T’sコーナー展覧会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は若手男性4人の共同作品の「龍」、市事務主事さん、専科の先生の作品です。
これ以外にも、たくさんの作品がありました。

T’sコーナー展覧会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生・主事さん方の作品も展示しました。写真は2−3、1−3の先生の作品です。

家庭科クラブ展覧会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科クラブは、マスコットを作りました。

6年生展覧会8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一輪挿しやカップなどを作りました。

6年生展覧会7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の作品は「本焼きの○○」です。水が入れられる焼き物を作りました。

5年生展覧会7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の好きなものから発想して、デザインを考えました。

5年生展覧会6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の作品は「世界で一つのジグソーパズル」です。

4年生展覧会8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家に飾るお面を作りました。

4年生展覧会7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の作品は「○○のお面」です。

11月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
かてめし 秋のすまし汁 京がんもの煮物 浅漬け 牛乳

 11月24日は和食の日です。
和食のあじの カギになるのは だしのうまみ といいます。
「うまみ」は5つからなる基本の味の一つです。
料理にコクや深みを生むのが 「うまみ」 です。
給食のスープや汁物のだしも かつおぶしやこんぶ、にぼしなどからとっています。
今日は だしのうまみをよく味わえる すまし汁をつくりました。
いちょうの形のかまぼこを入れました。

11月20日の給食

画像1 画像1
五穀ごはん いかのかりんと揚げ わかめのにんにく炒め 肉じゃが 牛乳

11月23日は勤労感謝の日です。
給食を例にとっても、毎日の給食が食べられるのには ふだん私たちの目にみえないところで働いてくださっている方々のさまざまな努力や苦労があることを忘れないでください。
直接お礼をいえることはなかなかありませんが、食事のあいさつや 食べ方で感謝の気持ちを伝えてくれるとうれしいです。

11月19日の給食

画像1 画像1
和風きのこピラフ ポテトピザ コーンと卵のスープ みかん 牛乳

どの「きのこ」も、ビタミンDという栄養の素があって、みんなの体の骨を
作るとても大切な働きをします。
きのこが嫌いな人は少しでも多く食べられるように努力しましょう。

11月18日の給食

画像1 画像1
ごはん 白身魚のレモンソースかけ さつまいもの味噌汁 きんぴら 牛乳

八王子のプロバスケットボールチームの「東京八王子トレインズ」の元気応援メニューの「ごはん」です。

トレインズのみなさんからのコメントです。
体が大きくなる小学生のころは とにかくごはんをしっかり食べるようにしていました。
けがをしにくい、バスケに集中できる、体調が良いなど、とても丈夫な体になりました。
自分の体のために、バスケのために、今もしっかりごはんを食べます!
みなさんの将来の夢はなんですか?
ごはんは成長するみなさんに必要な食べ物です。
丈夫なからだをつくって夢をかなえるためにも ごはんをしっかり食べましょう。

連合音楽会発表朝会3

画像1 画像1
画像2 画像2
 保護者の方も、大勢来てくださっていました。

連合音楽会発表朝会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合唱曲は「まるい地球」合奏曲は「アンダー ザ シー」です。

連合音楽会発表朝会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月25日(水)、5年生が連合音楽会に参加します。前日の全校朝会で、合唱と合奏2曲を披露しました。

今日の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月24日(火)、3連休明けの登校日です。ちょっと眠そうに登校する子もいましたが・・・(笑)今週もがんばりましょう。

展覧会アニメクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アニメクラブの子供たちも、自慢の絵を出品しました。

展覧会図工クラブ2

画像1 画像1
画像2 画像2
 籐で編んだ籠です。色のついた籐を上手に組み合わせて作りました。

展覧会図工クラブ1

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工クラブの出品しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31