学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

3年生理科

「はなれたどう線の間に何をはさむと明かりがつくのだろうか。」という問題に対して、予想を立て、実験をしました。金属をはさむと明かりがつくことに気づくことができました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語 きつねの窓

 6年生が国語で「きつねの窓」の学習をしています。場面ごとに「ぼく」の気持ちを読み取ることをめあてに、学習を進めています。
画像1 画像1

4年生 国語 二つの事柄をつなぐ

 4年生が国語で「二つの事柄をつなぐ」の学習をしています。

・約束をしたので、友達が来た。
・約束をしたのに、友達が来なかった。

「のに」「ので」の違いから、意味の違いを考えました。
画像1 画像1

12月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★  献立名  ★

   ごはん
   大根葉の炒め煮
   おでん
   ごぼすけ
   牛乳

★  食材の産地  ★

   大根の葉(神奈川)じゃがいも(北海道)大根(神奈川)
   人参(千葉)ごぼう(青森)


5年生国語

伝記リーフレットをつくり、偉人ブックフェアを開こうという学習を進めてきました。今回は自分で選んだ伝記で伝記リーフレットを作ったものを、友達に紹介する時間となりました。一人一人様々な伝記を選んでいた中で、自分が選んだ人物のすごいところが伝わるような紹介をしている姿が多くみられました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者ボランティア

本校の家庭科室をきれいにしようと、保護者のボランティアの方々がお越しくださいました。午前中いっぱいかけての作業でした。今までなかなか手がつけられなかったところが次々と綺麗になり、とても使いやすい家庭科室へと変身してきました。まだ、やりきれないということで、今後も継続してお越しいただけることになりました。本当にどうもありがとうございます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生総合

3年生は「別所ツアーズへいらっしゃい」の発表会でした。自分たちの調べた身近な地域を紹介しました。聞く人によくわかるようにと、工夫がよく表れていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育 ティーボール

 6年生は体育でティーボールをしています。ボールを打ったり、投げたり、捕ったりすることにもだいぶ慣れてきました。
画像1 画像1

4年生 算数 小数の仕組み

 4年生が算数で小数の仕組みについて学習しています。今日は、1と0.1、0.01、0.001の関係を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 漢字のまとめ

 12月になりました。学習も生活も2学期のまとめをする時期となりました。写真は、5年生がまとめの漢字テストをしているところです。
 だいぶ寒くなってきましたが、風邪などひかず頑張ってほしいと思っています。
画像1 画像1

11月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★  献立名  ★

   根菜チキンカレー
   わかめと大根のサラダ
   ヨーグルトのリンゴソース
   牛乳

★  食材の産地  ★
 
   鶏肉(岩手)サツマイモ(千葉)玉ねぎ(北海道)人参(千葉)
   ごぼう(青森)しめじ(長野)にんにく(青森)生姜(高知)
   りんご(山形)大根(八王子)きゅうり(群馬)



おおぞら学級1組 かけ算

 おおぞら学級1組で、かけ算の学習が始まりました。今日は、かけ算は一つ分の大きさが決まっているときに、その幾つ分かに当たる大きさを求める場合に用いられることを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 手洗い指導

 1年生が手洗いについて学習するため、今年度も出張授業をお願いしました。
 前半はスクリーンを見ながら手洗いの大切さについて教えていただき、後半は手洗いの練習、実習をしました。きれいに洗っているつもりでも、不十分であることがよくわかりました。

 
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生国語

市内の小学校の先生方が来校し、授業を参観する機会となっていました。
子供たちは伝記から人物の生き方のすごいところを見つけ、自分の生き方と比べて、考えたことを伝え合う学習をしました。どの子もよく集中して取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生さつまいもパーティー

自分たちで育てたさつまいもを使って、ボランティアのお母さん方の力をおかりし、茶巾しぼりをつくりました。どの子もとても美味しそうに食べていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★  献立名  ★

   ごはん(八王子産)
   さんまの松前煮
   味噌汁
   野菜の彩和え
   牛乳

★  食材の産地  ★

   米(八王子)さんま(北海道)人参(八王子)大根(八王子)
   小松菜(八王子)しょうが(八王子)にんにく(青森)
   なめこ(長野)もやし(栃木)

★  一口メモ   ★  

   今日は「八王子産の白いご飯」を食べる日です
   八王子市立の保育園・小学校・中学校で八王子のご飯を食べました
   収穫したてのお米はピカピカでとても美味しいです。

おおぞら交流給食

四年生の子供たちとの交流給食を行っています。一人一人が自己紹介をし、お互いのことを知る機会となりました。とても楽しい時間を過ごしています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生道徳

「かけ算けんてい」というお話を通して、あきらめないで努力することについて考えを深めていきました。子供たちはよく手を挙げ、発言をしていました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生原爆先生の授業

原爆先生を講師に招き、90分にわたる原爆の授業が行われました。子供たちは先生の話に引き込まれ、ずっと集中して学んでいました。話の内容から戦争がどんなものであったか、戦争の悲惨さとともに平和の大切さを実感したことと思います。子供たちは今回の学習を通してよく考えていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★  献立名  ★

   キムチチャーハン
   豆アジのから揚げ
   春雨スープ
   牛乳

★  食材の産地  ★

   豚肉(埼玉)小松菜(神奈川)卵(岩手)
   エリンギ(新潟)人参(八王子)ねぎ(八王子)

★  一口メモ  ★

   今月は地産地消月間です。たくさんの八王子産の野菜が
   給食で使われています。今日は人参とネギを八王子産で 
   使用しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

教育課程

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画