頑張った音楽会5

5年生 
【合奏】レッツゴー ライダー キック      
【歌】ウルトラマン〜昭和ver〜

画像1 画像1
画像2 画像2

頑張った音楽会4

4年生 
【合奏】冬の歌       
【歌】ごんぎつね
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張った音楽会3

3年生 
【合奏】ミッキーマウスマーチ       
【歌】ハイホー、ビビディバビディブー、ミッキーマウスマーチ

画像1 画像1
画像2 画像2

頑張った音楽会2

2年生
【合唱奏】山のポルカ      
【歌】かぼちゃ、すいかのめいさんち、とんでったバナナ、ももくり三年かき八年、やおやのお店

画像1 画像1
画像2 画像2

頑張った音楽会1

1月22日、23日に音楽会が行われました。今まで頑張ってきた成果をたくさん見せられた2日間。子供たちは本当によく頑張りました。

1年生 
【合奏】かえるのがっしょう変奏曲      
【歌】ゆかいなまきば、ありがとう
画像1 画像1
画像2 画像2

『音楽会に向けて!』

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽会まであと少しです。

6年生、毎日必死に練習してます!


本番は、合唱・合奏でみなさんを感動させてくれると信じてます。


みんな頑張れ!



6年担任  知見 直明

音楽会に向けて(みどり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 みどり学級では、音楽会でスイミーの合唱・合唱をします。エビやわかめにも変身して全身を使って踊るボディーパーカッションもやります。
 毎日練習をしているので、子供たち一人一人が自分たちで行動できるようになってきました。あと一週間でさらに伸びるように指導していきます。

みどり学級担任 小山

音楽会に向けて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は朝の時間を使って毎日練習をしています。毎朝、聞こえるので教室をのぞいてみると、テレビ画面に映った映像を見ながら、歌の練習をしていました。映像にちゃんと歌詞が出てくるので、子供たちはとても歌いやすそうでした。元気な歌声が聴けることを楽しみにしています。

情報担当 小山

音楽会のスローガンが決まりました。

 いよいよ音楽会まであとわずかとなりました。最高の音楽会にするために代表児童委員会からスローガンの発表がありました。
 今回は「みんなで心を合わせてハーモニーを奏でよう!」です。素晴らしい音楽会になるよう指導していきます。

情報担当 小山
画像1 画像1

書初め

画像1 画像1 画像2 画像2
先週土曜日に書初めをしました。


「夢の実現」


みんな集中して書きました!

さすが6年生!



6年担任   知見 直明



3学期 始業式!元気な子供たちに出会えました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 8日(金)に始業式が行われました。ほぼ全員が出席し、子供たちの元気な姿を見ることができ、担任一同とても嬉しく思いました。
 3学期も切磋琢磨しながら、子供たちを成長させ、確かな力になるまで磨き上げていきます。今学期もよろしくお願いいたします。

情報担当 小山

12月24日(木)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・バターロール
 ・鶏のから揚げ
 ・フレンチサラダ
 ・オニオンスープ
 ・ミニグリーンケーキ
 ・ジョア

今日は、クリスマス献立でした。本来は、キリスト教の行事で、イエス・キリストの誕生日をお祝いする日です。日本では宗教に関係なく、イベントとして楽しむ日になっています。
2学期最後の給食ということで、調理員さんが頑張って作ってくれました。ミニグリーンケーキは、ほうれん草をペースト状にして、生地に加えました。クリスマスツリーの緑色にしました。

12月22日(火)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・夕焼けごはん
 ・白身魚のおろしソース
 ・かぼちゃのすいとん
 ・みかん
 ・牛乳

今日は、「冬至」です。一年で昼が一番短く、夜が一番長い日です。冬至の食べ物には、ゆず…お風呂にゆずを浮かべて入る「ゆず湯」があります。ゆずには、強い香りがありその香りで邪気(悪いもの)を追い払うというのと、体を温め、風邪を予防する働きがあります。かぼちゃ・・・目や鼻の粘膜を強くし、風邪を予防する働きがあります。「ん」のつく食べ物…かぼちゃ(南京)、にんじん、れんこん、だいこん、みかんなど、運(う「ん」)がつく食べ物を食べると、幸せになると言われていなす。

