6年生こころの劇場3

画像1 画像1 画像2 画像2
竹芝桟橋でお弁当。そう言えば、去年は、雨が降っていて大変だったなぁ。












6年生こころの劇場2

画像1 画像1 画像2 画像2
浜松町に着きました。都会です。
東京タワーを見つけて、歓喜の声を上げる、かわいい子どもたちです。












6年生こころの劇場1

画像1 画像1
今日は、6月4日(木)です。6年生は、劇団四季のミュージカルを観に行ってきます。浜松町まで向かいます。








6月3日(水)の給食

 今日の献立
 ソフトフランスパン・金時豆のポークシチュー・フレンチサラダ・果物・牛乳
 金時豆の入った トマトベースのポークシチューです。最後にチーズを入れて
 仕上げます。食べたときに マイルドになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は、出番なし・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、6月3日(水)です。朝から雨降りの一日となりました。少し涼しさも感じますが、湿気が多く蒸します。
 今日予定していたたて割り班集会「ドッジフリスビー大会」は、雨のためできませんでした。フリスビーたちの出番は、残念ながらありませんでした・・・。
 来週に延期となりますが、その日は是非、良い天気であってほしいですね。代表委員木の人たちも、たて割り班のリーダーたちも、頑張ってきたのですから。

水泳指導に向けて・・・職員研修

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、子供たちが下校した後、職員研修として「救命講習」を行いました。消防署の方に来ていただき、心臓マッサージとAEDの使用による救命の実技に取り組みました。
 もちろん、こういう技能は使わないに越したことはありませんが、有事の時に落ち着いて、確実に救命措置ができるよう、毎年水泳指導が始まる前のこの時期に、研修を行っています。
 技能を再確認することも大切ですし、この研修をすることで、新鮮な緊張感を得ることも大切なのだと思います。

きれいな紫陽花

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たけのこ学級の廊下の壁に、きれいな紫陽花の花畑ができています。たけのこ学級の人たちが、作った紫陽花の花です。

6月の主な予定

 今月の主な予定を、たけのこカレンダーでお知らせします!
画像1 画像1

避難訓練を行いました

画像1 画像1
 今日は、6月2日(火)です。今日も朝から気温が高く、暑い一日でした。少々湿度も高いのかな、という気がします。
 「たけのこ学級の実習室から火事が起こりました」という想定で、今日は避難訓練を行いました。時間は6分20秒かかってしまいましたが、とても良い緊張感を持ちながら行動できたことが良かったと思います。
 予定では、消防署の方にご来校いただき、避難の様子についてご講評をいただいたり、模擬消火器を使って、消火器使用訓練等を実施したりすることになっていました。残念ながら、午前中消防署の方々が緊急で出動をしなければならなくなり、できませんでした。
 校長の講話の中で、実際の消火器を子どもたちに見せました。「みんなの家にもあるかも知れないから、帰ったら家の人に聞いてみよう。」と校長から今日の宿題を出しました。

6月2日(火)の給食

 今日の献立
 あんかけやきそば・揚げじゃが・わかめとえのきのスープ・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日(月)の給食

 今日の献立
 ご飯・さんまの梅煮・野菜のいろどり和え・味噌汁・牛乳
 北海道産のさんまを 梅肉としょうがで ゆっくりコトコト煮込み
ました。骨まで軟らかくなっています。少し濃いめの味付けで
白いご飯が進むおかずです。野菜は、和え物と味噌汁でとります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 大掃除週間終
3/17 個別指導

学力向上計画・授業改善プラン

教育課程

学校だより

学校経営計画

給食献立表