学童さん 大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
12月28日(月)学童さんもこの日が年内最終日。
大掃除をお昼過ぎ始めました。

「ご苦労様! 綺麗になると気持ちいいね。」
と、声をかけると、にっこりと笑顔で頷いてくれました。

お教室や下駄箱、昇降口を綺麗にした後は、外で元気に遊んでいました。

学童さん、また、1月4日、元気に会いましょう!
(校長:平田 英一郎)

冬の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月28日(月)平成27年学校が開いている最後の日です。

明日から、翌年1月4日の朝までは機械警備となり学校は開いていません。
学童さんも同じです。
土曜日や日曜日に勤務してくださっている管理員さんもいません。
ですから、忘れ物を取りに来ても入れません。ご留意ください。

寒い朝となりました。
出勤途中車の外気温を見ると0度でした。
校庭を回ってみるとまさに「冬の朝」の景色でした。

校庭の日陰には霜が降りていました。
細い葉には霜が付いて、樹氷ならぬ、葉氷(そんな言い方、無いとは思いますが・・・。)と言った感じでした。(写真上)

校舎の裏側駐車場に行ってみると氷が張っていました。(写真中)

また、人権の花壇には霜柱が立っていました。(写真下)

暖かい冬だと言われていますが、今朝は季節並みの「冬の朝」となりました。
皆様、年末で忙しいとは思いますが、体調を崩されませんようご自愛ください。
(校長:平田 英一郎)

授業の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
12月22日(火)廊下に6年生が集まっているので何が始まるのか見ていたら、理科の学習でした。
島がどのようにできたのか、噴火の様子や溶岩の噴出や堆積の様子をインターネットの映像を使って見せていました。

教室だとインターネットの接続がどうも不安定ということで、職員室の有線ケーブルでつなげたパソコンから、インターネット動画を読み込み、プロジェクターで拡大して見ていました。

事前に試していたため無駄な時間を取らなくてすみました。
6年生(理科担当の先生)、さすがです。

読み聞かせの様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
12月24日(木)中休みに今年最後の読み聞かせがありました。
この日は「くまじいちゃんのクリスマス」と言うお話でした。
みんなが集まる前には「あんたがサンタ?」と言う本を見て楽しみました。

集まった1年生は、今夜サンタさんが来るかドキドキしているようで、絵本を読み終わってもそんな話をしていました。
サンタさんがみんなの所に来ると良いですね。

職員作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月25日(金)終業式の日の午後、職員作業で体育館の体育倉庫を片付けました。
ずっとしまい込んでいるだけで使われておらず、場所を占領して倉庫の使い勝手が悪かった物を処分しました。

関係ない物がそのまましまわれていた物を本来の場所に戻したり、使用頻度の高い物を手前にしまったりしました。

最後に、掃除をして終了です。

すっきりして、3学期からの体育館使用がしやすくなると思います。

職員の皆さんお疲れ様でした。

★12月27日(日)12:48写真を2枚追加

体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月23日(水・祝)味の素スタジアムに行きました。
この日はサッカーの2級審判員の更新講習会でした。
西スタジアムで午前中体力テストを受け(写真上・中)、午後は味スタの会議室で競技規則のテストと講習を受けました。

味スタ西スタジアムで倉庫をのぞいてみたら、日本記録 なんて表示がありました。(写真下)
さすがだなあと思いました。

小体連のサッカー部の先生方も何人か見えていました。
また、今年1級審判員になった八王子市立小宮小の先生も挨拶に来ていました。
活躍を期待します。もしかしたらJリーグ担当なんて事もあるかも知れませんね。

2学期の終業式2

画像1 画像1
終業式の後には、4年生が生活指導の話をしてくれました。

東小フェスタの劇を思い出させる素敵なお話でした。
「皆さんは合格だと思いますか? 合格だと思う人は手を挙げてください!」

みんなで、規則正しい生活をして、頂いたお年玉も無駄遣いしないで、健康に過ごしたいものですね。

4年生 ナイス アイディア! です。

2学期の終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月25日(金)平成27年度第2学期の終業式が体育館で行われました。

元気よく校歌を歌って(写真上)、校長の話です。

「2学期を振り返って」と、ラグビー日本代表の活躍と澤選手の引退の話題にふれ「夢は願うものではなく叶えるものだ!」「新年の抱負」を考えてきてください。と言う話をしました。
最後に「3つの車に気を付けろ!」の話もしました。(追記をクリック!)

