学童クリスマス3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、今年で3回目の作品です。すごく上手になったと、学童の先生が誉めていました。

学童クリスマス2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どの作品も、上手にできていますね。

学童クリスマス1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月12日、学童で「クリスマス会」がありました。今年も学童ではステンドグラス風のとてもきれいな作品が飾られていました。
 見に行くと、どの子も、「先生、私のはこれだよ。」と案内してくれました。

12月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
カレーピラフ とりのからあげ ABCスープ ココアケーキ 牛乳

今日で2学期の給食は終わりです。
この1年間、元気にすごせましたか?
冬休みをひかえ、クリスマス、大みそか、そしてお正月と楽しい行事がつづきます。
かぜなどで体調をくずすことのないよう、食事前の手洗いをしっかりしましょう。

12月21日の給食

画像1 画像1
菜飯 鮭の幽庵焼き 味噌汁 かぼちゃのそぼろ煮 牛乳

冬至にはかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入る習慣があります。
給食では1日早いのですが、幽庵焼きにゆずを加え、かぼちゃのそぼろ煮を食べます。
かぼちゃの旬は夏ですが、長期保存がきくことから、緑黄色野菜の少ない冬にビタミン類を多く含むかぼちゃを食べ、かぜなどにかからないよう抵抗力をつけたのです。

12月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
いわしのかば焼き丼 のっぺいじる 彩和え 牛乳

今日は副校長先生の元気応援メニューです。

応援メニューはいわしのかばやきどんです。
いわしには、骨のもととなるカルシウムと、そのカルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富にふくまれています。
成長期の子どもたちにはおすすめの食材です。

12月17日の給食

画像1 画像1
ごはん れんこんとひじきのハンバーグ ちくわきゅうり みそしる 牛乳

今日のこんだては中学生が考えたバランス献立です。
中学生のみなさんが家庭科の授業で勉強したことを活かして、健康を考えた献立を作ってくれました。
第六中学校 一年生の考案メニューです。

12月16日の給食

画像1 画像1
キムタクご飯 かきたまじる もやしのナムル くだもの 牛乳

キムタクごはんとは たくあんとキムチをいためてごはんにまぜました。
たくあんのだいこん・キムチのはくさいは八王子でとれたものを使っています。

信号機の設置

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校西側の交差点に信号機が設置されます。予定では12月中に設置され、1月下旬から稼働するようです。

2学期最後の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月21日(月)、今週で2学期も終わりになります。子供たちは元気に登校しました。全校朝会も、今日が2学期最後です。

4の3あいさつ運動2

画像1 画像1
画像2 画像2
 校舎内、通路と様々な場所で挨拶をしてくれています。

4の3あいさつ運動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、4の3の子供たちが、あいさつ運動をしてくれています。毎朝大きな声で挨拶してくれています。

12月読み聞かせ3

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の先生も、「ハンタイおばけ」という本を読んでくれました。

12月読み聞かせ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書ボランティアのお母さんも、読み聞かせをしてくれました。今の季節にピッタリの「てぶくろ」という本でした。

12月読み聞かせ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月8日、図書ボランティアの方による読み聞かせがありました。お母さん方6人が、「だじゃれ都道府県」を読み聞かせしてくれました。教室は大爆笑でした。

12月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
豆入りドライカレー わかめスープかわかめサラダの副菜リザーブ ベイクドポテト 牛乳

副菜は、主食と主菜だけでは足りない栄養をおぎなうおかずです。
野菜やきのこ、くだものなどです。
副菜のはたらきは、からだのちょうしを ととのえます。
おなかの調子をよくして、風邪も予防してくれます。
今日は、副菜をえらぶリザーブ給食です。
「サラダ」か「スープ」をえらんでもらいました。


12月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ほうとううどん 豆腐の真砂揚げ こんにゃくの甘辛煮 牛乳

ほうとううどんは
甲斐国(今の山梨県)の戦国武将、武田信玄が自分の刀で材料を切ったこ
とから「宝刀」と名付けられたともいわれています。
みその塩気とかぼちゃの甘みがあわさった風味がおいしさの決め手です。

12月11日の給食

画像1 画像1
すき焼き風まぜごはん 芋の子汁 キャベツのさっぱり煮 牛乳

給食では地産地消を心がけています。
今日は八王子でとれた 大根・里芋・長ネギ・にんじんを使用しています。

12月10日の給食

画像1 画像1
豆腐のうま煮丼 くずきりスープ 豆ナッツ黒糖 牛乳

今日のくずきりスープには今が旬のはくさいを使っています。
はくさいは淡白で甘みがあり、サラダや煮物、炒め物、漬物などの料理に適しています。
はくさいに含まれるビタミンCは水に溶けだしてしまうので 鍋料理やスープなどで煮汁といっしょに食べるようにしましょう。

12月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
わかめごはん さばの塩焼き 治部煮 浅漬け 牛乳

治部煮 は石川県金沢の代表的な郷土料理です。
鴨肉に小麦粉をまぶし、季節の野菜と一緒にだし、しょうゆ、みりんなどで煮
込む、寒い地域ならではのとろみのついた料理です。
今日は、治部煮と同じ石川県の特産であるさばを献立に入れました。

郷土料理とは、各地域の産物を上手に活かして、風土にあった食べ物として生まれ、食べられてきました。
そして歴史や文化、食生活とともに受けつがれています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31