学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

1年生図工

紙版画に取り組んでいます。
子供たちは作業方法を真剣に聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生算数

13×24の筆算の仕方について考えました。かける数が2けたの筆算の方法です。既習事項のかける数が1けたの筆算の方法を活かして考えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★
 
 中華丼
 わかめとえのきのスープ
 みかん
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 豚肉(埼玉)えび(タイ)
 白菜(茨城)えのきたけ(長野)
 みかん(和歌山)

5年生理科

電磁石の学習です。
今回は、乾電池を直列につないで一個の時と二個の時では、引きつくクリップの数に違いがあるかについて、実験しました。





画像1 画像1
画像2 画像2

2年生書き初め展鑑賞

全校を回り、書き初め展の鑑賞をしました。各学年の文字をしっかりと静かに鑑賞していました。
2年生が1年生の書き初めを鑑賞しているところです。

画像1 画像1

1年生音楽

「どうぶつのようすをうたやがっきであらわそう」という学習です。色々な動物になって、歌ったり、鍵盤ハーモニカを奏でたりと、楽しみながら、取り組んでいました。



画像1 画像1

子どもまつり宣伝集会5

子どもまつり宣伝集会です。





画像1 画像1
画像2 画像2

子どもまつり宣伝集会4

子どもまつり宣伝集会です。





画像1 画像1
画像2 画像2

子どもまつり宣伝集会3

子どもまつり宣伝集会です。




画像1 画像1

子どもまつり宣伝集会2

子どもまつり宣伝集会です。





画像1 画像1
画像2 画像2

子どもまつり宣伝集会1

子供まつり宣伝集会です。3年生以上のクラスで出し物の宣伝をしました。各クラス1分の中で様々に工夫された楽しい発表がされました。全校のみんなから、笑いがこぼれ、子供まつりがますます楽しみになったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

おおぞら学級2組 算数 教えあいも

 おおぞら学級2組が算数で、最小公倍数や小数のかけ算などについて学習しています。よくわかった子供が、教える場面もあります。
画像1 画像1

おおぞら学級1組 国語 だれが?

 おおぞら学級1組が国語で、文章から「だれが」(主語)を読み取る学習をしました。学習が進むにつれて、意味がよくわかってきました。
画像1 画像1

3年生 理科 フイルムケースを使って

 3年生が理科で磁石の性質について学習しています。今日は、フイルムケースの中に磁石を入れ、砂鉄を集める活動をしました。フイルムケースを見たことがない子供がほとんどのようでした。デジタルカメラの時代ですね。
画像1 画像1

4年生 パソコンで調べる

 4年生が社会科で伝統工業について学習しています。今日は、パソコンを使って調べる学習をしました。まだ使い方に慣れていませんが、頑張って調べていました。
画像1 画像1

1月20日の給食

画像1 画像1

★ 献立名 ★
  
 ミックスピラフ
 ベイクドポテト
 ミネストローネ
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 人参(千葉)たまねぎ(北海道)
 キャベツ(茨城)セロリー(愛知)

1年生 読み聞かせ

 水曜日の朝は、読み聞かせです。今日も多くの保護者の皆様にご協力いただきました。

 写真は、1年生の様子です。集中し、よく聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★
 
 みそラーメン
 ポテチサラダ
 ごまめナッツ
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 豚肉(埼玉)ながねぎ(千葉)もやし(栃木)
 人参(千葉)キャベツ(茨城)じゃがいも(長崎)
 煮干し(愛媛)

5年生国語

「想像力のスイッチを入れよう」の学習を進めています。「想像力のスイッチを入れて、新聞記事を読んで、自分の考えをもとう。」という学習のめあてで、箱根駅伝に関する記事を読んで、四つの見方から話し合いました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科室掃除

保護者のボランティアの方々に本日もお越しいただき、家庭科室をきれいにしていただきました。今回は準備室まで、丁寧に掃除をしていただきました。おかげさまで、気持ちよく、家庭科室での実習等を行うことができます。
本校の子供たちの教育活動のためにと、本当にありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

教育課程

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画