11月22日社会見学(みどり学級)3

画像1 画像1 画像2 画像2
カップヌードルミュージアムに到着です。これからオリジナルのカップヌードルを作ります。楽しみです。

みどり学級担任 小山













11月22日社会見学(みどり学級)2

画像1 画像1 画像2 画像2
桜木町駅に着きました!
八王子と違う景色を見て、「ビルがいっぱいある。海がある。」と驚いていました。

みどり学級担任 小山













11月22日社会見学(みどり学級)1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はみどり学級3〜6年生で社会見学へ行ってきます!
自分たちで切符を買い、これから桜木町に向かいます。

みどり学級担任 小山












11月19日(木)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ごはん
 ・親子煮
 ・野沢菜のごま油炒め
 ・牛乳

今日は、野沢菜のごま油炒めを作りました。野沢菜は、長野県・野沢温泉あたりで作られていたことから、その名が付きました。「野沢菜漬け」は、九州の高菜漬け、広島の広島菜にならび、日本三大漬物の一つと言われています。野沢菜には、風邪を予防したり、お肌をつるつるにするビタミンCがたっぷりです。今日は、ちりめんじゃこと一緒に炒めました。

11月18日(水)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・こぎつねうどん
 ・さつまいもとちくわの天ぷら
 ・煮浸し
 ・牛乳

今日は、こぎつねうどんを作りました。古くからきつねは、稲荷神という神様の使いで、好きな食べ物はネズミの油揚げとされてきました。のちに、豆腐の油揚げをお供えするようになり『きつねの好物は油揚げ』になったとされています。このことから、油揚げを「きつね」や「稲荷」ともいうようになりました。

11月17日(火)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ごはん
 ・魚のみそ焼き
 ・肉じゃが 
 ・茎わかめのしょうが炒め
 ・牛乳

今日は、プロバスケットチーム「東京八王子トレインズ」の元気応援メニューです。おすすめポイントは、白いご飯です。体が大きくなる小中学生のころは、とにかくご飯をしっかり食べるようにしていました。けがをしにくい、バスケに集中できる、体調が良いなど、とても丈夫な体になりました。自分の体のために、バスケのために、今もご飯をしっかり食べています。元気応援メッセージ「みなさんの将来の夢はなんですか?ごはんは成長するみなさんに必要な食べ物。丈夫な体を作って夢を叶えるためにも、ごはんをしっかりたべましょう。」

11月16日(月)今日の献立

画像1 画像1
   献立名

 ・野菜あんかけごはん
 ・わかめスープ
 ・ゆかり大根
 ・牛乳

今日は、わかめスープを作りました。昔から受け継がれ、日本の食事にかか瀬ない食べ物の一つが「わかめ」です。海藻は、海の野菜と言われるほど体にいい食べ物です、今では、海藻に含まれる栄養が海外でも注目され、「スーパーフード」として人気が高まっているそうです。世界に自慢できる食べ物の一つです。

11月13日(金)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・五目ちらし寿司
 ・鶏肉の三味焼き
 ・七宝汁
 ・牛乳

今日は、11月15日の七五三にちなんだメニューです。七五三は、子供の成長を祝う行事です。昔は、病気などで子供が亡くなってしまうことが多く、子供の無事な成長を祝ったことが始まりです。今日の給食は、七五三にちなんで、それぞれの数字がついた料理です。

11月12日(木)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・チリビーンズサンド
 ・野菜のスープ煮
 ・ヨーグルトポムポム
 ・牛乳

今日は、ヨーグルトポムポムを作りました。ポㇺは、フランス語でりんごのことです。ヨーグルトポムポムは、ヨーグルト、レーズン、りんごを入れ、シナモンの香りのフランス生まれのケーキです。

11月11日(水)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ごはん
 ・鮭の照り焼き
 ・旨煮
 ・鶏肉と大豆の炒め物
 ・牛乳

今日は、鮭の照り焼きを作りました。秋が旬の魚には、鮭の他に、鯖、戻り鰹、秋刀魚があります。魚には、DHCやEPAが含まれていて、頭の働きを良くしたり、血液をサラサラにするはたらきがあります。

11月10日(火)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ドライカレー
 ・えのきと小松菜のスープ
 ・ごぼうチップス 
 ・牛乳

今日は、ドライカレーを作りました。ドライカレーは、100年前に、外国に向かう船の食堂で生まれた日本生まれの洋食です。
ごぼうチップスは、でんぷんをつけて揚げました。

11月9日(月)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ごはん
 ・豆腐ハンバーグのおろしたれ
 ・ほうれん草のソテー
 ・白菜のスープ
 ・牛乳

今日は、お米についてお話します。お米は『適地適作』と言われ、寒さに強い稲などその土地に合った『銘柄』があります。有名なものは、新潟県のコシヒカリ、秋田県のあきたこまち、北海道のゆめぴりか、宮城県のササニシキなどがあります。日本で作られているお米の銘柄は、230種あると言われています。給食では、青森県の津軽ロマンを食べています。