児童代表の言葉では、1年生が2学期の反省と3学期のめあてを発表してくれました。(写真中)

★校長講話★
 追記をクリック

写真下:98年にナショナルトレセンのJビレッジで日本女子代表と合宿が一緒となり、その際頂いたサイン。
澤選手(当時20歳)のサインもあるはずです。(どれなのかは分かりません。)
追記

霧の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月24日(木)の朝、深い霧に包まれての登校となりました。(写真上・中)
出勤した私をつかまえて
「校長先生、四谷中のところがやば(すご)かったよ。」
と4年生の男の子が教えてくれました。

8時のチャイムで校舎に入り、ランドセルを片付けた4年生が校庭に出てきて、
「うわ! スゲッ! 何も見えねえ!」 
と、感嘆の声を上げていました。
自然に親しみ感受性豊かな東小の児童たちです。

中休み。
ボランティアさんの読み聞かせを聞きに4階の図書室に行きました。
すると、空は綺麗な青空。(写真下)
子供たちはいつも通り元気に校庭で遊んでいました。
(校長:平田 英一郎)


ピアノの出し入れをしやすくしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館にはグランドピアノがあります。
入学式や卒業式、毎学期の始業式や終業式で毎回使われます。
もちろん今年の東小フェスタでも大活躍したピアノです。

ただ普段は体育を行う体育館として使用しているので、ピアノが出ていると危ないので舞台の袖にしまいます。
ところがそこには段差があって、ピアノの移動を困難にしています。
重たいピアノを支えているピアノの足が、その段差に引っかかって、いつかは折れてしまうかも知れない。
かといって、ピアノを出しっぱなしにはできない・・・。

困っていると、用務主事さんが解決してくれました。
段差を削り綺麗にしてくれました。
ドアも調節して開け閉めしやすくしてくれました。
これでも子供たちも、体育館開放で本校の体育館を使用される方も安心して使えます。

様々な技術を持っている本校の用務主事さん!
さすがですね!
ありがとうございました。

図書室より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週火曜日に高尾山とんとん昔語り部の会の松尾先生に読み聞かせをしていただいています。「善福寺の観音さま」という題でお話していただきました。(写真上)

 読書週間に、読書郵便に取り組みました。子供たちがおすすめの本を同学年、異学年の友達、東小の先生に書いて紹介した読書郵便。おすすめの本のはがきを書いたり、もらったらお返事を書いたりして楽しく交流することで学校全体の読書活動を進めました。
 
 東小全体でのべ600枚の郵便が流通しました。初めての取組でしたが、1年生から6年生まで思った以上にたくさんの子供たちが楽しんで取り組み、思わず読みたくなる素晴らしい読書郵便が勢揃いしました。図書委員会の手作りの栞も大好評でした。
 休み時間に1年生がたくさん来て一生懸命おすすめの本を探して読書郵便に書き、ポストに入れたりする姿はほほえましく、本に親しむ良い機会となりました。(写真中)

 その一部の82枚の読書郵便を図書室前の掲示板12月24日まで掲示してあります。学校にお立ち寄りの折には是非ご覧下さい。(写真下)


図書室より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週木曜日の中休みに、ボランティアさんが読み聞かせをしてくださっています。じっと聞き入る子供たち。至福の時間です。ありがたいことです。(写真上)

 12月10日にボランティアの皆さんが本の修理やクリーンアップをしてくださり、
100冊くらいの本がキレイになりました。感謝の気持ちは言葉に尽くせませんね。(写真中)

 現在図書委員会でも子供たちに気持ちよく手にとって読みたくなるきれいな本を目指して、休み時間の当番の時に本のクリーンアップをしています。

 2学期の来館者数は、授業中や休み時間を含めてのべ750人でし
た。 冬休みの本も1人4冊ずつ貸出ししました。1月7日の登校日に持たせてください。
 学級文庫を3学期も引き続き借りる学年もあります。たくさんの本に触れる機会を少しでも多くもてるよう応援していきたいと思います。

 今はテーマ展示「昔話を読もう」を行っていますが、夏から秋にかけてのテーマ展示の「はやぶさ」を覚えている人も多くいると思います。その「はやぶさ」が、12月3日惑星「りゅうぐう」に向けてスイングバイしました。生命の起源に迫れる物質を持ち帰れるでしょうか。3学期には、5年生がJAXA相模原キャンパスに見学の予定。楽しみですね。

 地元相即寺に伝わるランドセル地蔵のお話「ランドセルをしょった地蔵さん」の作者の古世古和子さんから、「ランドセルをしょった地蔵さん」10冊と他1冊の寄贈をいただきました。ありがたいことです。(写真下)

 26日から冬休みが始まります。心を豊かにする本をたくさん読めるといいですね!
大きく育て!東小の子供たちの心!2学期もありがとうございました。

読書郵便の取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日(火)〜12月11日(金) 図書委員会が読書週間の取り組みを行いました。

