学1

画像1 画像1
今日は、2月5日(金)です。キリッと寒いですが、気持ちの良い天気です。
先ほど、地震がありましたが、大きな影響は、なかったようです。
今日は、4年生が社会科見学に出かけます。あきる野方面へ出発します。





完成間近!・・・たけのこ学級 図工の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3週間に渡って、土台作りからこつこつ制作を続けてきた作品が、いよいよ完成間近です。たけのこ学級の図工の学習、鬼のお面です。
 鬼の顔、表情は絵の具で描く前にアイディアスケッチをました。思い思いの表情がなかなか良いです。

2月4日(木)の給食

 今日の献立
 いろどりごはん・豆腐ハンバーグ きのこソース・コーンポテト           きゅうりと大根の甘酢・牛乳
 今日は立春。春です。このまま寒さも緩んでくれるとよいのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

マラソンタイム!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、木曜日。中休みは「マラソンタイム」です。準備体操を待てずに、校庭に出るやいなや、意欲的に走っている人がたくさんいました。
 体育委員会の人たちのリードで、準備体操をし、テンポの良い曲に合わせて校庭を走りました。曲が止まったことろで、走るのを止め、ウォークングで息を整えます。
 少々寒かったのですが、やっぱり走るとポカポカしていきます。いいですねー。

石拾い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、全校で校庭の石拾いの作業をしました。ようやく雪もなくなり、良い状態になった校庭です。より安全に運動ができるよう、みんなで石を拾いました。寒くて手は冷たいのですが、頑張って取り組みました。手を休めずに、一番働いていたのは、1年生でした!

すずめのひとり言

「今日は、2月4日(木)かぁ。今日も寒そうだな。でも、青空も見えているから天気は良さそうだなぁ。そういえば、今日は『立春』だ!寒い、寒いと言っても、暦の上では、「春」ってことなんだよなぁ。高倉小学校のみんなも頑張っているようだし、おいらも頑張るとするか!」と言ったとか、言わないとか・・・。
画像1 画像1

今日は、「小中一貫教育の日」でした

画像1 画像1
 今日は、小中一貫教育の日でした。その取り組みとして、職員は第一中学校に行き、5時間目の授業を参観し、その後に第一中学校、第八小学校、大和田小学校の先生方と共に協議会を行いました。
 今日は3学年の各教科の授業を参観し、協議をする分科会も各教科ごとに分かれて行いました。「教科の指導」という具体的な切り口で、それぞれの学習の状況や指導の在り方等について情報交換、意見交換を進めました。
 高倉小学校の卒業生たちも、元気に頑張っていました。身体も大きくなり、声変りをしたりしてはいましたが、ちょっとしたしぐさや動きが変わっていないところもあり、何だかうれしくなりました。

外で元気に・・・遊んでいるかな?

画像1 画像1
 今月の生活目標は、「外で元気よく遊ぼう」です。寒い日は続きますが、冬はそういうものです。寒さと上手に付き合い、外遊びで身体を鍛え、たくましく乗り切っていける人になろうではありませんか!
 もちろん、体調の悪い時は無理をしてはいけません。「元気よく遊ぶ」ことと同時に、自分の健康状態を自分自身で把握したり、健康に過ごすための心がけをしたり、体調を崩した時の過ごし方を学んだりすることが大切です。
 中休み時間、1年生たちが何人かでトラックでマラソンをしていました。サッカーでいい汗を流している人、長なわに挑戦している人、「冷たいよー!」と言いながらも、鉄棒で技に挑戦している人・・・。いろいろな遊びで楽しんでいました。
 さあ、休み時間は思い切って外に出よう!

2月3日(水)節分の給食

 今日の献立
 恵方巻き(セルフ)・つみれ汁・鬼うち豆・伊予かん・牛乳
 節分にちなんで、ちらしずしを自分で海苔で巻き「恵方巻き」を作ります。
 今年の吉方位は南南東です。
 イワシはすり身にして、タラとひき肉を加え団子汁にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室へ行こう! 2

 図書室に入ると、すぐの所に「新しい本」の紹介コーナーがあり、新しい本がたくさん並んでいます。折り紙で作った素敵な飾りとともに、おもしろそうな本がたくさんあります。図書室に行って見てみましょう!
 図書ボランティアの皆さまの日頃からの活動。本当にありがたく思っております。昨日の新入生保護者会でも、ボランティアのご案内が担当のお母さんからありました。是非、読書好きな子供たちになってほしいな、と願っています。新入生の保護者の方も、在校生の保護者の方も、できる時、できる範囲でご参加いただけるとうれしいなぁ、と思っております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室へ行こう! 1

 図書室の装飾が新しくなっていますよ!図書ボランティアのみなさんが今月も素敵な飾りを作ってくださいました。2月から3月、この時期に関係のある本や装飾でいっぱいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会・・・「宝探し」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は校庭で児童集会がありました。今日の集会は「宝探し」です。集会委員の人たちが朝早くから準備をしてくれました。
 校庭一面にまかれたのはペットボトルのキャップです。キャップを拾い、クラスごとに集め、一番多く集めたクラスが優勝!というゲームです。1年生から順に時間差をつけてスタートしました。さて、どのクラスが優勝したのでしょうか・・・。

今日は「節分」

画像1 画像1
 今日は、2月3日(水)です。雲の多い朝ですが、雲の隙間からお日様も顔を出しています。今日は、「節分」です。「節分」というのは、「季節を分ける」ことも意味しています。江戸時代以降は、特に「立春(例年2月4日頃)」の前日を指す場合が多いそうです。
 季節の変わり目には、「邪気(鬼)」が現れやすいと言われ、邪気払いのために豆をまき、厄除けを行うのだそうです。

 おやおや、今朝は校庭になにやらちらばっています。豆?かな。

2月2日(火)の給食

 今日の献立
 黒糖パン・オムレツ トマトソース・ペペロンチーノ・野菜スープ・牛乳
 
画像1 画像1

2月の予定

 本年度のたけのこ学級のカレンダーも残すところあと2枚です。たけのこ学級では来年度のカレンダー製作にも取り組んでいきます。
 2月の主な予定をお知らせします。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 大掃除週間終
3/17 個別指導

学力向上計画・授業改善プラン

教育課程

学校だより

学校経営計画

給食献立表