制作活動進行中!・・・たけのこ学級

画像1 画像1 画像2 画像2
 木曜日の午後は、講師の西井先生のご指導による図工の時間です。みんな楽しみにしているようです。実習室に行くと、みんな一生懸命に作業をしていました。手を使い、指を使い、少々手が汚れる作業でも頑張って取り組んでいました。
 さぁ、何ができていくのかな?楽しみ、楽しみ!

高倉町産キャベツ

 今日の『キャベツの梅おかか和え』に使ったキャベツは、高倉町で採れた       キャベツです。
 直径は25センチ位、キャベツ周りは80センチでした。               1個の重さは、約2キロです。
 このキャベツのように、高倉小のみんなも大きく育ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(木)の給食

 今日の献立
 ごまごはん・鶏肉の照りだれ焼き・キャベツの梅おかかあえ・味噌汁・牛乳
 今日の献立は、市内の中学生が考えた献立です。
 
画像1 画像1

昔のくらし・・・3年生社会科

画像1 画像1
 3年生の社会科では、「古くから残る暮らしに関わる道具」や「それを使っていた頃の暮らしの様子」について学習します。来週には市の郷土資料館にも出かけていきます。
 その学習の一環として、洗濯機を使わずに、手洗いで洗濯をするという体験をしました。家からもってきた靴下などを、洗濯板を使い、手でごしごしと洗ってみました。みんな、どんなことを感じ、学んだでしょうか。
 残念ながら洗っているところの写真がありません!干した靴下でご勘弁ください。

地面が乾いた場所を使って・・・

画像1 画像1
 1年生の体育。体育倉庫の前に、狭いながらも地面が乾いたスペースができてきたので、活動を工夫しながら体育の学習をしました。やっぱり、外で身体を動かすのは、気持ちがいいですよね。

魚がたくさん泳いでいます!

画像1 画像1 画像2 画像2
 校舎の階段を昇り、ふと見上げるとたくさんの魚たちが泳いでいました!
 2年生の図工の作品です。「ぼかしあそび」という題材で、クレヨンと型紙を使った「ぼかし」という技法を使ってうろこを作り、思い思いの魚に仕上げていきました。下から見上げると、まるで空を泳いでいるようです。素敵です。

今日は「大寒」

画像1 画像1
 今日は、1月21日(木)です。今日は「大寒(だいかん)」です。二十四節気のひとつで、この日の前後には、強い寒気がやってきて、寒さが最も厳しくなるそうです。
なるほど、今日も寒い朝です。
 校庭に残る雪にはたくさんの子供たちの足跡。早く校庭で遊びたい!の思いを感じます。

国語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 左の写真は、図工の作品ではありません。国語の学習の中で2年生が作ったものです。
ばねの力を使って、揺れながらキツツキが降りていくおもちゃを、国語の説明文を読みながら作っていきました。作ることが目的なのではなく、実際に作ることを体感しながら、説明文の基本的な構成や、読んだ人にわかりやすく伝えるための工夫などに触れ、説明文について学習していくことが目的です。自分で、わかりやすい説明文を書けるようになっていくといいですね。
 国語の基本は、文章を読み、その内容を理解していくことです。読み方にはいろいろな読み方がありますが、「音読」は、とても有効な方法です。声を出すことで、声の大きさや調子、区切り方などへの意識が高まります。また、上手な人の読み方を聞くことが、目指すモデルとなることもあります。今日は、3年生の音読を見る機会がありましたが、みんな大きな声で、読んでいる姿はなかなか迫力がありました。

おばけだぞー!

画像1 画像1
 図工室前に展示してある3年生の図工の作品です。版画の手法を使って、思い思いのおばけを描いています。「おばけ」と聞くと、怖い感じがしますが、どれもユニークでかわりらしいおばけたちです。

氷紋?

また氷!です。
校庭の水たまりが凍っているのですが、あまり物を知らない校長はふと、不思議に思ってしまいました。
同じくらいの場所に、同じくらいの水があるのに、凍っている氷の表面の模様はそれぞれ違い、とても個性的です。「氷紋」というのかな、と思いますが同心円状になっているものばかりではないし・・・。日の当たり方や、風の影響などがあるのかも知れませんね。
 とにかく、とてもきれいで、しばし見入ってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

氷特集?

