11月20日(金)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・五穀ごはん
 ・ししゃもの唐揚げ
 ・はっち君の根菜汁
 ・ピリカラ白菜
 ・みかん
 ・牛乳

今日は、11月23日の勤労感謝の日にちなんだ献立でした。
勤労感謝の日のもとは、「新嘗祭」という農作物の恵みに感謝する行事でした。のちに、農業だけでなく、「勤労を感謝し、生産を祝い、国民が互いに感謝しあう日」になりました。
五穀ごはんは、「五穀豊穣」という言葉を知っていますか?農作物の豊作を願う言葉です。この「五穀」は、「米、麦、あわ、きび、豆」のことですが、今日は、「米、麦、もち米、赤米、きび」の五穀でした。

漢字コンクール

画像1 画像1 画像2 画像2
12月3日は、漢字コンクールでした。

みんな集中してます!

とめ・はね・はらい

に注意して、丁寧に書いています!



6年担任   知見 直明

ユニセフ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
代表児童委員からユニセフについての話がありました。
世界の人々が幸せになるために私たちに何ができるかなど、考えさせられた集会となりました!

情報担当 小山











さすが5年生!

画像1 画像1
11月27日(金)に八王子市内の5年生が集まり、連合音楽会が行われました!
少ない時間の中、全員が一つになり、合唱はウルトラマン 合奏は仮面ライダーをやりました。みどり学級も参加し、全員が輝けた連合音楽会となりました!よく頑張りました!


みどり学級4.5年担任 小山


五小フェスティバル10

画像1 画像1 画像2 画像2
みどり学級「みどりスポーツランド」
















五小フェスティバル 9

画像1 画像1 画像2 画像2
6年2組 「おばけやしき」















五小フェスティバル 8

画像1 画像1 画像2 画像2
6年1組 「おばけやしき」


















五小フェスティバル 7

画像1 画像1
5年2組 「ミニオンスプーン」









五小フェスティバル 6

画像1 画像1
5年1組 「VS 5の1」





五小フェスティバル 5

画像1 画像1
4年3組 「ミリオンスプーン」










五小フェスティバル 4

画像1 画像1
4年2組 「縁日への近道」








五小フェスティバル 3

画像1 画像1
4年1組 「これは何でしょう」









五小フェスティバル 2

画像1 画像1
3年2組 「卓球」









五小フェスティバル 1

画像1 画像1
今回は11月18日(水)に行われた五小フェスティバルのご紹介を致します。
3年1組 「的当て」


ランランランニング

画像1 画像1 画像2 画像2
ランランランニングの様子です。


みんな一生懸命走っています!
ランニング大会が12月9日にあります。


各自めあてをもって頑張りましょう!




6年担任   知見 直明

11月22日社会見学(みどり学級)8

画像1 画像1
普段の学校授業では体験できないことが今回の社会見学ではできました。子供たちそれぞれが輝き、八王子と違う様子を感じてくれたかと思います。楽しいカップヌードル体験ができ、美味しい中華料理を食べることができ、とても貴重な経験ができました。

みどり学級担任 小山






11月22日社会見学(みどり学級)7

画像1 画像1 画像2 画像2
帰りは、横浜公園を歩き、関内駅を目指します。
関内駅からは、一時間ほどかけて五小へ帰ります。

みどり学級担任 小山










11月22日社会見学(みどり学級)6

画像1 画像1 画像2 画像2
お昼ご飯は中華街で食べました。本格的な中華料理が出てきて大満足なお昼ご飯となりました。
美味しかったです。

みどり学級担任 小山













11月22日社会見学(みどり学級)5

画像1 画像1 画像2 画像2
最後は味付けや具材を決めました。
目の前で作られるカップヌードルに驚いていた子供たちです。
各ご家庭にお土産で持ち帰りますので、ぜひ子供たちの作品を見てください。賞味期限は一ヶ月間らしいです。

みどり学級担任 小山













11月22日社会見学(みどり学級)4

画像1 画像1 画像2 画像2
カップヌードルの器に色塗りや絵を描き、自分だけのカップヌードルを作りました。それぞれが思い思いの作品を完成させていました!

みどり学級担任 小山













    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 避難訓練
3/11 アクティブタイム
3/13 補習
3/15 4〜6年6時間授業

学校経営計画

教育課程1

教育課程2

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

学校評価