1年生 スキー移動教室 一日目の思い出(2)
【1学年】 2016-01-13 15:56 up! *
1年生 スキー移動教室 一日目の思い出
素晴らしいお天気にも恵まれて、レベルに合わせたレッスンで随分上達しました。
【1学年】 2016-01-13 15:50 up!
1年生 スキー移動教室
【1学年】 2016-01-13 14:45 up!
1年生 スキー移動教室
いよいよ開校式です。
怪我のないようインストラクターの指示に従ってレッスンを受けます。
【1学年】 2016-01-13 13:12 up!
1年生 スキー移動教室
【1学年】 2016-01-13 12:08 up!
1年生 スキー移動教室
【1学年】 2016-01-13 09:36 up!
1年生 スキー移動教室
バスは山梨県に入り、左手には富士山も見える良い天気です。
【1学年】 2016-01-13 08:53 up!
1年生 スキー移動教室 出発
【1学年】 2016-01-13 07:41 up!
1年生スキー移動教室 開校式
校長先生の3つのテーマ
- 何か一つ目標を持つ
- 友達との交流
- 安全第一
を意識して参加しましょう。
【1学年】 2016-01-13 07:30 up!
いざ!スキー移動教室へ
現地へ向かうバスが到着し、出発に備えて集合しています。
【1学年】 2016-01-13 07:18 up!
明日(1/13)、1年生はスキー移動教室へ
暖冬のため、天然の雪は不足していますが、人工降雪により、コースは十分に利用可能とのことです。
【1学年】 2016-01-12 12:45 up!
平成27年度2学期終業式が開催されました
長い2学期もあっという間に終業式を迎えました。
合唱コンクールに向けて校歌の合唱練習、野球部の八王子市フレンドリーカップ3位の表彰、八王子市中学校科学コンクールの入賞者の表彰も併せて行いました。
【学校生活】 2015-12-25 18:01 up! *
学校からの眺め
真っ青な秋の空のもと、学校からは紅葉と清々しい風景が見られます。
【学校生活】 2015-12-04 14:16 up!
学力定着度調査(1年生)
12月1日(火)の1時間目には、1年生を対象に八王子市学力定着度調査(リスニング問題を含む英語)が行われました。
1年生全員が集中して取り組みました。
【1学年】 2015-12-01 09:53 up! *
豆腐作り実習
前回、B組とC組が体験した豆腐作りを、今回はA組とD組が行いました。
生徒たちは前回の美味しさを聞いているので、味わうのを楽しみにして取り組みました。
【1学年】 2015-11-27 18:41 up!
豆腐作り実習
1年生は総合的な学習の時間に食育の一環として豆腐作り実習を行いました。
有志の保護者の皆さま、NPO法人CSまちデザインさま、手作り豆腐の元気屋さまのご協力で、国産の良質な大豆を使い、添加物を用いない豆腐ができあがりました。
生徒たちが自分で作った豆腐のおいしさに歓声が上がり、笑顔があふれました。
【1学年】 2015-11-13 16:52 up!
クリーンデー
10月31日(土)の午前9時から10時30分にクリーンデーが行われました。この時間に、別所中学校や別所小学校、秋葉台小学校の児童・生徒、保護者・地域の方、教員の多くの参加で地域の美化活動(ゴミ拾いや違反広告撤去)を行いました。
ゴミ拾いを終えて帰ってきた生徒たちはすがすがしい様子でした。
【学校生活】 2015-10-31 12:11 up!
スキー移動教室 実行委員会
1年生は、来年1月13日から15日にあるスキー移動教室に向けて第1回の実行委員会を開きました。
スローガンを決めるために様々な意見が出ました。
各クラスの代表として、目標を踏まえてしっかり考えてくれました。
来週の学年集会でスローガンの発表します。
【1学年】 2015-10-30 16:28 up!
セーフティ教室
10月29日(木)の午後1時30分から3時20分に、「セーフティ教室」が実施されました。第1部では、南大沢警察署の交通総務課の方が「交通安全(道路交通法改正)自転車」について、講義してくれました。生徒は自転車に乗る際の注意事項や自転車の運転ルールを守らないと被害者だけではなく、加害者にもなりうることなどを学びました。
第2部では、警察署の方や保護者の方を交えた「交通安全(自転車)」についての意見交換会を行いました。
【学校生活】 2015-10-30 08:00 up!
道徳授業地区公開講座
10月28日(水)の午後1時30分から午後3時50分に道徳授業地区公開講座が実施されました。第1部では各クラスで、「二通の手紙」という読み物資料で道徳の時間の授業が行われました。生徒は落ち着いた状態で授業を受けながらも、活発に意見を発表し、ルールや決まりがある意味について理解を深めていきました。
第2部では保護者の方を交えて、道徳教育について意見交換をしました。また、指導主事の方に御講義を頂きました。
【学校生活】 2015-10-28 18:14 up!