なかよしぐみ まつぼっくりツリーを作ろう

画像1 画像1
 生活科の時間、なかよしぐみで、まつぼっくりツリー作りをしました。
2年生に教えてもらい、まつぼっくりにスパンコールやモールでカラフルに
飾り付けをしました!サンタの表情もユニークでオリジナルのクリスマスの
飾りができました。

1年担任 吉野

12月21日(月)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ごはん
 ・れんこんハンバーグ
 ・ちくわときゅうりのあえもの
 ・みそ汁
 ・牛乳

今日は、中学生が考えたバランス献立でした。中学生のみなさんが、家庭科の授業で勉強したことを生かして、健康を考えた献立を作ってくれました。今日のメニューは、第六中学校一年生の臼井帆乃歌さんが考案してくれました。献立のポイントは・・・、たくさん野菜が取れる献立にしました。ハンバーグは、みんなが大好きなメニューで、お肉が少なめですが、お豆腐も一緒に入れてヘルシーでボリュームのあるハンバーグです。食べてくれる人へのメッセージ・・・お姉ちゃんと弟が大好きなメニューです。1回の料理でバランス良く栄養をとってもらいたいです。
と言うことでした。今日も、よく食べてくれました。

12月18日(金)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・さつまいもごはん
 ・油揚げのっ春巻き
 ・すまし汁
 ・牛乳

今日は、油揚げの春巻きを作りました。油揚げは、お稲荷さん用にエアーを入れて中が開けるようになったものを使いました。豚肉と干ししいたけ、たけのこ、長ねぎ、にら、もやし、むきえび、はるさめを炒めて、塩、酒、こしょう、しょうゆ、ごま油で味付けをして、でんぷんでとろみをつけて油揚げの中に摘めて、オーブンで焼きました。仕上げに、醤油を塗りました。とてもよく食べてくれました。

12月17日(木)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ポークカレー
 ・副菜リザーブの日 わかめサラダ
           わかめスープ
 ・ピーチヨーグルト
 ・牛乳

今日は、副菜リザーブの日でした。副菜は、主食と主菜だけでは足りない栄養をおぎなうおかずです。野菜やきのこ、果物などです。副菜の働きは、体の調子をととのえ、お腹の調子を良くして、風邪も予防します。
今日は、副菜の「サラダ」と「スープ」を選んでもらいました。どちらにも「わかめ」が入っています。わかめなどの海藻は『海の野菜』とも呼ばれ、「スーパーフード」として海外でも注目されています。

12月16日(水)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ほうとううどん
 ・ホキのごまがらめ
 ・玉こんにゃくの味噌田楽
 ・みかん
 ・牛乳

今日は、山梨県の郷土料理の「ほうとううどん」を作りました。「ほうとう」は、甲斐の国(今の山梨県)の戦国武将、武田信玄が自分の刀で材料を切ったことから『宝刀』と名付けられたと言われています。
「ほうとう」の特徴は、1、面が平たい 2、汁はみそ味!地元の甲州味噌だとさらにおいしい 3、かぼちゃをいれる 
味噌の塩気とかぼちゃの甘みがあわさった風味がおいしさの決め手です。

12月15日(火)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・なめし
 ・おでん 
 ・金時豆の甘煮
 ・牛乳

今日は、冬野菜の代表の、大根を使いました。一年中いつでもある大根ですが、冬が旬です。寒い時期の大根は、みずみずしくて甘みがあります。一番甘みがあるのは、葉っぱに近い上のほうで、下に行くほど辛みが増します。大根を一本買ったときは、食べ比べてみましょう。大根には、風邪を予防するビタミンCや胃腸の働きを整えてくれる成分が入っています。葉っぱには、カルシウムやカロテン・鉄分なども多く含まれていて、栄養満点!葉っぱも食べられます。今日の給食では、長房町の井上さんの畑で採れた大根をつかって、なめしとおでんを作りました。

12月14日(月)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・スパゲティーミートソース
 ・花野菜のサラダ
 ・スイートポテト
 ・牛乳

今日は、花野菜のサラダを作りました。花野菜は、ブロッコリーとカリフラワーのことです。どこが「花」かというと、小さなつぶつぶがすべて「つぼみ」で、花が咲きます。花野菜はある野菜から生まれたと言われています。それは、「キャベツ」です。同じアブラナ科で、花もそっくりです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 避難訓練
3/11 アクティブタイム
3/13 補習
3/15 4〜6年6時間授業

学校経営計画

教育課程1

教育課程2

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

学校評価