あいさつ運動が始まります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 15日(火)から、あいさつ運動が始まります。昨年度から、各学級で工夫して、一週間ずつ取り組んでいました。
 今年度は、3〜6年生の各学級が、朝のあいさつ運動に取り組みます。取り組む週の月曜朝会で、各学級が発表をして、運動を盛り上げてくれます。
 トップバッターは6年1組の子たちです。あいさつの重要性を劇を通して、伝えてくれました。

飯盒炊爨体験(5年生)4

画像1 画像1
画像2 画像2
 どうやら、上手に炊けたようです。この後は、家庭科室で、おいしいご飯を食べました。

飯盒炊爨体験(5年生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
 保護者の方も、見守り役として、参加してくださっています。ありがとうございます。

飯盒炊爨体験(5年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
 どの班も協力して、火加減を見ています。

飯盒炊爨体験(5年生)1

画像1 画像1
 9月8日・14日と、5年生が飯盒炊爨体験をしました。初めての子も2/3ぐらいいました。準備・指導と理科の先生が中心となって行ってくれました。

なかよし遊び2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭組は、どろけいやドッジボールなどを楽しんでいました。企画・進行と頑張ってくれた6年生ご苦労様でした。

なかよし遊び1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8日(金)昼休みはロング昼休みとして、縦割り班による「なかよし遊び」をしました。室内組はハンカチ落としやいす取りゲームなどをして楽しんでいました。

ALT外国語活動(5年生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
 じゃんけんをしながら、いろいろな人と、簡単な英会話のやり取りをしています。

ALT外国語活動(5年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分の服の色から、好きな色を訪ねたり、答えたりするレッスン風景です。

ALT外国語活動(5年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月8日、ALTによる外国語活動がありました。2学期から、市と契約している会社が変更になり、先生も変わりました。日本には6年ぐらい住んでいて、日本語もお上手です。
 一回目の授業は、先生の国の紹介やアクティビティで楽しみました。

今日は紙芝居(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11日、学校司書の先生が来てくれました。2年生には紙芝居による読み聞かせが始まっていました。

お早うございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月11日(金)週の最後の登校日です。久しぶりの青空に、子供たちの元気な挨拶がこだまします。

久しぶりに・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月11日(金)久しぶりに、平日の晴れ間を見たような感じがします。1年生が元気に校庭で体育をしていました。

プラネタリウム見学(4年生)6

画像1 画像1
 2階にも、たくさんの実験装置や図書コーナーがありました。、

プラネタリウム見学(4年生)5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 フロアスペースでは、木片を使って、タワーを作っている子供たちもいました。

プラネタリウム見学(4年生)4

画像1 画像1
画像2 画像2
 空気砲による的当て、自転体験装置もありました。

プラネタリウム見学(4年生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
 回転装置を使った風力発生装置、ミニパイプオルガンもありました。

プラネタリウム見学(4年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
 プラネタリウム見学後は、サイエンスドーム内の科学実験装置で、体験活動をしました。写真は、自転車による発電実験、光線の進み方実験の様子です。

プラネタリウム見学(4年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月8日、4年生がプラネタリウム見学に行きました。今回の学習内容は、星の動きを中心に、星座にまつわるお話なども聞きました。

先生たちも4

画像1 画像1
 いただいた賞状です。来年ももらえるといいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31