今日は就学時検診の日です。

画像1 画像1
 今日は、来年度、小学校に入学するお子さんたちを対象にした「就学時検診」の日です。午後1時過ぎから、多くの子供たちと保護者の方が来校されています。
 各教室は、いろいろな検診の部屋になっています。校内の教職員で準備をしました。いつもお世話になっている校医の先生方も来てくださっています。

「思いやり」・・・大切にしよう。

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の書写の作品です。壁に並んだ、それぞれの「思いやり」の文字。6年生たちは、どんな気持ちで書いたでしょうか。
 何か「思いやり」に関わる情景などを思い浮かべながら書いてくれているといいな、と思います。
「思いやり」って何でしょう。答えはひとつではありませんね。日々の暮らしの中で、一人一人が向き合い、卒業までに、自分なりの答えを見つけてくれることを願っています。

11月20日(金)の給食

 今日の献立
 ハヤシライス・白菜スープ・くだもの・牛乳
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 連合音楽会に向けて!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、11月20日(金)です。ここ数日に比べると、気温が下がり少し肌寒く感じます。今日は、来年度就学するお子さんたちの就学時検診があるので、午前中暖房の試運転をしたくらいです。
 さて、来週26日(木)の午前中、高倉小学校の5年生は連合音楽会に参加します。オリンパスホールの舞台で、合奏と合唱を披露します。
 今朝は体育館で、全校の仲間たちと先生方の前で、当日と同じように発表をしました。
合奏は「宇宙戦艦ヤマトのテーマ」、合唱は「友達だから」です。素晴らしい演奏と歌声が体育館に響きわたり、大きな拍手が起こりました。緊張しながら取り組んだ5年生たちにとっても、良き自信となったことでしょう。
 他学年が教室に戻った後、実際のオリンパスホールの舞台のスケールを想定した練習や、座席で鑑賞している状態から、舞台裏でスタンバイするまでの流れなども確認していました。
 自分の力を発揮し、悔いなくやり切ってほしい。そう思っています。残された練習の機会はわずかですが、一回一回を大切にして臨んでいきましょう。頑張れ!5年生!

4年生社会科見学9

画像1 画像1
予定より早く、無事学校に到着しました。
校長からの宿題があります。
お弁当箱を自分で洗おう!と子供達に伝えてあります。





4年生社会科見学8

画像1 画像1
大都会に別れを告げ、わが町八王子へ帰ります。ほぼ予定通りに現地を出発しました。





4年生社会科見学7

画像1 画像1 画像2 画像2
天気が良く、気持ち良い東京湾クルーズです!









4年生社会科見学6

画像1 画像1 画像2 画像2
青海客船ターミナルから、水上バスに乗り、海から見学です。









11月19日(木)の給食

 今日の献立
 麦ごはん・擬製豆腐・ひじきの煮物・のっぺい汁・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科見学5

画像1 画像1
見学を終えて、お弁当タイムです。





4年生社会科見学4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グループごとに、見学&体験中です。













4年生社会科見学3

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ見学が始まります!
しっかり勉強しよう!









4年生社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
高速道路の渋滞で、少し遅れましたが、ガスの科学館に無事着きました。途中、レインボーブリッジも通りました。









4年生社会科見学1

画像1 画像1
今日は、11月19日(木)です。
良い天気になりました。
今日は、4年生が社会科見学に出かけます。
東京湾方面に向かいます。





11月18日(水)の給食

 今日の献立
 チリビーンズサンド・野菜のスープ煮・ヨーグルトポムポム・牛乳
 リンゴとヨーグルトの焼き菓子。ヨーグルトポムポム。久しぶりの
 ケーキです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展の余韻を味わいつつ・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、11月17日(火)です。振替休業日あけの今日。作品展の作品搬出の作業に取り組みました。午前中は、各学年が順番に、自分たちの作品を体育館から搬出しました。大事そうに持って歩く子供たちの姿が印象的でした。
 作品がなくなってしまった展示台の上や、体育館。何だかさみしくもありますね。でも
ずっと飾っておくわけにはいきません。余韻を味わいながら、体育館を元通りにしていきます。
 午後は、教職員と5年生の児童が中心となって作業に取り組みます。頑張りましょう!

11月17日(火)の給食

 今日の献立
 五穀ご飯・さつま揚げ・ちくぜん煮・茎わかめのしょうが炒め煮・牛乳
 たらのすり身・絞り豆腐・鶏ひき肉に牛蒡・人参を入れ練り上げました。
 油で揚げれば、ほくほくのさつま揚げの出来上がりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月の学校運営協議会

画像1 画像1
 今日、午後12月の学校運営協議会(第6回)を開催しました。前半は、委員の皆さまと、学校の教職員で短い時間ではありましたが、自己紹介や情報交換等を行いました。
 後半は、学校の近況報告や、平成28年度の教育課程編成への取り組みについての報告、作品展の感想共有、漢字検定の反省と第二回目に向けた確認・・・等々、盛りだくさんに行いました。
 少々寒いランチルームでしたが、みなさんと熱く話し合いをすることができました.
 お疲れ様でした。

作品展 ご鑑賞ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 二日間にわたって開催した作品展が終わりました。今日は雨が降り、大変寒い一日となりましたが、たくさんの方にご来校いただき、子供たちの作品をご鑑賞くださいました。「子ども達頑張りましたね。」「素敵な作品ばかりですね。」と多くの方にお声をかけていただき、とてもうれしかったです。本当にありがとうございました。
 また、午前中は受付や会場管理をPTAの皆さまに担当していただきました。心強かったです。ありがとうございました。
 

おいしい焼きそばができるまでに・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たけのこ学級の子供たちが活動するとき、「自分で判断して、進んで取り組む」という姿を願い、指導や支援をします。今日の焼きそばつくりでは、写真をうまく取り込みながら、調理手順がわかるような資料が支援のひとつとして用意されていました。きっと、この資料を作るに当たり、先生は自分で作業を一通りやってみて、写真を撮ったり、指導のポイントを確認したりしたはずです。
 先生に言われて気づいてやる(もちろんこういう段階もあり、そのための支援もあるのです)のではなく、自分で資料から必要な情報を選び、判断・決断をして行動に移していく。この判断から行動移行への流れがとても大切です。
 もちろん間違えたり、失敗したりすることもありますが、自分で判断した時の失敗は、その後の成長の大きな糧になります。
 責任を持たせ、良き失敗を見守り、乗り越えていく筋道をどう粘り強く与えていくか。支援者の腕の見せ所になります。
 また、班ごとに焼きそばを作るのですが、子ども同士の関わり合いを育む良い場となっています。写真で1年生の包丁作業を支援しているのは、担任ではなく高学年の女の子です。1年生は支援を受け、安心して作業を進めていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 大掃除週間終
3/17 個別指導

学力向上計画・授業改善プラン

教育課程

学校だより

学校経営計画

給食献立表