11月6日(金)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・かみかみごはん
 ・いかのまつかさ焼き
 ・さつま汁
 ・ごま和え
 ・牛乳

今日は、11月8日の「良い歯の日」にちなんだ給食です。丈夫な「良い歯」にするためには、「よく噛んで食べる」ことが大切です。そのためには、一口の量を少なく、小さくするのが、コツです。少しずつ食べると、食べ物を口に運ぶ回数が多くなるので、時間をかけて、よく噛んで食べることができます。かきこんだり、飲み物で流し込まないようにしましょう。今日の給食は、噛みごたえのあるものになっています。

11月5日(木)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・コッペパン
 ・ポークビーンズ
 ・グリーンサラダ
 ・手作りりんごジャム
 ・牛乳

今日は、りんごのジャムを作りました。りんごはまさに今が旬です。甘酸っぱくてシャキッとした「ふじ」・酸味が強い「紅玉」・甘めの「王林」など、りんごにはたくさんの種類があります。いろいろ食べ比べてみるのも楽しいです。りんごには、こんなことわざがあります。『1日1個のりんごで医者いらず』りんごを食べると病気になりにくく、医者の必要がなくなってしまうという意味です。りんごには、お腹の調子を整える、疲れを取るなどの働きがあり、体にとてもいい果物です。今日は、紅玉を使ってジャムを作りました。

11月4日(水)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ごはん
 ・あじのもみじ焼き
 ・いりどり
 ・小松菜のじゃこ炒め
 ・牛乳

今日は、いりどりを作りました。いりどりは、鶏肉、ごぼう、にんじん、れんこん、こんにゃく、たけのこなどが入る煮物です。いりどりには、がめ煮、筑前煮という別の名前があります。がめ煮は、福岡県の郷土料理です。筑前煮は、九州以外での料理名です、筑前は、福岡県の昔の地名です。学校給食で全国に広まりました。いりどりは、家庭科の教科書で「鶏を煎り付けて煮る」ことからつけられた料理です。

11月2日(月)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ごはん
 ・肉豆腐
 ・切干大根のにんにく炒め
 ・みかん
 ・牛乳

今日は、切干大根のにんにく炒めを作りました。切り干し大根は大根を細く切って、太陽の光にあてて乾かして作ります。太陽の光で干した大根は、甘みが強くなり、骨のもとになるカルシウムも増えます。栄養もおいしさもアップします。

10月30日(金)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ハヤシライス
 ・野菜のピクルス
 ・パンプキンパイ
 ・牛乳

今日は、ハロウィンメニューです。ハロウィンは、ヨーロッパのお祭りで、10月31日に秋の収穫を祝って悪霊を追い払うものでしたが、最近ではお化けの仮装やパーティを楽しむイベントになりました。ハロウィンには、『ジャック・オー・ランタン』とよばれるオレンジ色のかぼちゃをくりぬいて作った提灯を飾ります。でも、このオレンジ色のかぼちゃは、甘みがなくおいしくないそうです。私たちがいつも食べているホクホクの甘いかぼちゃとは種類が違います。今日は、パンプキンパイを作りました。

10月29日(木)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ごはん
 ・根菜の煮物
 ・豆あじの唐揚げ
 ・えのきの佃煮
 ・牛乳

今日は、えのきの佃煮を作りました。えのきは、「榎」という木の根元に生えるきのこで、ふだん食べているものは、白い色ですが、野生のものは茶色です。えのきはの佃煮は『なめたけ』とも言われています。初めて作ったのは、京都の料亭と言われています。

10月28日(水)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・パン 
 ・コーンチャウダー 
 ・主菜リザーブ香草パン粉焼き(鶏肉かあじ)
 ・温野菜サラダ
 ・牛乳

今日は、主菜リザーブの日でした。主菜は、メインのおかずのことで、主に肉、魚、卵などのおかずです。その働きは、体を作ることで、血液や筋肉、骨を作り、強くします。
香草パン粉焼きは、にんにく、パセリ、バジルを使いました。

10月27日(火)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ごはん
 ・さばの韓国風味噌煮
 ・カムジャタン
 ・ナムル
 ・牛乳

今日は、カムジャタンとナムルを作りました。どちらも、韓国料理です。
カムジャタンの「カムジャ」はじゃがいも、「タン」はスープのことです。豚肉が入っていることも特徴です。
ナムルは、韓国のことわざに、「ナムルの味を見れば料理のうでがわかる」と言われるほど簡単そうに見えますが、作るのに手間がかかり、作る人の気持ちが味を決めることから生まれたことわざです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 保護者会(1・2年)
3/8 保護者会(5・6年)
3/9 避難訓練
3/11 アクティブタイム
3/13 補習

学校経営計画

教育課程1

教育課程2

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

学校評価