12月15日(火)の給食

 今日の献立
 キノコご飯・厚焼き玉子・のっぺい汁・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー、頑張ってまーす!・・・3年生

画像1 画像1
 音楽室のそばに行くと、リコーダーの音色。3年生の音楽の時間でした。3年生は、リコーダーの練習に取り組んでいました。みんなで吹いたり、練習時間にはそれぞれが吹いたりと、頑張っていました。
 個人的な話ですが、私は手の使い方を左右逆の状態で身についてしまい、何となく苦手感を払しょくできないまま小学校を卒業した記憶があります。「できないよー」と言いながらも、一生懸命取り組み、結構いい音を出せている3年生、偉いなぁと思いました。

素敵なカードが出来上がりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 たけのこ学級の教室、ロッカーの上には素敵なカードが並んでいます。手作りのカードです。国語の学習と関連付けて、作り方の説明書を作ったり、高学年の人は、低学年の人に作り方を教えたりします。そういう取組により、学習の広がりや意味づけができます。
 このカードは、お世話になったボランティアの皆さんにお渡しする、という目的をしっかりと持ちながら作ったカードです。素敵です。

12月14日(月)の給食

 今日の献立
 ご飯・白身魚の香味揚げ・さつま汁・大根とにんじんの即席漬け・牛乳
 サツマイモの入った『さつま汁』は、サツマイモの甘味と味噌の塩見が        合わさって、おいしくしできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生体育「シュートボール」

画像1 画像1
 校庭で2年生が体育の授業に取り組んでいました。ちょうど、「シュートボール」という単元が始まるところでした。
 エリア(円状)の中に置いた段ボール箱を倒そうと攻撃側はエリアの外からボールを投げて狙います。そうはさせじと、守備側は身体を使って当てさせないように守ります。守りをかいくぐって、何個箱を落とせるかで勝敗を競い合う運動です。
 「ボールを投げる」という動作が中心になりますが、周囲を見渡したり、強さや方向を調整したり、相手の投げる動作に合わせてタイミングよく動いたり、サイドステップなどを使いながら場所を移動したり・・・。いろいろな動きが盛り込まれています。
 まだ今日は初めてなので、まず基本的な動きやルール、進め方をひとつひとつ学習しました。慣れてきたら、どうすればたくさん当てられるか、どうすればしっかりと守れるかなど、考え工夫をしていくことと思います。それに合わせて動きの質が高まっていくことでしょう。
 楽しみ、楽しみ!

なわとび!頑張っています!

画像1 画像1
 中休みの校庭の様子です。たくさん校庭へ出て、技に挑戦をしています。うまくできなかったときに、すごく悔しそうな表情を見せる人がいました。素晴らしいな、と思いました。技をクリアしたいという強い思いをもちながら努力しているからこそ、くやしい気持ちが出てくるんですよね。頑張れ!君なら、きっとクリアできるよ!

ハートの贈り物・・・

画像1 画像1
 今日は、12月14日(月)です。さぁ、2学期も残すところ今週と来週を残すのみとなったのですね。先週は、気温が高くなった日もありましたが、そろそろ寒さも本格的になるようです。体調管理に気を配りつつ、頑張っていきましょう。
 木々も冬支度に入っていますが、木や葉が創り出す模様もあります。赤い葉が、ハートのように連なっているのを見つけました。「ハートの贈り物」です。

12月11日(金)の給食

 今日の献立
 ご飯・レンコンとひじきのハンバーグ・ちくわきゅうり・味噌汁・牛乳
 今日の献立は、市内の中学生が作った献立です。ハンバーグには卸大根の       ソースがかかっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい給食

画像1 画像1
 今日は、「ふれあい給食」を行っています。日頃、子供たちの安全を見守ってくださっている地域の交通安全ボランティアの皆さまをお招きし、たけのこ学級と低学年の教室で一緒に給食を食べていただきました。
 子ども達、最初は少々緊張した人もいたようですが、だんだん会話を楽しんだりしていました。
 地域の皆さま、お忙しい中、ありがとうございました。

豪雨のち晴れ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、12月11日(金)です。朝すごい雨が降っていました。でも、2時間目が終わるころには、どんどん青空が広がってきました。気温もぐんぐん上がってきました。
 なんだか、不思議な天気です。

『ゴッホの花束』・・・図工室より

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工室の廊下の壁に、素敵な作品が並びました。4年生の作品「ゴッホの花束」です。
ゴッホの作品を鑑賞した後、筆あとを意識しながら描いたそうです。筆使いもそですが、ラッピング用の紙を少し手でくしゃくしゃにして使うなど工夫がされています。それぞれが描いた、思い思いの花もなかなか素敵です。

12月9日(水)の給食

 今日の給食
 わかめごはん・さばの塩焼き・治部煮・浅漬け・牛乳
画像1 画像1

朝焼け

画像1 画像1
今日は、12月10日(木)です。
朝焼けが綺麗ですが、夜から明日にかけては、天気が下り坂のようです。
寒くなりそうです。





表情豊かなオブジェたち

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の教室に飾られている粘土の作品たちです。とても表情や形が豊かで、中には今にも動き出しそうな感じがするものもあります。もしかしたら、夜中に動き出していたりして・・・。

委員会活動

画像1 画像1
 今日の5時間目は、委員会活動でした。給食・広報委員会は、ランチルームに飾る12月の装飾つくりに取り組んでいました。
 ほかの委員会では、2学期の仕事内容を反省したり、つぎの取り組みについての話し合いをしたりする委員会もありました。

先輩たちも見守ってくれます!

画像1 画像1
 なわとび月間、進行中です。今日の中休みも検定カードをもって校庭へ。検定役として技を見て、確認するのは主に先生たちの役割ですが、高学年で技をクリアしている上級生の人たちもその役目を果たします。合否を見るだけでなく、「頑張って!」「合格してよ良かったね」など、励ましの声をかける姿がいいな、と思いました。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝体育館で児童集会がありました。今日はゲーム集会で、舞台上わずかに隙間の空いた幕の間を通り抜ける物を当てるというゲームです。前半は、2択形式で答え、後半は代表委員会の人がマイクをもって指名し、インタビュー形式で答えるというやり方でした。
 最後には、先生もクイズの対象になり、子供たちは大盛り上がりでした。
係のみなさん、楽しいゲームをありがとう!

今日も元気よく!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、12月9日(水)です。テレビの敵予報では、「今シーズン一番の冷え込み」と言っていました。確かに寒いのですが、お日様が上がって来るにつれて、日の光の温かさ、ありがたさを感じます。
 寒さに負けず、半袖・半ズボンでなわとびをしている子ども達。いいですねー。
 動くことできっと、身体も暖かくなることでしょう。

夕日がきれいです

画像1 画像1
 写真は、昨日(8日)の夕日です。冬になり、空気が澄んできたこともあり、遠くの景色や夕焼けなど、きれいに見えますね。忙しい日々ですが、時々足を止めて、眺めてみるのも良いですね。

12月8日(火)の給食

 今日の献立
 マーボどん・コーンとたまごのスープ・豆黒糖・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 大掃除週間終
3/17 個別指導

学力向上計画・授業改善プラン

教育課程

学校だより

学校経営計画

給食献立表