2年生研究授業の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
 おおまかに、教職経験年数ごとのグループに分け、話し合いをしました。

2年生研究授業の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業終了後の協議会では、まず始めに、グループに分かれ、授業を振り返る話し合いをしました。

2年生研究授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きな声で音読したり、ペアやグループで、おにの子の気持ちを考えたりしました。また、実際に動作化もして、気持ちを読み取りました。

2年生研究授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月16日、2年1組で研究授業が行われました。国語の「わにのおじいさんのたからもの」の授業でした。

お話の会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月25日、お話の会の皆さんが、読み語りをしたくださいました。今回は5年生です。

3年社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月25日(金)、3年生は社会科見学でニッスイ工場を見学しました。魚肉ソーセージの製造工程や、食品衛生で工夫していることなど、さまざまなことを教わりました。

4年学年行事「介助犬」講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月24日(木)の5・6校時、4年学年行事「介助犬」の講演会が行われました。
子供たちも、介助犬に対する理解が深まったと思います。

9月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
たこめし 油揚げの春巻き 秋のお吸い物 みかん 牛乳

油揚げの春巻きは 油揚げに具をつめてオーブンで焼きました。

27日は十五夜です。1年の中で一番 月が美しく見える日だといわれています
お月見は、秋の収穫に感謝するお祭り(収穫祭)の意味もあり、稲に見立てたススキを飾ったり、団子やさといもを供えて、豊作を祈ります。

給食の秋のお吸い物には 十五夜にふさわしいうさぎの模様のかまぼこを入れました。

9月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん 椎茸こんぶ 焼き魚(鯖) むらくも汁 キャベツのピリ辛いため 牛乳

むらくもとは 雲が集まったようすのことです。
むらくも汁は たまごがうっすらと広がって雲のように見えることからついた料理名です。
たまごスープや かき玉汁にも卵を入れますが むらくも汁のポイントは たまごがうっすらと広がっていることです。

4年生起震車体験4

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後は、先生も一緒に体験しました。

4年生起震車体験3

画像1 画像1
画像2 画像2
 余裕があれば、レンジの火を消します。

4年生起震車体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
 テーブルの脚をしっかり持って、体を丸め、頭を保護します。

4年生起震車体験1

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月16日、4年生が起震車体験をしました。

交通安全運動始まる2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 青門付近の様子です。

交通安全運動始まる1

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月21日から30日まで、交通安全運動旬間です。連休明けの24日(木)、PTAの委員の方や安全ボランティアさんが、子供たちの見守りをしてくださっています。
 写真は赤門、黄色門付近です。

5年生社会科見学9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2班に分かれ、工場内を見学しました。説明を受けながら、乳製品「飲むヨーグルト」をごちそうになりました。

5年生社会科見学8

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後は森永乳業を見学しました。たくさんのスタッフの方が出迎えてくれました。

5年生社会科見学7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんな仲良くお弁当を食べた後は、すぐ横の400mトラックで遊んでいました。

5年生社会科見学6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 絶好のランチ日和でした。もちろん、木陰で食べるようにしました。

5年生社会科見学5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おにぎりを抱えて、にっこり笑顔!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31