(1)読み聞かせや(2)読書郵便(3)しおりのプレゼント等の取り組みです。

取り組みの一つ読書郵便。
頂いた郵便を、差出人と受取人の両方の許可をもらえたお手紙を図書室付近の廊下に掲示してあります。

それぞれのお手紙では、図書の紹介を心を込めて行っています。
いくつか掲示されている郵便を紹介します。

昔話 お話会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月15日(火)のお昼休み、昔話のお話がありました。
「華川の泣き地蔵」というこの辺りに伝わる昔話でした。
先日3年生にお話しくださった「高尾山とんとん昔語り部の会」の先生がお話しくださいました。

聞いている人はみんな真剣に聞き入っていました。
地元に伝わる昔話。
いつまでもいつまでも語り継いでいきたいものですね。

(校長:平田 英一郎)

いちょうの紅葉

画像1 画像1

ちょっと前になりますが、いちょうの紅葉が美しかったです。
階段の踊り場から外のいちょうの木が見えました。(西階段4階と3階間の踊り場)
窓からの景色がまるで絵画のようでした。
額縁で切り取られたように鮮やかに見えました。
自然豊かな元八王子東小学校です。
(校長:平田 英一郎)

12月1日13:29撮影

保護者による読みきかせ

画像1 画像1
12月18日(金)東小タイム、3年生の両クラスで、保護者による読みきかせが行われました。
保護者の中に英語が堪能な方がいらして、英語の本を読みきかせしてくださっていました。
英語で読んで日本語に訳して・・・。
サンタさんのお話だけに英語で聞くとまた受け取り方が違ってくるかも知れませんね。

いつもお世話になり、ありがとうございます。
(校長:平田 英一郎)

全校朝会の様子から(12月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月17日(木)全校朝会が体育館で行われました。

1年生が生活目標について発表しました。
12月の生活目標は
「教室や廊下をきれいにしよう。」です。

はやりのフレーズを使い
「安心してください ちゃんと掃いてますよ。」とお掃除への取り組みをアピール。

分かりやすいし、とにかく1年生がかわいいので、みんなにこにこしながら話を聞いていました。

東小の皆さん! 今、東小は大掃除週間です。
いつも以上に丁寧に掃除して気持ち良く平成27年を終わり、新しい年を迎えましょう!
(校長:平田 英一郎)

校内研修2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「特別な支援を必要とする子どもの理解 〜特別支援は人間理解の教育〜 と題したお話を頂きました。

コミュニケーションの能力向上が話し合いのスキルアップには大切!
「ファシリテーションの練習をしましょう!」と、明日学級でも使えそうな活動を押し終えて頂き実際に体験しました。
この活動は、まさに「共同学習、個に応じたアクティブラーニング」でした。


障害特性の理解として、「知らない人に分かりやすく説明できるように学びましょう。」と、特徴・特性を具体的に教えて頂き「こう言う特性があります。」と示して頂きました。

分かりやすく、保護者も6人参加してくださいましたが参加者の距離も縮まり、学級でもすぐに役に立つ内容ばかりでした。

できればもう一回、今回の続きと、さらに学習を深められたらと思っています。
お忙しい中ありがとうございました。
(校長:平田 英一郎)

校内研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日(水)特別支援教育講演会を行いました。
明星大学の教授で、八王子市の教育委員も務める先生にお話を伺いました。

写真:中・あいさつに立つ講師の先生
下:教育相談を進めるには人間(信頼)関係を作ることが大切。
そのために心が打ち解けるように事項紹介やいくつかの活動を行いました。

校舎内の掲示から2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
九九は計算力の基本となります。
何度も何度も唱える練習をして、素早く言えるようになることが大切です。
思い出すのに何十秒もかかっていては計算にならないからです。

最初はつっかえていたり、なかなか出てこなかったりした九九も、努力を続けることで、覚えられ素早く言えるようになります。
「やった! 九九が言えるようになった!」そんな喜びや達成感が、児童が算数好きになることを後押ししてくれます。

2年生の保護者の方には特に(それ以外の保護者の方にも同じくお願いですが)九九がスラスラ言えるよう、ご家庭でもご協力、よろしくお願いいたします。
(校長:平田 英一郎)

写真・上:以前にも紹介しました、階段の九九。なんの段に挑戦しながら階段を上がるのでしょうか。
中・下:東の昇降口(2年生が使っている昇降口)に貼られた九九表。
8時に昇降口が開くまで練習している2年生を見かけます。(他の学年でも挑戦している人がいました。)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

授業改善プラン

給食室

学力向上・学習状況改善計画