画像1 画像1 画像2 画像2
 またまた氷の話題です。1年生が生活科の授業で、水を張った容器を外に置いておきましたが、しっかりと凍りました。1cm以上の厚さがありました。自分の容器に張った水が凍ったので、興味や関心が一層高まり、みんなうれしそうでした。
 こういう生活の中での自然現象とのかかわりや体験が、理科の学習へと発展していく大切なベースになっていくのです。

小プールがついに凍りました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 この冷え込みで、ついに小プールの水が凍りました。さすがに、スケートができるほどではありませんが・・・。大プールの方はまだ凍っていませんが、一部分薄く氷状になっていることろがありました。

地表が見えてきました!?

画像1 画像1
 今日は、1月20日(水)です。朝はまた、キーンと冷え込みましたね。北日本や本州の日本海側などは、激しい風雪になっているところもあるようです。冬本番ですね。
 まだ雪がたっぷり残る校庭ですが、日当たりの良いところから地表(地面)が出てきたところもあります。だんだん広がっていくことでしょう。
 もう少しの辛抱です。

始動

画像1 画像1
 午後、6年生が体育館に集合しました。来月行う「お別れコンサート」に向けた和太鼓の練習が、今日スタートしました。
 限られた時間の中での練習です。少しの時間もおろそかにはできません。「誰かのため」ではなく、自分自身を磨くために、精一杯取り組むことを期待しています。

冬の装飾

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たけのこ学級の教室前の壁には大きな木の飾りがあり、季節ごとに変わっています。今は、この時期にぴったりの「雪の結晶」や「雪だるま」が飾られています。

しばらく校庭は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、1月19日(火)です。良い天気になりましたが、朝の冷え込みで、残った雪や解けた水が氷化してとても滑りやすくなっていました。子供たちは、安全に気をつけながら登校してきました。
 校庭は、雪が解けてシャーベット状になっています。しばらく、校庭はぐちゃぐちゃの状態が続いてしまうかもしれません・・・。明日予定していた「マラソン集会」は、来週に延期となりました。体育委員会の人たちが、準備や練習を進めていたので、残念ですが、来週を楽しみにしましょう!

1月19日(火)の給食

 今日の献立
 ご飯・四川豆腐・青梗菜とたまごのスープ・もやしのナムル・牛乳
 今日は中華です。最近の高倉小の児童は食欲旺盛です。残りも少なくなりました。
 頼もしい限りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は晴れそうです!

画像1 画像1
 大雪で朝から、バタバタした一日でしたが、子供たちが下校する頃には青空が広がり、良い天気になりました。天気予報では、明日は晴れそうです。ただ、朝方は気温がぐっと下がることが予想されます。降った雪が凍り、滑りやすくなります。滑りやすいのは、自動車も同じです。自分がころばないように気を付けるのももちろんですが、周囲を走る車にも注意を向けていく必要があります。
 各ご家庭でも、子供たちへの注意喚起の言葉かけをお願いいたします。また、慌てて登校することのないようにさせてください。

1月18日(月)の給食

 今日の献立
 ミックスピラフ・ベイクドポテト・ミネストローネ・くだもの・牛乳
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

週明けは、大雪!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、1月18日(月)です。「雪が降る」との天気予報で、予想はしていたものの、朝家の玄関を開けると、しっかりと雪が積もっており、しっかりと覚悟が決まりました。
 今朝は、雪の中の登校大変だったかと思いますが、みんな頑張りましたね。保護者の皆さま、地域の皆さまの見守りも、ありがとうございました。雪は大変ですが、冬の当たり前、でもあります。雪の日に、どう上手に行動するか。そのための生活技能やたくまさしも大切なのだと思います。
 明日は、降った雪が氷結することが心配です。むしろ今日より、気をつけなければならないかと思います。引き続きご協力をお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 大掃除週間終
3/17 個別指導

学力向上計画・授業改善プラン

教育課程

学校だより

学校経営計画

給食献立表